• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年05月30日 イイね!

driving with my ROADSTER

driving with my ROADSTER  ミーティングから一夜明け6月1日になってからは一段と仕事が忙しくなりましてこの2日間は仕事に専念しました。

しかし、あまりにも「軽井沢の楽しかった一日」と「激務の日常生活」にギャップがありすぎて明日が休みなのにもかかわらず仕事モードの自分から戻れなくなってしまいました。


今までの経験上、こんな時は家に居てもダメなので今日は仕事が終わってからすぐ着替えて夕飯も食べずにロードスターでナイトドライブしに行くことにしました。
千葉でディーラー整備士だった時もストレスが溜まると養老渓谷やマザー牧場周辺の国道ではなく酷道wへよく行ってました。

こうゆう時のドライブは当ても無く目的地を決めないで青看板のみで走るのが特徴でして、今回も気が付いたら足助の香嵐渓まで来てました。
コンビニでコーヒーとパンで軽く腹ごしらえするのも昔から変わらず、その後の山坂道では自分の中で「本気走りモード」のリミッターが解除されることが多いです。

基本的に自分ひとりで走る時と2台以上で走る時は車の走らせ方が全く違います。2台以上の場合はツーリングに当てはまるので、万が一事故をしてしまった時はひとりなら自己責任で済みますが、ツーリング時は自分以外の参加者に多大な迷惑をかけるから「本気走りモード」に入ることはまずありません。

お気に入りの曲をカーステレオから小音量で流しながら少し窓をあけてレッドゾーン手前まで回るエンジン音とかすかなタイヤのスキール音をBGMにして無心で走らせていると仕事やプライベートの悩みや蟠りを忘れることが出来るんです。
ひとしきり山坂道を走った後は帰りも道順を決めないで青看板のみで帰ります。あえて走ったことが無い道を選んでいくことで自分の中の地図が繋がっていって楽しいです♪

社会人になると何事もうまくいかないことだらけですから、気分転換の方法を自分で数種類持っていた方が絶対にいいですね。
明日起きて気分が「休みモード」に戻っていたらミーティングのブログを少しずつ書いていこうかなと思ってますのでしばらくお待ちくださるようお願い致します。
Posted at 2009/06/03 03:22:33 | コメント(1) | 日記
2009年05月26日 イイね!

謝罪と今後のあり方について。

以下の文章は「密やかなエアロパーツ」というタイトルのブログの後半に前まで載せていたもので、この文章はずっと以前から少しずつ書き溜めていたものです。



男女それぞれで好きな趣味や車やアーティストが全く同じでも、好きなポイントを深く聞いてみると微妙に違ってたりすることが多いです。
男性的感覚だとここのポイントが絶対に譲れないけど、女性的感覚ではまた違ったポイントが絶対に譲れないというようにお互いの主張が食い違って喧嘩したり対立することは異性の友達同士や夫婦や恋人同士なら必ず一度はありますよね。

しかし、出来るだけ穏便に話を続けたいがためにどちらか一方の主張にあわせることをお互い無理にしていると話していて疲れるんですよね。
そんな時に対立せずお互いの主張を認め合うことが出来る人であれば話がそこで止まらないから何時間も楽しく話すことが出来ますし、「そういう考え方もあるんだな」と勉強になります。


対立することや嫌われることを避けてその場では自分の考えを押し殺してやり過ごし、相手には何事もないように楽しく振る舞い続けて付き合っているとすごくストレスが溜まるから愚痴が多くなるし、愚痴が溜まると吐きたくなってくるので公共の場であるネット上に書き込んでストレス解消しようとする人もいます。
しかし、相手に直接知らせないでネット上に特定の人と分かる状態で書き込んだその時点でそれは"愚痴"ではなく"陰口"になっていることに気が付いてない場合があります。
あくまでも"愚痴"と"陰口"は似て非なるものですから、名指しになったらそれは完全に"陰口"です。
そういう文章ばかりの面識の全くない人のブログを見たりすると読んでも楽しくないし、せっかく面白いこと書いてるのにその"陰口"のせいで文章が台無しになってしまってたりも中にはあります。
"愚痴"は人間なら誰でもするものですが、第三者が見たり聞いたり出来ないところでした方がいいですね。メールだとデータが残るので、最終的には2人だけしか居ない空間での"密談"がベストなのかもしれません。

公共のネット上へあげる文章も友達同士とのメールも同じ携帯から打ち込むことが最近は多いから冷静な判別が出来なくなっているのかもしれませんが、自分も含めて送信する前に"陰口"を載せてないか確認することも重要だと最近は特に思います。

「自分以外の人間は男女関係なく皆すべて違う人間(生き物)」だから、文章の捉え方も人によって皆違うことを肝に命じてこのブログもネット上のマナーに気をつけていきます!




現在仕事で精神的にかなりやられていることもあり、新しい文章を書くことすら困難な状況でしたので、今回は書き貯めていたこの文章をそのまま使うことにしました。

しかし周りの状況やタイミングを考えずに載せたことにより、当事者同士は理解しあっていて全く敵対する気持ちはないのにもかかわらず、その内容から一部の方々に攻撃や当て付けかと取られてしまうような誤解を生じさせてしまったことを深く反省してます。

また、この文章の中でネット上でのマナーに触れていますが、自分のブログはyoutubeで曲を許可なく無断で紹介してますのでそれを改めなければいけないことを最近感じている旨も含まれています。
今後のブログのあり方として、アップする曲を楽しみにしている方も多くいらっしゃるかもしれませんがこれからは一切無くすことも考えています。

ブログの内容も車ネタのみにして自分の考えを一切出さないものにしていくことも視野に入れてますが、中にはこの「人とは違った個性的なブログ」を楽しみにしてくださっている方も多くいらっしゃるのでしばらく方向性を考えてみようと思っています。

人それぞれの捉え方が違うことは百も承知でこのブログを書いていますが、迷惑をかけたり不快な気分になった方がいらっしゃったなら、メッセージや口頭で僕へ直接正直な意見を言って頂けたらありがたいなと思います。
問題点が見えてこないと自分が反省することすら出来ませんし、これからの改善に繋がりませんのでご協力をよろしくお願い致します。
Posted at 2009/05/27 12:35:40 | コメント(6) | 日記
2009年05月25日 イイね!

密やかなエアロパーツ。 

密やかなエアロパーツ。 久しぶりの更新です。
先週あたりから仕事が急に忙しくなり、ブログを書く気力がありませんでした★
心身共に疲労感いっぱいですが、今が正念場なので頑張って乗り越えたいと思います。

でも、ストレスが溜まると飯を食べなくなる癖だけは体を壊す前に改めないといけませんね…。


画像は某ドイツ車の右後輪前の部分です。
サイドシル部分の底面がフルカバーされていて、カバーの表面をよく見ると空気抵抗を減らすためゴルフボールのように丸く窪んだ加工がされています。
そのカバーの一番後端部分に注目すると、スポイラーのような形状に成型されているのが分かりますか?

これは、
グランドエフェクト効果
を得るためになっているのです!

グランドエフェクト効果とは、車両下面と路面との間を抜ける空気を整流することで車両のリフトを抑えることにより結果的にダウンフォースを得られることを言います。
30年前のF1では積極的に使われていたのですが、効果がありすぎて現在では禁止されている技術です。


2004年に5代目へモデルチェンジされ発売されたこのカバーが付いた車は、ドイツではごく普通の大衆車です。(最近6代目にモデルチェンジされたアノ車です)
しかも全グレードに標準装備されていて、同じシャシを流用した派生車種もすべて装備されているのです。
メーカーが標準装着するモノは確実に効果があるから間違いないし、場所や形状も参考になります。

そんな訳で
僕のNBにもグランドエフェクターを装着してみました!!

グランドエフェクター自体は某輸入車に付いていた社外パーツをタダで貰ったモノで、ステーを加工して絶妙な位置へ取り付けました。
整備士は自分で得た知識を他人に真似されたくないのでネットで自慢したくないし画像も載せませんw

効果はそんなに期待してなかったのですが、
80km/hからの安定感がびっくりするくらい今までと違いましたっ!!

以前、友人のNB2(マツダスピードバージョン)の純正フルエアロ車を高速で運転させてもらったことがあったのですが、それに付いている可変リヤスポのダウンフォース効果並に分かりやすかったですね。
僕のNBはエアロレスがモットーなのでこのグランドエフェクターは外からは目立たないし密やかに装着されているけど効果絶大で、リヤスポみたいに下に押さえつける感覚とは違い、車全体が地面に張り付くような感覚がして不思議でした。
週末に長距離を高速に乗るので非常に楽しみです♪
Posted at 2009/05/26 23:05:46 | コメント(5) | 日記
2009年05月17日 イイね!

「直列4気筒」がちょうどいい。 

「直列4気筒」がちょうどいい。 画像は某社の車のド変態エンジンです。
カバーが被っているから分かりづらいですが、

横置きの直列6気筒なんですよっ!!


横置きだから当然駆動はFFで、A/Tのミッションもエンジンの横側についてます…。
だからエンジンルームに左右の隙間無くみっちみちに詰まってるんです。
しかもオルタやエアコンコンプレッサーを駆動させるドライブベルトが、
エンジンとミッションの間!
オルタとコンプレッサーがミッション上部に付いてるのです★
初めて見た時、「設計したやつバカじゃねえのっ!?」と思わず叫んでしまいました(苦笑)

仕事柄、大小様々な排気量のエンジンに触れてきましたが、シリンダー数も様々で単気筒からV型12気筒まであります。
変態的なものでは某ドイツV社の「直列V型5気筒(シリンダーヘッドが一つの狭角V型エンジン)」や「W型8気筒」なんていうのもありました。
それぞれのシリンダー数でエンジンのフィーリングや排気音も違ってきますが、奇数のシリンダー数のエンジンはどうしても振動が出やすいし、シリンダー数が多いエンジンは燃費も悪かったりします。

なので世界的に見てもどうやら「直列4気筒エンジン」が一番ちょうどいいようです。

ドイツでも最新のエンジンはマルチシリンダーエンジンをやめて排気量の小さい4気筒エンジンに過給機をつけるのが主流になってきてます。モデルチェンジの際に3.2リッターのV型6気筒エンジンから2リッターの直列4気筒+ターボに変更されたり、2リッターの直列4気筒NAから1.4リッターの直列4気筒ターボに変更されてきてます。

整備性の面でも直列4気筒エンジンはエンジンルームに余裕があって手が入るのですが、V型6気筒はスパークプラグの交換作業だけでも結構大変な車もあります。
タイミングベルトの交換も直4はシリンダーヘッドが一つなのでV6よりは簡単ですしね。


そんな経験を踏まえて僕は「直列4気筒NAで排気量も最大で2リッターまで」が一番ちょうどいいと思ってます。
NAとNBロードスターに搭載されているB型エンジンの1.6と1.8リッターという排気量も必要十分ですね。

自分の車の整備を人任せにしないですべて自らの手で行うため、整備性の良い車しか乗り無くないからV型エンジンの車はよっぽどのことがない限り買うことはない気がします(笑)
Posted at 2009/05/19 00:36:25 | コメント(4) | 日記
2009年05月14日 イイね!

一番ハマったモータースポーツ。 

一番ハマったモータースポーツ。 この画像は専門学校時代の写真です。
今からもう12年も前になります。

この頃仲間内でどっぷりハマっていたツーリングカーのラジコンですが、寮の敷地内で毎日のように深夜までレースをしていました。夏も冬も季節関係なくなぜあんなにストイックにやっていたのかというと、当時の僕はF1よりもBTCC(イギリスのツーリングカーレース)に興味があったからです。
フォーミュラよりハコ車のレースの方が僕は好きなんです♪



まだインターネットも普及していない時代にどうやってこのレースを知ったのかというと、
あの有名な「カーグラフィックTV」です!
ヨーロッパで盛んなハコ車の世界最高峰レースであるBTCCとDTMの特集をたまに組んでくれてそれをビデオに録って何回も観てました。
とにかくその過激な限界ギリギリのせめぎ合いとドライバーの頭のネジの飛びっぷりが衝撃的で、日本のハコ車のレースをそれからは全く観なくなるほど好きでしたね。


BTCCはアウディ A4が4WDなのと、BMW M3がFRなの以外は
すべてFFなんですよっ!!


駆動方式による各自動車メーカー同士の技術力バトルもあるからそれも面白いんです。
ウエットになるとBMWは不利になりアウディはスタートで一気にトップになる(笑)
FFを採用する会社が多いのは、FFの方が車体が軽いし最高スピードが伸びるんで互角の戦いが出来るんですよね。

僕らがやっていたラジコンもBTCCに則ってレギュレーションを決めてやってました。「実車と同じ駆動方式を採用すること」という規則のおかげで各車のライン取りが違うから本当のBTCCのようなクラッシュがよく再現されてました(爆)

僕はボルボ850(No.3)を駆る「リカルド・ライデル」のファンでしたので、ラジコンも当然のように一番左のマシンが僕のですw
ボルボはその四角いボディなのに速いことから「フライング・ブリック(空飛ぶレンガ)」と呼ばれてました。
FFなのでタックインを上手く利用して慣性で軽くケツを滑らせながら曲がるというテクを駆使しないとクワトロ(4WD)のアウディには絶対勝てないから死ぬほど走りこんでました。



たぶんBTCCを観てアウディやボルボなどに憧れてなかったら絶対に欧州車の整備士にはなってなかったと思います。
「市販車ベースの普通の4ドアセダンがここまで戦えるんだ」というのが衝撃を受けたし、一体どんな構造をしているんだろう?と思ったことも理由として大きかったと思います。

まさかこの一週間で画像のラジコン4台と同じ実車の整備をするなんて12年前にはきっと夢にも思わなかったんだろうな(笑)
今となってはどれもただのボロ外車ですけど、この頃の車は各社の個性が非常に強くて構造がかなり変態で面白いですw




僕のことを整備士を辞めてNBロードスターだけになってから知った人は車の仕様を見て、
「この人はレースや競技なんか興味ないんだろうな」
と思っている方が多いと思います。

それ、大間違いですよっ!(爆)


実は最初に買おうと思っていた車は、ミラージュサイボーグだったのですが、その車を見に行った店で同じ値段でギャランAMGを偶然発見してしまったからそちらに決めたという経緯があります。
もしミラージュを買っていたら専門学校時代の仲間と瑞浪サーキットや峠(幡豆農道)に行って毎晩のように走ってたと思います。
ギャランAMGという激レアな車を手に入れてしまっただけに大事に乗らないといけない気持ちになったワケで。。。

とにかく負けず嫌いなので、レース活動を始めてしまったら絶対にどっぷりハマってしまうことが死ぬほど分かっているだけにあえて
「自分のファーストカーは絶対に競技に使用しない」
と決めているのです。
簡単に言えば僕のNBはレースをしないためのリミッターのようなもんです。



心の中では今までずっと「モータースポーツがしたい」という気持ちがありましたが、20代は激務でそんな暇もなく夢は叶いませんでした。
30代になって愛知に住んでからは、気の置けない仲間が近くにいるし前よりは時間があるので機会があれば仲間達と一緒にモータースポーツを楽しみたいです!

NAが安く手に入ればそれを競技仕様に仕上げて出るのもいいのですが、今は別にロードスターでレースをすることに拘わっていないです。
結果はどうであれ、仲間と一緒に一日笑顔で楽しめるようなモータースポーツをしたいんですよ。

例えば
・ツインリンクもてぎのオーバルコースでスーパーカブ(市販車クラス)のエコラン
 (経験アリ。164km/Lで初参加10位でした♪)

・廃車にする直前の軽(重心が低いホンダトゥディがいいな♪)を代わりばんこに乗りサーキットで耐久レース

・ジムニー(2ストや幌車なら最高!)で泥んこ遊びw
 (急坂で縦に転がったらみんなで一緒に笑おうwww)

こんなんいかがでしょう?(^^) 
Posted at 2009/05/15 21:45:38 | コメント(4) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation