• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年10月27日 イイね!

Azuki × Azuki 

Azuki × Azuki 今、巷で話題騒然の「ペプシアズキ」を買ってみました。

第一弾の「ペプシキュウリ」は教師だった頃に自分のクラスの学生が買ってきたのを貰って飲んで撃沈し、第二弾の「ペプシシソ」も後味が耐えられず完敗…。
今年は「アズキ」というこれまた常識を超越した凄いフレーバーで登場し、スーパーで98円で売ってたのでチャレンジ!


仕事が終わって家に帰って一番空腹で喉が渇いた状態で飲んでみました。
「喉越しはコーラ、後味が薬っぽいアズキ風味!でもそこまで不味くもない!(爆)」

そして、誰もが試していないであろう「東鳩オールアズキ(オールレーズンの姉妹商品)」と一緒に食してみたっ(笑)
アズキ嫌いな人には「生き地獄」にしか思えないでしょうが、この食い合わせには理由があるのです!

人間は似たような味を二種類判別できないから、オールアズキで本当のアズキ味が口に満たされている状態でペプシアズキを飲むと、なんとペプシのアズキ風味が感じられずに普通のコーラを飲んでいるように感じるのだっ!!www

こうして「ペプシアズキ」の攻略は完勝し飲みきりました(^^)v

ここで結論。
ペプシアズキは「合成アズキ風味」であって「あんこ味」ではない。だから純粋に「あんこ好き」な人は期待して飲むと見事に裏切られる飲み物であるwww

でも今回、思ったより不味くないなと感じたのはたぶん、
「ドクターペッパーが好きだから」
だと思います(笑)
あの薬っぽい感じの風味と甘さがドクターペッパーに近いと一口飲んですぐ感じました。

千葉っ子はガキの頃から駄菓子屋でビン入りのドクターペッパーをよく飲んでいて免疫があるから大丈夫なのかもしれませんwww
約10年前に愛知で専門学校生だった時に千葉土産として「ドクターペッパーとマックスコーヒー」(当時は利根コカコーラの限定商品だったんです)を持っていったら友達ほとんどがNGでした★

しかし、不味くはないといっても美味くはないのでペプシアズキはもう二度と買ってまで飲むことはないと思うwww
Posted at 2009/10/28 09:55:56 | コメント(3) | 日記
2009年10月18日 イイね!

欲しかったのはこれかも!! 

欲しかったのはこれかも!! 皆さん、「コレジャナイロボ」って知ってますか?

クリスマスや誕生日のプレゼントで子供にロボットのオモチャをねだられた親が、間違えてしまいちっとも格好良くない別のロボットのオモチャを買って来てしまったというシチュエーションを思い起こさせるようなダサい姿のロボット玩具ですw。

この商品名は、プレゼントの箱を開けた時に子供の発する「(僕が欲しかったのは)これじゃない!」の声から付けられたという超シュールな商品なのですwww 
ちなみに2008年度グッドデザイン賞を受賞しています(爆)

1989年以降の平成育ちの人は昭和育ちの人に比べると、子供の頃に自分の希望通りのモノを買い与えられて育ってきてることが多いそうです。そのため、この世代は大人になってからも自分の思い通りにならないとすぐふてくされてしまい打たれ弱いと社会では言われています。
そんな大人にならないように「人生、欲しい物が何のリスクもなしに手に入るなんて話はそうはないものである」ということを子供のうちに身を持って経験させるために開発されたのがコレジャナイロボなのです。



昭和育ちの人は、幼少期に欲しいものが何でも希望通りに手に入らなかった経験を恐らく誰もがしています。
例えば80年代の男子だと、
 
・「ファミコンが欲しい」と願ってたら親が買ってきたのが「セガマーク3」だった…。
・「ガンダムのプラモデルが欲しい」と頼んでたら買ってきたのは「ガンダムに出てくるザク」だった…。
・流行のミニ四駆をやっと買ってもらえたのに「タミヤ製」じゃなかった…。
・ラジコンの中でも高価だった「ホットショット」が欲しかったのに実際に買ってもらえたのは「グラスホッパー」だった…。

当時はこのようながっかりするような経験をした友達が周りに誰かしらいたような気がします(苦笑)

自分の場合は5歳くらいの頃、クリスマスイブに枕元に靴下を置いておいたら、朝になって見てみると靴下の中に大好きなトミカが入っていて大喜びしました!
しかし、靴下から出てきたミニカーは、
「スズキ キャリィ 養豚運搬車」
だったのですっ!(爆)
プレゼントが入ってたこと自体が嬉しかったのでさすがに「欲しかったのはこれじゃない!!」とは言いませんでしたが、数あるトミカのラインナップの中からあえてこれを選ぶサンタ(父w)のセンスが今になってみるとちゃんと情操教育になっていたのかもしれません(笑)



そんな経験をした世代がツボにハマる「コレジャナイロボ」のオフィシャルサイトはこちら。http://www.zariganiworks.co.jp/korejanairobo/

素材は木製で釘で各パーツを打ちつけて固定しているため完全に手作りです。
ボディはペンキでハケ塗り、顔はマッキーで手書きというところが素敵w
「コレジャナイロボ(敵・赤)」は明らかにシャアザクを意識していて、「量産型・敵」の鉄球の10000tと比べて3倍の30000tになってるところが面白すぎますwww

そんなコレジャナイロボとペンタックスとの夢のコラボが実現!http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=16404
ペンタックスのデジタル一眼レフ「K-x」のコレジャナイロボモデルを11月に発売するそうです。
値段は79800円で限定100台。
顔はロボと同様にコレジャナイロボ製作デザイナーによる手書き!
僕はこのデジイチをプレゼントされたなら「これじゃない!」とは絶対に言わずに大喜びします(*^^)v

Posted at 2009/10/20 11:13:48 | コメント(2) | 日記
2009年10月14日 イイね!

まばゆいひかり。 

まばゆいひかり。 先日、ついに社外HIDキット(HB4)を手に入れることが出来ました♪

イグナイターやインバーターなどのアフターパーツもしっかりとバラ売り対応している純日本製の一流メーカー品です!

中古品ですのでバーナーの寿命は分かりませんが、激安中国製のようにヘッドライト内部で破裂して切れたりはしないと思うw


新車の時から今までNBのヘッドライトは社外のHB4バルブを付けていました。
約二年に一回必ず切れて交換していたため、付け外しが多かったことにより2年ほど前に車両側のバルブコネクターの端子が接触不良を起こして溶けてしまうということがあってこれは何とかしなきゃなあと思っていました。
まともにコネクターだけ買っても結構値段がするので応急処置的に端子を磨いて再使用していましたが、社外HIDにすると車両側ハーネスのバルブコネクターは使用しなくなるためHID化は都合が良いのです。

取り付けは仕事で何度も行っているため手馴れています。
HB4バルブのキットはH7バルブのキットのようにヘッドライトASSYのバルブ交換用のフタへ穴あけ加工もいらないため単純に点灯させるところまでなら数十分で作業完了出来ますが、今回は仕事ではなく自分の車の作業だから時間に追われることもないので配線のまとめ方やバラストの配置に拘りまくって2時間掛けて装着しました!
「後付け感が一切感じられない美しい配線」という自分の課題どおりの仕上がりになったと思います♪

バーナーはたぶん4500ケルビンなので光があまり青くなくて悪天候でもよく見えてちょうど良いです。
夜に試運転したら今まで純正のフォグが無いと下方向が真っ暗だったのに、HIDだけでもフォグの照射範囲をカバーするようになりました!
今までフォグランプはヘッドライトの補助灯として使っていたのでバルブは白い光のモノをつけていました。HID化によって今後は本来の「フォグライト」としての機能に戻して黄色いバルブにしようかと考えてます。

今までHIDは値段が高いので買ってまでつける気はなかったのですが、手に入れてみて初めてその快適さが分かって、これは「もっと早く付ければ良かったな」と思いました!!
今回はあくまでも「手に入れた」のであって「買った」わけではありません。この仕事を真面目にやっているとたまには頑張った分のご褒美があるのです♪

Posted at 2009/10/16 22:11:02 | コメント(1) | 日記
2009年10月02日 イイね!

音楽は「疲れずに愉しむこと」が大事。 

音楽は「疲れずに愉しむこと」が大事。 9月下旬頃は仕事の疲れがピークで、自宅に帰ってからパソコンデスクのレカロに一度座るともうそこから動けなくなるほどでした。

身体は疲れていても気持ちが落ち着かないと寝れないので、深夜0時を超えてもYouTubeで音楽を聴いて楽しんでから2時頃に寝る生活がずっと続いていたため完全に睡眠不足で身体の疲れ取れずに体調不良になってしまいました★


YouTubeで曲を検索すると同じ曲でも様々な動画があるし、関連する動画が右に表示されるので、ついつい違う動画を次から次々へ観てしまうから時間を忘れて夜更かしの原因になるのです。
休みの前日などは次の日のことを考えなくていいので朝まで観てしまうこともよくあって、そうすると昼頃まで寝てしまって昼夜逆転して次の日の仕事が辛くなるというスパイラルにハマるのでした…。


僕はYouTubeで音楽を聴くとその時は楽しいけど、それ以上に後になってから非常に疲れることがようやく分かりました!

なんでこのことが自分でちゃんと理解できたのかというと、9月30日にリリースされた1枚のアルバムがきっかけでした。
10月2日にこのアーティストのライブへ聴きに行くため、ライブ参加者は新曲の予習期間が3日しかないというかなりタイトなスケジュールでして、短時間で集中して聴き込むことが必要となったのです。

いつもならパソコンにアルバムのデータを保存してブログを書いたりネットを徘徊したりするときのBGMとするのですが、これだと「観ながら」だったり「書きながら」だったりするので歌詞やメロディがちっとも頭に入ってこないため、仕事から帰ったらオーディオでCDを再生してお気に入りのヘッドホンで何もせずに繰り返し聴き込むことを3日間続けました。


この時、
「音楽を愉しむって本当はこうゆうことなんだな」
と再認識したのです。

YouTubeから動画を見ながら音楽を楽しんでいる時より集中して聴いているのに全然疲れないし翌日に疲れが全く残らなかったんですよ。

たぶんYouTubeで音楽を楽しんでいる時はモニター越しに目で見る情報の割合が50%超えてるじゃないかと思うのです。つまり自分ではちゃんと聴いているようで実は半分も聴いてない状態なんです。
動画って音質が極端に悪いのにそれが不思議と気にならないということは僕の場合、80%くらいは動画に集中していて残りの20%しか聴いてないようです。
考えてみればレーシック手術をする前から、長い時間ゲームをしたり映画を観ることがすごく苦手で眼精疲労が酷かったのでYouTubeは目が疲れて当然なんですよね。


でも、ライブはモニターで動画を観るのとは全く違います!
それは身体で感じとる「体験」だからです。
 
ライブは音楽を耳だけで聴くのではなく身体全体で聴いてます。
確かに目で観ているけどそれがそのまま脳に伝わって処理されるのではなく、目で観た情報が耳を通ってから脳に伝わっている感じがしますね。
だからライブ後は目が疲れるということは無いし、聴くことに集中しているからその後数日間は頭の中でライブでの演奏がすぐ思い出せるほどに脳裏に焼きついて離れません!


あのライブからそろそろ2週間経とうとしていますが、その間に他のアーティストの曲を聴いてしまうと脳裏に焼きついたライブでの演奏が上書きされ消えてしまうので10月に入ってからYouTubeで音楽を聴くのを止めてました。なんとその事で無駄に夜更かししなくなったので体調も徐々に回復してきたのです!

YouTubeは楽しいけど使い方によっては体調を蝕むこともある「中毒性がある快楽」なので、今後は深夜0時以降は観ないということを決めました^^;



音楽とはあくまでも「観るモノ」ではなく「聴くモノ」である。

DVDやYouTubeなどで動画をすぐ観ることが可能になった今の便利な世の中になっても僕はいつまでもこのように思っています。

よく「ライブを観に行ってきた」という表現が使われていることが多いですが、これってアーティストが演奏している姿を観に行く事がメインみたいで僕は好きではないです。

生演奏で生の歌声を聴きに行く事がメインならやっぱり
「ライブを聴きに行ってきた」
でしょう♪
Posted at 2009/10/13 10:37:23 | コメント(3) | 日記
2009年10月01日 イイね!

あの「どん底の日々」から11年。 

あの「どん底の日々」から11年。 レカロのシートを使い始めてもう11年になります。
今ではクルマだけでなく、家でも2脚のレカロを使うヘビーユーザーですw
画像は居間専用の「世界一疲れない座椅子」です(笑)
アイボリーの「エルゴメド」は、あずき号に使っていた黒い「SR-4」より部屋に違和感なく溶け込んでくれて良いです♪
ここに一度座ると動きたくなくなるし、気が付いたら寝てることもあるくらい何時間座っていても楽ですよ(^^)v



僕がレカロを使い始めた理由は、20歳の時に大型トラックの整備をしていて、入社半年で腰が椎間板ヘルニアになってしまったことなのです。それは11年前の10月になった頃でした。

右足が痺れて指先の感覚が完全になくなってしまい、片足を引きずりながらじゃないとまともに歩くことさえ出来ないし、椅子に座るのも苦痛でした。
この時は整形外科に何度も通って牽引や低周波治療などのリハビリをしてたのですが、一向によくなる気配がなくて「人生終わったな」と毎日深く落ち込んでました。
歩くことが出来ないと何をしても楽しくないし、短い時間でも座っていられないから車を運転するのも億劫になり、だんだん人と接することも嫌になってきて家に引き篭もりがちになってしまいました。


ある日、父親から東京のとある場所にあるプロのスポーツ選手も訪れるという鍼灸院を紹介してもらって行ってみたのですが、ここは古びたマンションの一室でひっそりと経営されているので外からは絶対に分からない場所にありました。

信じられないかもしれませんが、ここの先生は東洋医学に精通していて身体の各部の脈拍を見るだけでどこが悪いのかが分かってしまうのです!
この「脈診」によってどこに鍼と灸をするのかを決めるため、他の鍼灸院とは正確さと効果が全く違います。
ここに通うために行きの電車に乗るときは駅の階段で一段ずつしか登れなかったのに、治療してもらってから帰りの電車に乗るときは駅の階段が普通に登れてしまうことに自分でもびっくりしました!


そして今でもここの先生から言われた言葉が忘れられません。

「鍼やお灸は自己治癒力を高める効果があるだけですから、自分から治そうという努力をしない人には効きませんよ。
症状が重いうちは身体を休ませることも必要だけれども、栄養をしっかりバランスよく取って規則正しい生活をして、効果的な運動をして筋力をつけないとどんな病気も治りません。
だからあなたの場合はまず"しっかりとした姿勢を意識してたくさん歩くこと"が一番早く治る近道です。」


先生の治療と指導のおかげで今ではヘルニアを発症する前と同じレベルの日常生活を普通に送れています。
疲れたり無理をすると少しヘルニアの症状が顔を出すことがありますが、完全に再発する前に自分で対応できるようになったのは先生の言葉のおかげだと思います。

11年前の秋には「整備士はこの先もう無理かもしれない」と思ってたけど、「こんな酷い時代もあったなあ」と今日はふと思い出してみて、11年経っても整備士をやれてることに幸せを感じることができた一日でした。


Posted at 2009/10/01 21:52:11 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation