• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年02月23日 イイね!

自分自身が知らなかった「自分自身」

自分自身が知らなかった「自分自身」僕は社会人11年目ですが、二十歳の時は新卒で一番初めに入った会社で一生仕事をしていくものだと思っていました。








しかし会社の大きさという安定感だけで選んでしまったため、トラックの整備という仕事は自分が想像していた世界とは全く違っていてかなり過酷な現場でした。
必死で食らい付いて約1年でそれなりに仕事は出来るようになりましたが、3ヶ月ほど経ったときにはすでに自分の中で「完全に自分の仕事のスタイルと合っていない」ことが身に沁みて分かりました。しかし就職氷河期真っ只中にすぐ辞めるなんてそんな無謀なことは出来なかったので我慢しながら仕事をこなしていたら入社から半年で腰が悲鳴を上げ「椎間板ヘルニア」になってしまいました。

さすがにこの時は整備士としての岐路に立たされてしまった訳で今までの人生で一番のどん底を味わった時期でした。
次にもう一度ヘルニアが発症したら二度と好きな車の整備が出来なくなるかもしれないというリスクを背負いながらもこの時仕事の合間で必死に「自分がこれから本当にやりたい仕事」を考えることをしました。
その時真っ先に思い浮かんだのは以前から好きだった某ドイツ車のディーラー整備士だったのです。

腰がまたダメになるかもしれないし、国産車より整備の難易度が高いことも承知の上でしたがこの時僕は、
「心配ばかりして悩んだって実際にやってみないとそんなのわからないし、やるだけやってみよう!」
という新たな気持ちで挑む前向きな行動に変えたのがあの歳で出来たことは今考えると我ながら良く決断したなあと思います。
気分も滅入っていたので楽な仕事の逃げの転職も一時期考えましたが、それを踏みとどまらせてくれてどん底だった僕を陰ながらずっと支え続けてくれたのは「友達」や「恋人」ではなく、自分の性格を裏まですべて知り尽くしている「家族」や「親友」という偉大な人生のパートナーでした。

結局のところ「自分の限界を決めること」は、「自分自身」のモチベーション次第で変わってくるものであり、今後の目標基準を上に持ってくるようにしてチャレンジ精神に溢れ立ち向かうことが「やる気」や「やりがい」に繋がってくるんだなあと思いました。
Posted at 2009/02/25 00:14:32 | コメント(1) | 日記
2009年02月17日 イイね!

「楽」イコール「楽しい」とは限らない。 

「楽」イコール「楽しい」とは限らない。 僕は最近、「苦労をするからこそ楽しさって感じる」と思うのです。
年末に年賀状を作成した時に「ありきたりなのはつまらない」と思って、その手間から今時ほとんど見なくなった「芋版」で初めて作ってみたのですが、時間をかけて彫っているうちに凝り始めてだんだん楽しくなってきちゃいました♪
自分で構想を練って創り上げると満足度も高いし、手作りだと送る方にも感謝の気持ちが伝わりやすくて良いものですね。でも申し訳ないんですが、年賀状の趣旨が「作成という自己満足」に途中で変わってきてたのかもしれませんw


学校で20歳前後の40人の学生と1年半の間ずっと接していて思ったのですが、とにかく「楽」をしたがる人間が多いと感じました。

「早く帰りたい」とか普通に言ってくるし、目を離せばすぐ遊んで手を抜くし、自分に興味が無いことを口では「やってみたい」と言いながらいざやらせてみれば少し触っただけですぐ飽きて投げだしてしまいます。
特に人から何でも物事の解決法の近道を教えてもらうことを平気でするので、自分で努力しないで結果ばかりを早く求める傾向が強いのです。

今の世の中は、モノと情報が溢れすぎていて楽で便利になった反面、自分でチャレンジしてみて試そうとしないから実体験をしてないのにネットや雑誌などのメディアからの情報だけを信じて鵜呑みにする浅い人間ばかりになってしまいました。
学生と就活面談をしてみると「ディーラー整備士は好きな会社の車に乗れないし、服装や身なりに厳しいから行きたくない」という甘い考えの学生が非常に多くて驚きました。実際にディーラーへ実務研修に行ったわけでもないのにイメージや人から聞いたりしたことだけで判断して就職先を決めようとする安易な考えの学生ばかりでした。

ディーラーは整備技術を学ぶためのメーカー研修があるので最新の車の構造作動を深く学ぶことが出来るという利点は全くもって彼らの頭の中には無いのです!
実家から距離が近くて年間の休日日数が多くて車検と点検ばかりしか入庫しないような楽な職場のほうが人気が高いというのが全く自分には理解できませんでした。

そういう甘い考えの学生が就職面接に行くと大抵どの企業も落とされます。人事の方もプロですから、本当にその企業の仕事内容に魅力があって応募しているのかどうかは少し話せばすぐ分かりますし、履歴書を見ただけでも文面がマニュアル通りで個性がないからすぐバレるんですよ。そういう学生はどの企業でもほとんど内容が同じ履歴書ばかり送っているはずです。「数打てば当たる」と思っている学生よりも本当に自分がやりたい仕事が出来る企業にピンポイントでチャレンジした学生の方が面接官に熱意が伝わって内定がもらえたことも実際によくありました。

クラス担任をやっている時、放課後とかに何でもよく相談しにくるような学生はやっぱり将来どんな仕事をしたいかを常に模索していて前向きに考えているし、仕事内容の向き不向きもよく理解していました。こういった学生はクラスで数人くらいしかいませんでしたが。。。
普段からいろんな雑談をしていることでその学生の性格がこちらもよく分かるので、この学生に向いている仕事は「整備or板金」なのか「乗用車orトラック」なのか「国産車or輸入車」なのかを的確にアドバイスすることが出来ました。社会人になることに向かって真剣に頑張っている学生にはこちらも出来る限り協力したいし、第一志望の企業の内定を必ず取って欲しいですからね。

僕が授業中に輸入車整備の経験談を話してその大変さを伝え続けたにもかかわらず輸入車の整備の道を選んだ学生が2人だけいました。彼らはその意思の強さでそれぞれ一発で求人数の少ない内定をもらうことができました。
卒業して数ヵ月後、その学生から電話がかかってきて、
「先生が言ってた通り、外車はありえない故障ばかりで毎日大変だけど、すごく充実していて楽しいですっ!!」
この言葉を聞けて本当に良かったなあと思いました♪


僕が2年半のブランクを経て再び輸入車整備の世界に戻る決意が出来たのは、
完全週休2日で屋内勤務の今の職場で楽すぎてつまらない仕事を続けて不毛な日々を送るよりも、休みが少なくて毎日がハプニングだらけの輸入車整備の方が数倍大変だけど頼られてやりがいがあり楽しく充実してたことが分かったからです。

すごく苦労したことって数年後に楽しく笑って話せる時が必ず来て一生忘れないものだから良い経験だったなあと思うのかもしれませんね。

4月からどんな厄介な輸入車が入庫してくるのか今から楽しみで仕方ありません(笑
Posted at 2009/02/18 23:56:47 | コメント(0) | 日記
2009年02月16日 イイね!

ニコイチ。 

ニコイチ。 「ニコイチ」とは、
ジャンク2台(以上)から使える部品を取り移植することで、1台に再生修理することです。

決してニコンの一眼レフのことではありませんw

また、事故車同士をぶった切って溶接して繋ぎ合わせる「接合車」という粗悪な意味もありますが、今回はあくまでも良い意味のニコイチです。

先週、ヤフオクを何気なく見ていたら以前からずっと探していたモノが激安で出品されていて即落札しました。それは、レカロシートの座面部分(フレーム付)です。
ウチで使っているデスクチェアのレカロLXは、タダで譲ってもらった時からサイドサポート(太ももの支え部分)のウレタンが崩れてしまっていて左右とも取っ払って使用していたのですが、鉄のフレームがむき出しだったため当たって痛かったり、冬場に触れると冷たかったりしてどうにか直したかったのです。ウレタンだけを新品で買うとレカロだけにとんでもない値段がしてしまうのでずっと中古のモノを探していた訳です。
部品が到着してすぐにサイドサポートの表皮を剥ぎ取って洗濯しました。ありえないくらいの黒い水が流れ出るほど汚れていましたが数回洗ってすごく綺麗になりました!それを一日乾かしているうちに右太もも部分のサイドサポートのウレタン崩れをガムテープで補修して翌日に表皮の取り付けを行いました。センターの座面とショック吸収用ゴムマットはそのまま再利用し新しいフレームへ組み付け。画像はそこまでやった状態です。この後、背もたれ部分とドッキングさせてニコイチ修理レカロの完成♪
サイドサポートが無くてパソコンデスク専用だったレカロがまた車でも使用できる状態まで復活させることが出来て大満足です!(^^)!
かかった費用はなんとたった3000円。この程度の良さでヤフオクに出したとしたら必ず10000円以上にはなる自信がありますが、そんなことはせずにこれからもデスクチェアとして大事に使っていきますよ♪

ニコイチは僕の生活の中でも前から意識せずによく行っていて、古くは小学生の時に僕のラジコンの「グラスホッパー」に兄の使っていた不動車の「ホーネット」から使える部品を移植していたことが始まりかもしれません(笑
そして現在の僕の大きな趣味の一つである「ハードオフ巡り」は、ジャンクコーナーに行って価値のあるモノを安く入手して自分で直したりすることです。オリンパスペンEE3はたった4000円だったし、リコーオートハーフは6000円という破格値で手に入れてモルトを貼り直したり分解して清掃したりして二つとも愛用中です♪
部品取りのカメラから壊れていた部分を移植したこともあります。

NAロードスターに乗っていた時はほとんどの部品が仲間から貰ったモノだったり、部品取り車から剥ぎ取ったモノで構成されていてお金を極力かけずに楽しんでました!
パワステポンプやスロットルバルブASSYが逝った時もヤフオクで中古部品を買って自分で直したし、後輩にあずき号を売ってすぐに事故で大破した時もフェンダーやサスペンションアームなどをヤフオクで手配して僕が仕事の合間にコツコツ直して復活させたりしました。

これらの「ニコイチ」に共通することは
どうしても直して使い続けたい魅力がある名品であること
です。

お気に入りのモノが壊れてしまった時に、直すことが可能なのに新しいモノに簡単に買い換えることが出来たならそれは自分にとって大して思い入れが無いモノだと思います。新しいモノは操作が楽で便利になっていることが多いけれど、決してそれだけが魅力とは限らないことがある場合もあります。特に最近の製品はコストダウンのせいで品質が悪くなっていることが多いのです。ちょっと昔の家電や車(90年代後半までのモノ)の方が丈夫で品質もよく長く使えたりしますし。また昔から形を大きく変えずに現在も作り続けているモノは本当に飽きずに何十年も使い続けることが出来るからいいですね。
カー用品で言えばナルディクラシックのステアリングやレカロSRとLXのシート、
服で言えばMA-1やM-65とかのミリタリージャケットなどは僕の中でも実際に使ってみてロングセラーである理由が感じられた商品です。

そして、NAとNBロードスターは現在でも多くのファンに支持され続けています。特にNAは今年でデビューから20年目を迎え、エンジンを載せ換えたりして延命され続ける車も増えてきました。2000年代デビューの日本車でここまでして乗り続けたくなる車が存在しないのは残念ですが、古いものを大事に使う文化が復活していきそうな感じもしてまたモノ造りも「品質重視」という原点に戻ってくることを願いたいです。

Posted at 2009/02/18 01:21:36 | コメント(2) | 日記
2009年02月14日 イイね!

見納め。 

見納め。 今日はおはくらへ行ってきました。
先週のうちに転職&引っ越し関係のことは全部済ませたのでこの週末は自由に時間を使うことができるようになり今月も参加できることになりました♪






今回のおはくらでのメインは、友人が手放すNA6最後の整備のための打ち合わせです。このVスペは友人が手に入れてからほとんど僕が整備したりモディファイしてきたので次のオーナーの元へ渡る前に素の状態に戻したり車検対策の整備をして最後までしっかり面倒を見ることになりました。そして次にこのNAに乗る素敵なオーナーさん(本物の赤い跳ね馬乗りの方)にも会ってお話することができて本当に良かったです!
あのテスタロッサの程度の良さをキープできる方ならきっとこのNAも大切に乗ってくれることが確実だと思うので自分のことのように嬉しく思います。

その後はいつものようにマッタリと話したり、写真を撮ったりしてました。リコーオートハーフのフィルムがようやく撮り終えることができたのですが、ハーフカメラなので27枚撮りフィルムで54枚も撮れていて初めの方は一体何を撮ったのか覚えていません(笑)
まあ、その時間差こそがフィルムカメラの醍醐味なんですけどね~。

お昼頃に鞍が池を撤収して、近所の庶民的ないつもの店でゴハンを食べてからとりあえず自宅へ。そこから思いつきで友人のNA二台の部品交換作業が自宅前で始まりました!
各友人にツナギと工具を貸してあげて作業を見てたんですが、途中で友人のブログアップ用写真の撮影係も担当することにw

作業完了後に、あまりにも3人して盛り上がってたんで、15時頃にまた鞍が池へ戻って撮影大会をしてましたwww
しかし、12時から15時の間にあの駐車場のほとんどが一般車で埋め尽くされているとは予想もしてませんでした。暖かかったし家族連れには絶好の行楽日和でしたからね。

撮影後はまた自宅へ戻って夜までカメラ話や仕事話を友人とたくさんして丸一日すごく充実した休日を過ごすことが出来ました。
今日、僕と絡んでくださった方々にこの場でお礼を申し上げます。

楽しかったです♪ありがとうございました!!

来月のおはくらは引っ越し直後なのでかなり微妙ですが、たぶん最後の参加になると思いますので出来る限り参加できるよう努力したいと思います☆
Posted at 2009/02/15 23:49:07 | コメント(0) | 日記
2009年02月08日 イイね!

やっぱ好きなのは間違いなく大好きなんだ。 

やっぱ好きなのは間違いなく大好きなんだ。 2006年9月に某ドイツ車整備士を辞めた時、僕は「整備士人生に悔いなし」と思って次の新しい仕事を始めました。

でもその時本当に悔いが無かったのなら、今までコツコツ買って集めた高級工具をすべて全部売りさばいていたと思うんです。

それが2年半たった今でも綺麗に全部揃った状態で部屋の片隅に鎮座していてたまに開けては触れてみたりしてる自分がいました。


今回、自分自身が大変な情勢の時期に愛知からニューイヤーミーティングに行ったのは「楽しいから」や「気分転換したいから」だけではなくもう一つ大事な理由があって、実は自分で直接確かめてみたかったことがあったんです。

あの会場に集まっている古いクルマ達は過去に何度も廃車になる出来事を乗り越えてきて今がある訳で、その華やかなクルマの陰には廃車になることを阻止してきた主治医の整備士が必ずいるはずです。彼らは決して表舞台に出てくることは無いでしょうけども、そのクルマを大事にしているオーナーから絶大な信用をされていることに生きがいを持って仕事をしているレストア職人の魂がクルマを見て感じられるかどうかを確認したかったのです。

そして僕は確信しました。
本当にやりたい仕事は「モノ造り」でも「モノ直し」でもなく「モノ治し」であると。

「サービスエンジニア」という職種が僕に合っている事が分かってからはそれに関連する職場をくまなく探しました。今までの経験を存分に生かして自分が行った成果を喜んでもらうにはやっぱり輸入車の整備が一番なのも同時に分かったのです。
何故かというと、国産車は「交換して直す」という感覚ですが輸入車は「修理して治す」という感覚が強いからです。輸入車整備の世界では部品が来ない時は分解して修理する場合も多々あるのです。毎日忙しくても普通の国産ディーラー整備士が修理するのを嫌がるような変態輸入車を修理してオーナーの方に喜んでもらうのを見るのが僕の仕事に対するモチベーションになっていたことを再確認できました。

あの時「悔いなし」と思ったのは、たぶんその職場で某ドイツ車を整備することに対して悔いがない状態まで仕事がやり遂げられたからなのかもしれません。
それなら今度は違うメーカーの欧州車を悔いがない状態まで仕事をやりたいと思えるようになってきて、スカウトを受けた新しい職場で働くことを決意しました。
2年半も整備の現場を離れてしまうと復帰することに躊躇してしまうものですが、今回はここまで自分を積極的に突き動かす「見えないすごい力」が働いたことに自分でもかなり驚いています。
やっぱり「整備が大好き」なのを相当我慢し続けてたんですね。。。

プライベートでも誰かが僕のことを心から信頼してくれているならば、その人の為に何か一つでも役に立つことをしたいといつも思っています。それが無駄にお金をかけないカーライフの相談なのか、ロードスターの整備なのか、様々な仕事から得た経験による人生のアドバイスなのかは人によって違うけれども、

「どりさんなら信頼できるから」と何でも相談してくれて
その人にとって必要な存在であること


が僕の心を一番熱くさせるのは間違いないですね(*^_^*)

Posted at 2009/02/09 22:40:59 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation