• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年09月04日 イイね!

有名ブランドの本質と裏側。 

有名ブランドの本質と裏側。 先日、仕事でベ○ツのパワーウインドーレギュレーターを交換しました。

症状は定番の「ワイヤー切れによる窓落ち」なのですが、今回もいろいろと新発見がありました。




ベ○ツを修理するのは初めてだったのですが、基本的にドイツ車であればどのメーカーでも造りはほとんど同じです。
ドアトリムを外してみて思ったのは、
これ、ゴ○フⅢと構造や部品がほぼ一緒じゃん。
実際にレギュレーターASSYを取り出して見ると、部品メーカーもVW車と同じ。
ということはクオリティも一昔前のVW車と変わらないということです。

ちなみに、
NAロードスターのレギュレーター(モーターなし)は6500円。
ベ○ツ様のレギュレーター(モーターなし)はなんと26000円!!
レギュレーターの造りは国産車のものと比べるとかなり貧素で、はっきり言ってまだNAロードスターのレギュレーターの方がしっかりしてます(爆)


一般的なユーザーはこういった目に見えない裏側の部品の品質や構造は知ることはないですが、整備士をしているとその車の本質の部分を毎日肌で感じているのです。
その車が本当に価格に見合った価値を備えているかどうかを嫌でも知ってしまうので残念ながら輸入車に対する憧れは学生の時より薄れてしまった気がします。
しかしドイツ車はリフトアップして車体の裏側を見てみると、走る・曲がる・止まるの部分では国産車では考えられないほどのコストが掛けられていることも発見出来ます。



そのユーザーが「自動車に対して一番求めていることは何なのか?」で国産車なのか欧州車なのかが決まると思います。
車両の値段が安くても装備が充実していて便利で壊れないことを最優先するなら間違いなく国産車だし、
運転することの楽しさや高速での走行安定性、そのメーカー独自のブランドによる個性を最優先するなら欧州車になります。

残念ながらそれをどちらも備えている車はほとんど無いのが現状ですが、国産車で限りなく欧州車に近いなと感じたのは現在実家で乗っているマツダアクセラでした。
ボルボV50やフォードフォーカスとシャシーが共通であり、お互いに各メーカーの良いところを集めて一台にしたグローバルな車です。僕と父親はこの車がお気に入りです♪

しかし、いいとこ取りをすると各社独自の個性が薄れることもあり、アクセラの前に実家で乗っていた純マツダ製のカペラ(最終型)の方が良くも悪くも国産車なマツダらしさを感じて好きだったというウチの母親の意見もあったりします(笑)

Posted at 2009/09/08 00:00:42 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 23 45
678 9101112
1314 1516171819
2021 2223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation