
ここのところの激務で指と腕が腱鞘炎になってしまってキーボードとは疎遠になってました。
朝起きると指が動かない日が毎日続いております。
これも職業病ですので仕方がないのですが…。
休日は出かけて気分転換するのも必要ですが、身体を十分に休めることも重要ですね(>_<)
前回のブログでは天橋立まででしたので今回はその続きを。
天橋立の観光が終わったのが16時半でこのままここに泊まるのも時間がもったいないなあと思い、次に向かう場所をどこにしようかと地図を見ました。
このまま日本海沿いを西に行っても泊まるところがないので南に向かって走り、
「そうだ京都(市内)へ行こう」
と決めたのですが、天橋立から京都市内までは京都府の北から南まで縦断するのとほぼ同じです。
京都は基本的に山だらけですので下道で市内まで行ったら4時間以上かかってしまいそうな道のりです。
地図を見てみると、京都縦貫自動車道というのを発見したのでそれを初めて使ってみる事にしました。
対面通行でしたが、山の間を本当に貫くように走っていてこれは利用価値が高い道路でした。まだ全線開通していないので途中で下道へ降りる区間がありましたがそれを含めてもかなりの時間短縮できました。
終点から京都市内までがちょうど通勤時間帯でしたので少し渋滞しましたけど、19時ごろに市内へ到着。
ここからは夜の京都観光をしたい気持ちを抑えてまずは宿探しです。
水曜どうでしょうの教訓で
「まずは宿!」
というのがあるからです(笑)
車中泊だけは避けたいし。。。
旅館やホテルは男の一人旅ではもったいないですから携帯で検索して当日に素泊まりできる民宿を探しました。
ここで重要なのが、翌日の京都観光のメインをどのエリアにするかです。
宿に車を置いて歩いて周れるかどうかで駐車場代の節約になりますし、車での移動が少なくなれば一日の充実度がかなり増します。
清水寺や銀閣には絶対行きたかったので東山区か左京区で宿探しをしてみて、なんと八坂神社のそばの民宿に泊まることができました!
ここは清水寺も歩いて行けるし、祇園まで10分もかからないベストな場所♪
それで素泊まり5000円はかなりお徳でした(^^)
民宿の駐車場(1台分しかない)までの道が非常に狭く、ロードスターでなければ停められないスペースだったので、この車に乗っていて本当に助かりましたw
宿に着いたら夕飯を食べに夜の京都市内へ。20時を過ぎていたので閉まっているお店が多かったですが、せっかく京都に来たのですからそこならではのモノを食べないとと思って四条大橋のところで「にしんそば」を頂きました。
帰りはライトアップされていた八坂神社と八坂の塔に寄ってから宿に戻り、その日は早めに寝て明日に備えます。
2日目。朝8時半から行動開始!天気も快晴で最高です!!
この日のメインカメラは「CONTAX G2」です♪
まずは八坂の塔から二年坂と三年坂を通り清水寺へ。
平日で連休前だったのでありえないくらい空いていてゆっくり歩くことができるし、お寺もじっくりと見ることができて良かったです(^o^)/
次に行ったのは高台寺。ここは清水寺と八坂神社の間にあって意外と穴場です。
神社・仏閣巡りが好きな両親が「ここは良かった」というだけあって非常に満足♪
庭園が落ち着いていて綺麗だし、開山堂の天井は当時のままの状態で保存されていて素敵でした!
修学旅行の学生がいなかったらほぼ貸切状態に近いくらいでしたね。
八坂神社や知恩院にも行き、その後は京都市内を散策。
街並みは近代的な建物と歴史的な建物との共存がしっかり出来ているなあというのが一番感じました。
若者が多い「新京極」に行ってみて思ったのですが、京都の人は男性も女性もファッションが非常にお洒落。派手でもなく、かといって地味でもなくコーディネートのセンスが良いんです。
バックや靴だけ派手な色や柄なことはないし、たとえ着ているモノの単価が安くても上品にまとめている印象がありました。ブランド物の使い方も奥ゆかしさがあって全体から浮いて見えることがなかったのは京都人ならではの感覚なのかもしれませんね。
最後は祇園から100番のバスで銀閣寺へ。
ここは昔に家族旅行で来たとき以来で、どちらかというと金閣寺よりも好きなんですよ。
残念ながら銀閣の一階部分が改修工事でシートがかかっている状態でしたが、庭園の落ち着いた雰囲気が味わえたので良かったです(^^)v
さすがにたくさん歩き疲れたので八坂の塔の近くにある「文の助茶屋」でアイスグリーンティーと蕨餅のセット”みやび”をいただきました♪
ここの蕨餅は絶品で、抹茶蕨餅もオススメです!
宿に置いてある自分の車のところに戻ったのは14時くらいで、時間はまだたっぷりあるので京都から名古屋まで国道1号線で帰ることにしました(爆)
鈴鹿峠までは順調だったのですが、四日市から先が渋滞で大変でしたね★
でも通算するとこれで東海道は東京~京都間の下道完全制覇です!!
今回の旅の総走行距離は550km。19時頃に無給油で帰ってこれました。
高速代は行きの名古屋~長浜間の1250円と京都縦貫自動車道の1800円のみというリーズナブルな旅になりました。
神社・仏閣巡りは両親の影響からかもしれませんが、昔から大好きです。
特に京都は名所が多いし、季節によっても雰囲気が変わるので何度行ってもいいですね。
そして今回、ガイドブックやパンフレットなど一切なしで直感と案内看板だけで市内観光をしたのですが、
「絶対にここに寄らないといけない」という義務感がないので下調べ無しの旅は非常に気楽で良いことがわかりました。
予定を詰めすぎるとギズギスして身体が休まらない旅になってしまうから、仕事の合間に行く短期間の一人旅はこのくらいがちょうどいいみたいです。
自分の感覚だと名古屋から京都は非常に近いのでw、これからは時間が出来たらまた巡ってみようと思います。
ちなみにこの清水寺の画像はFinePix6800で撮ったものになります。
AGFAで撮った画像は掲示板にアップしてありますので良かったら見てやってください。