• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2010年04月14日 イイね!

今年のロードスターリフレッシュ企画第一弾。

今年のロードスターリフレッシュ企画第一弾。僕のNBロードスターは2000年式なので今年で10年目。走行距離はそろそろ12万キロになります。
乗り換えるつもりは全く無いので、毎年リフレッシュを行う項目を車の状態を診ながら決めています。
さすがに10年10万キロ超えると、どんなに丁寧に扱っていたとしても様々な部品が寿命を迎え始めますので、本格的に壊れてしまう前に早めに手を打つように心がけています。


みんカラ内で一般的にリフレッシュネタとしてメジャーなのはプライベーターでも比較的簡単に作業できるエアクリやスパークプラグ、頑張ってショックアブソーバーあたりだと思いますが、今回僕がリフレッシュした部分は、
エアコンコンプレッサー
でございます(爆)

別にエアコンが効かない訳ではなかったのですが、2年ほど前からエアコンコンプレッサープーリーのベアリングが逝ってしまい、エアコンOFF時にガラガラと異音がしていたからです。
しかしプーリーベアリング単体での部品は出ないらしく、換えるならマグネットクラッチASSYでの交換になってしまい意外と部品代が高かったんでしばらく様子を見ながらそのままにしてました(笑)
整備士は異音が聞き分けられるから、原因さえ押さえていればしばらく直さないでも平気なのが特技だったりするんですw

今年になって以前よりガラガラ音も大きくなってきていよいよ交換しなければならない状態まできたんで、コンプレッサーごと交換することにしました。
とはいっても新品のコンプレッサーは9万円くらいするのでリビルト品で交換。
価格は新品コンプレッサーの半額以下ですが(元々付いていたコンプレッサーを速やかに返却する必要があります)、専門業者が各部をしっかりオーバーホールしてあるものですから性能的にもリビルト品で十分です。
10年10万キロも走ればどんな車でもエアコンはいつ壊れてもおかしくない状態です。夏前の気温が高くなる前にどうしても交換しておきたかったんで4月に行うことに決めました。
特に僕のロードスターはボディがブラックでハードトップまで付いてるから、もしエアコンが壊れるとどこも行けなくなってしまいます★
黒いハードトップは凄く熱がこもるから室内は灼熱地獄です…。グローブBOX内でMDのケースが溶けて全部くっついてたことがあったし…。

ロードスターのエアコンコンプレッサー交換は初めてでしたが、ドイツ某V車のエアコン修理で死ぬほど経験がありますから久しぶりだったけどなんの迷いも無く順調に交換できました(笑)
NBロードスターはアンダーカバーさえ取れば何も外さずに下からすんなりコンプレッサーが出てくるから非常に整備性が良いですね~。
真空引きをしっかり行ってからガスチャージし、「ワコーズパワーエアコン」も忘れずに注入。冷媒がR12から134aに変わってからは冷媒自体に潤滑能力がないからコンプレッサーオイルはとても重要!
コンプレッサーが壊れる一番の原因は「ガス抜けによるコンプレッサーオイル不足の焼きつきと回路の詰まり」です。
削りカスを含む黒ずんだオイルで回路内が汚れてしまっていると再び不具合が発生することが多いのですが、外したコンプレッサーの内部に溜まっていたオイルの色が全く黒ずんでいなかったから回路は良好な状態で、早急にリキッドタンクやエキスパンションバルブの交換まで必要ないことが確認できたのも良かったです。
異音は完全に消えたし、効き具合も以前より格段に冷えるようになり、これで安心して夏を越せそうです!
Posted at 2010/04/23 00:29:21 | コメント(2) | 日記
2010年04月01日 イイね!

状況はどうだい?

状況はどうだい?忙しい日々を過ごしていたらあっという間に4月がもう一週間経とうとしています。近所の桜も満開です♪
3月の激務をなんとか乗り越えて少し気が緩んだ瞬間に持病の腰痛を再発させてしまいましたが、酷くなる前に早めの対策をしたため今は順調に回復しつつあります。
疲れが溜まった状態で腹筋と背筋とのバランスが崩れると姿勢が悪くなってしまい一気に症状が出るので、適度に筋トレやウォーキングをするのが必要ですね。



昨年の4月の状況はちょうど引っ越し&転職で新生活を始めた時期で、約3年ぶりに整備士へ復帰して腕が鈍っているのを取り戻すべく毎日試行錯誤していました。
3年も止まってた時計を再び動かすにはしばらく時間がかかって苦労しましたが、気が付けばあっという間に1年がすぎて今では自分の感覚的に2年以上働いているくらい仕事にも生活にも馴染んでます。

そして昨日、ルポGTIのマニュアルミッション交換をやったのですが、4年ぶりの横置きミッション交換作業にもかかわらずなんと3時間で積み替えができたのでようやくこの1年で技術的に以前のレベルを完全に取り戻したことが確認できました。
今思うと、20代の頃ににがむしゃらに働いて身に着けた技術って身体で覚えてるものなんですね。
たとえ4年ぶりの仕事でもやってるうちにだんだんとコツを思い出して勝手に手が動いてくるんです。

「自分から意識して努力したことは決して無駄にはならないものである。」

人から指示されて仕方なくやった仕事よりも自分から進んでやった仕事の方が後になっても忘れないし、簡単な仕事よりも大変な仕事の方が自分の中で取り組む意識が高いから覚えてることが多いです。
これからも一つ一つの仕事に対して丁寧に取り組むことによって、自分の中の知識や経験のストックが増えていくように頑張っていこうと思います。
Posted at 2010/04/07 13:34:19 | コメント(1) | 日記
2010年03月15日 イイね!

家の遊撃手。

家の遊撃手。僕の家ではパソコン用デスクの椅子はレカロLXを使っています。
この椅子だと何時間でも座って居られるほど快適で、もう他の椅子には戻れません。
(ピレリーマットによるハンモック構造だから、お尻が痛くならないのです♪)


一人暮らしを藤沢で始めた3年半前にレカロ専用の台座を新品で購入し、それまで使っていなかった「いすゞビッグホーン純正レカロ(黒色)」と組み合わせて愛用していました。
しかし、このレカロはジャンク品で太ももサイドサポート部のウレタンが完全崩壊してしまっていたので車では使用することが出来ないレベルのモノでした。
デスクチェアとして使うならウレタンが無くても大丈夫なので左右とも取っ払ってフレームがむき出し状態でしばらくは使っていましたが、昨年の2月にヤフオクでサイドサポート部をフレームごと程度の良いモノと交換して、車で再び使用できるレベルまで復活させることに成功しました!

最近まで何の問題も無く使用していたこのレカロでしたが、ついに買い替えをしました!
先日、某中古カー用品店にフラッと立ち寄ったところ、比較的程度の良いレカロLXを発見!!
これは「いすゞジェミニ純正”ハンドリング・バイ・ロータス”のレカロLX(灰色)」です。
いすゞ純正レカロLXは、座面前方部分の厚みがレカロSR系と同じで薄いため座面の後方傾斜が少なくてデスクチェアにするにはちょうどいいのです。
また、このシートのグレーの色合いがブラックよりも威圧感が無くて断然部屋に馴染みやすいところが一番のお気に入りです。(最近の車の内装には無い”中途半端な灰色w”だから逆に車で使うのは難しいかも)

ビッグホーン純正の黒色レカロLXと見比べてみて初めて気が付いたのですが、背もたれ前倒し用レバーやダイヤルなどのプラスチック部品も実は灰色なんです。
ひと昔前の製品は本体だけでなく細かいところまで結構お金が掛けてあるのが分かるから素敵ですね。
レカロLXは超ロングセラーモデルで基本がしっかりしてるから、メンテナンスさえしっかりやればこの先も20年は余裕で使えそうです!!

”腐っても鯛”という諺がありますが、
”腐ってもレカロ”という諺もあっていいような気がします(笑)
 
Posted at 2010/03/17 14:54:42 | コメント(2) | 日記
2010年03月04日 イイね!

3/3大阪BIGCATライブ・3/4奈良の旅(後編) 

3/3大阪BIGCATライブ・3/4奈良の旅(後編) 楽しかった大阪でのライブから一夜明けて3/4は下道で奈良へ。
自分でもびっくりするくらい爆睡して起きたら9時過ぎてましたw
天気予報では残念ながら一日中雨が降るようで、昨日より気温も低いです。
大阪のホテルを出たときは冷たい雨がぱらついていました。


大阪から奈良までは距離はそんなに遠くないのですが、国道が対面通行の一車線でしたので市街地では少し混みました。
朝飯は国道沿いのマック(関西読みだとマクド)で初めてハワイアンバーガーを実食。
個人的に前回のニューヨークバーガーは普通すぎてイマイチだったのでw、今回のハワイアンバーガーはなかなかのボリューム感があり好きです♪でも、テキサスバーガーの方が上かなあ

まずは奈良中心部より少し西に位置する法隆寺へ行きました。
心配していた雨は降ってなくて傘の準備なしで大丈夫でした。
平日ということもあり駐車場には修学旅行のバスが少しあったくらいでマイカーで訪れたのは自分を含めても数台という状態でほぼ貸切状態で見学することができたのは非常に良かったです。
歴史の教科書に必ず載っている「百済観音像」や旧壱萬円札の「聖徳太子」の絵まで国宝や重要文化財をじっくりと時間や人を気にすることなく見れました。
世界最古の木造建築である法隆寺は1400年の歴史を現在にそのままの状態で伝えつづけているだけあって柱一つ取ってみても凄いと思う見どころがたくさんありました!

その後は東大寺へ。前々回のブログで上げた曲の場所です。
大仏殿に一番近い駐車場に車を停め、フィルムカメラを準備してから向かいました。
ここは法隆寺より人がそれなりにいましたが、バスのツアー客や修学旅行生などの団体がほとんどで、あとは大学生が卒業旅行で来ているくらいでした。
大仏殿に来たのは中学生の時に家族旅行で行ってからなので約15年ぶりになります。
その時の東大寺のイメージとはやっぱり自分の中で違っていて、今回は大仏殿の大きさや建造物の位置関係がはっきり確認できたので良かったです。
そして二月堂へ行き、若草山を左手に観ながら春日大社まで歩き、鹿だらけの奈良公園を突っ切って興福寺へ。大仏殿の駐車場へ戻ると同時に雨が降ってきてしまい、この時点でもう午後4時をまわっていたので帰ることにしました。

帰りは下道を多用して名阪国道で亀山まで行き、そのまま東名阪に合流。
そこで事件発生!
なんと、
ETCカードが入っていなくてゲートが開かず、そのまま通過してしまったのです!!(爆)
その時はかなりの豪雨で車載器のエラー音が聞こえなかったのと、ゲートのバーがロードスターの全高より高い位置に設置されてたため開かなくてもそのままの勢いで通過してしまったのです。
てっきりカードが入っているもんだとなんの疑いも無くゲートに入ってしまったもんだから止まることが出来ませんでした…。
ひとつ先の鈴鹿インターで一度降りて料金所で理由を説明し現金で支払い後、ETCで再び鈴鹿インターから東名阪に乗って名古屋西インターまで行きました。
そこからは下道でしばらく走り、自宅には19時頃到着。今回の走行距離は往復で約400kmでした。

今回の奈良の旅はメジャーなところを中心に再確認する形で巡りましたが、奈良は他にも見どころがたくさんあるのでまた気が向いたら行こうかなと思います!
Posted at 2010/03/11 01:07:19 | コメント(1) | 日記
2010年03月03日 イイね!

3/3大阪BIGCATライブ・3/4奈良の旅(前編) 

3/3大阪BIGCATライブ・3/4奈良の旅(前編) 仕事柄2月と3月は一番忙しい時期ですが、たまには息抜きをしないと精神的に滅入ってしまいます。
久しぶりに2連休を利用して”良い音楽”と”歴史的建造物”という大好きなモノ2つに癒されに行ってきました!




3/3は水曜日で休みが確定していたため、「たむらぱん”パンタスティックツアーライブ”」のチケットを前売りで購入してその日が来るまでずっと楽しみにしていました。
今回のライブツアーは3/3大阪と3/4東京の2公演のみで残念ながら名古屋は無し。
せっかく大阪に行くのでライブと絡めて翌日は奈良観光をする計画を立てました。

ライブ当日は昼まで自宅でゆっくり過ごし、14時半頃に出発。
名古屋インターから名神を順調に走り、大津SAで休憩を一回入れて、豊中南インターから阪神高速11号池田線へ。ところが事故渋滞でなかなか進みません。ノロノロ運転を続けること数十分、新型プリウスとIQが事故ってました…。原因は今話題のアレなのか?www
阪神高速13号東大阪線の森之宮インターを降りて玉造駅方面に向かいます。
年末年始にGARNET CROWの年越しライブに行った時に利用した激安駐車場に車を停めて、そこからは玉造駅まで徒歩で移動して地下鉄で心斎橋駅へ。移動しながらさっき停めた駐車場から一番近いビジネスホテルを携帯で検索して宿を無事に確保!
こういう柔軟性に富んだ行動は一人旅ならではの醍醐味です♪
心斎橋駅を下車したら「ミナミアメリカ村 BIGCAT」へ。
時間つぶしで2階にあるSHIPSで服を見たり、その隣の店で帽子を買ったりしてから入場待ちの列に並びました。

そして、たむらぱんのライブは予想通り素晴らしいものでした!
ニューシングルの3曲やアルバム曲、なんと未発表曲2曲まであっという間の2時間で、その歌唱力やサポートメンバーの演奏もCD音源に出来る限り忠実に再現されていて文句なし!!
客層も本当にそのアーティストの音楽をしっかり聴きに来た人がほとんどだったような気がします。
またこの大阪公演では自分を含め、たむらぱんのライブに初めて一人で来て参戦した人が多かったのではないかと思います。
開演前に右隣の席の男性から声を掛けられていろいろ楽しく話していたのですが、その方は奈良から一人で初めてたむらぱんのワンマンライブに来たそうです。
ライブが終わり、会場内が明るくなって
「また大阪でたむらぱんのライブがあったら会場でお会いしましょう。今日は楽しい時間をありがとうございました。」
と言ってその方に挨拶をしましたが、この一期一会も良い思い出になりました♪

ライブ後はそのまま車を停めた駐車場に戻り、荷物をだして予約したビジネスホテルへ。
とりあえず先にチェックインして、近くのお好み焼き屋さんで晩御飯♪
焼きそばとお好み焼きは超激ウマ♪♪満腹になって大阪の夜は終了~。
翌日の奈良観光に備えて就寝。。。
Posted at 2010/03/10 23:06:34 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation