• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2008年12月04日 イイね!

紅葉を綺麗に撮れるカメラなんてまぼろし。 

紅葉を綺麗に撮れるカメラなんてまぼろし。 先日、家族で奈良へ紅葉巡りの旅に行ってきました。
室生寺・長谷寺・談山神社のどれも甲乙付け難く良かったです♪

持って行ったカメラは、
フィルムカメラのCONTAX G2とリコー オートハーフでデジカメは無し。
父のデジタルカメラのCanon PowerShot G9を少し借りました。

ちなみにこの画像は携帯のカメラで自分なりに構図を工夫して撮ったものです。

今回の旅でどこの場所にいっても思ったことがありまして、それはデジタル一眼レフの普及率が以前よりすごいということです。デジ一で撮っている普通の人が多いもんだから、
「こんなに紅葉が綺麗なんだから私絶対に一眼レフカメラ買いたいわ」
という女性の声が聞こえてきたりしてました。
特にウチの父と同世代の方がこぞって高級な「デジ一」をぶら下げてるのです。いわゆる「ニコ爺※」ってやつですw
※高級一眼レフ(特にニコン)を持った裕福な中年男性のこと

その方達の撮り方をよく観察してみると、
コンデジで撮るようにAUTOモードで普通にシャッターを押していて、カメラを構える位置も顔の高さから変えることがほとんどなく、便利なズームレンズがついていることがほとんどだから前後の立ち位置も変えずにレンズ側で調整しているのです。
はっきりいってこの使い方なら工夫次第ではコンデジの方が良い構図で魅力的な紅葉写真が撮れるのではないかと思いました。

僕が普通に写真を撮っているといつも何故か観光客から記念撮影でカメラを託されることが多い(今回は7回も)のですが、たぶん「デジ一」を持っている方とは撮り方が違うからかも知れません。
持っているカメラが単焦点レンズなので、絶妙な構図となる距離まで前後に動きます。そしてしゃがんだり中腰になったりして様々な高さから被写体を確認してからシャッターを切ります。自然とやっているその動きがどうも「この人なら上手く撮ってくれそうオーラ」を出しているみたいなのです(笑
だから頼まれたなら喜んで引き受けるし、どんなカメラを渡されても人物と背景のバランスと構図だけは拘って撮ってあげてます。

今の超薄型コンデジだって普通に1000万画素あるし、オートフォーカスもありえないほど速いから撮り方を工夫したりホワイトバランスやシャープネスや露出補正機能などを駆使すれば十分にデジ一を超える素晴らしい写真を撮れるはずなのに、みんな必要以上に高スペックのカメラを欲しがってしまうんですよね。
使いこなせる機能が物足りなくなったらステップアップして上級機種を買えばいいのであって昨今のコンデジでも戦闘能力が高いのはたくさんあります。父が買った(僕が買わせた?w)G9は使い方次第ではデジ一以上の力を引き出すことが出来そうな感じが使ってみて分かりました。

高級で多機能な高性能カメラは、プロのような写真を撮ることができる可能性を秘めているだけであって、
誰もが素晴らしい写真を確実に撮れる訳ではないのです!


車で例えるならば、
高級で多機能な新型GT-Rは、筑波を1分2秒台で走ることができる可能性を秘めているだけであって、
誰もが素晴らしいタイムで確実に走れる訳ではないのです!


頭文字Dでハチロクが下りの峠なら格上のGT-Rに勝つことができるように、
時代遅れのフィルムカメラで最新デジ一に勝る感動を与えることができるような写真をあれこれ工夫して撮ることが僕の写真スタイルです!
ロードスターも同じで、新型GT-Rと比べたらメチャ遅いけど、運転する楽しさでは絶対に負けないし、ジャンルは違うけど横に並べてもスポーツカーとして全く引けをとらない魅力があるから大好きなんだと思います♪
Posted at 2008/12/05 20:54:07 | コメント(1) | 日記
2008年12月03日 イイね!

そしてその身をどうするんだ。

そしてその身をどうするんだ。今年も早いもので1ヶ月を切りましたが、去年の12月と言えば転職を決意して、入社面接をしてた頃でした。まだ先が全く見えてなくてどこに勤めるのかどこに住むのかも決まってなかったのに今ではすっかり新しい仕事や新しい場所での生活も落ち着いてなんだかすごく不思議な感じがします。

今思うと藤沢での生活は孤独だったなあと思います。
親元離れて一人暮らしを始め、整備士から教育の仕事に挑戦してとにかく一人でもがき苦しんで勉強になった1年半でした。

その頃、痛感したのは、
整備士という職人から
整備以外の自動車関係の仕事をすることの難しさ

でしたね。

なんといっても僕は整備士という仕事に誇りを持って仕事をし続けていたので、この曲がリリースされた2004年頃は工場長になってすぐで忙しかったけど非常に毎日充実していました。
それから約2年後、自分の整備技術でもカバーできないほどのありえない仕事量になり身体も悲鳴を上げ始め、誰とも会話することも無く黙々と働き続けて完全に人間らしさを失い「死んだ心」になりました。本当にただの整備ロボットとなってしまい友達付き合いも全く無くなり休日はただ寝るだけの生活になりました★

しかし、
このままでは絶対に人間としてダメになる
と思い僅かな力を振り絞って2006年に転職を決意し、もがき苦しみながらもだんだんと人間らしさを取り戻すことが出来てきました。

そして、今年は自分にとってようやく
「夜があけて呼吸を始め歩き出した年」
になったと思います。
住み慣れた関東から10年ぶりに再びこの地方での生活は、あたたかい仲間達にたくさん支えられてきたし、また新たな友人との出会いも格段に増えてこんなに休みの日が充実したことが信じられないほどであり、僕とこの1年かかわってくださったすべての人達に心から感謝をしたい気持ちでいっぱいです!!
ありがとうございます♪
Posted at 2008/12/04 22:33:00 | コメント(0) | 日記
2008年12月02日 イイね!

ハイオクのような人。 

ハイオクのような人。 自分を一言で表すとしたらどんなものに例えるか?

これは10月に自分の会社の研修でグループワークをする前に自己紹介をする際に使われたネタなのですが、
その時は私は幕の内弁当のような人ですと発表しました。
なんでかというと、会話する時のネタの引き出しが豊富で様々なおかずが入っている所が似ているからという理由ですw
その時に次回はもっと「自分らしさ」が分かりやすいものに例えようと考えていたのですがなかなか思いつかずそのままになっていました。

昨日、休憩時間に仕事場の同僚と「ガソリンがずいぶん安くなったね~」と話していてその流れで「ハイオク」と「レギュラー」の違いを質問されて説明してあげることになりました。

1.まず基本として、ガソリンが細かく混ざった空気(混合気)を狭い場所に押し込んで圧縮すると熱を持つのでそこに火花を飛ばすと爆発し、その勢いでピストンを押し下げて動力源にするのがガソリンエンジンの仕組みです。

2.ハイオクの「オク」とはオクタン価のことであり、これはアンチノック性を示す数値のことでハイオクの方がレギュラーと比べてノッキングしづらい燃料ということです。

3.ノッキングとは本来のタイミングより早い時期(ピストンが混合気を圧縮してる時)に火が点いてしまうことでエンジンに無理な力が掛かり音が出ます(最悪エンジンブロー)

4.高圧縮(押し込む部屋が狭い)なほど爆発力が大きくなりパワーが出ますが、熱も高くなるので勝手に火が点いてノッキングする恐れが高くなります。

5.なので高圧縮比エンジンは必ずハイオクを入れてノッキングを防止します。

つまり、
ハイオクはレギュラーと比べて実は燃えにくいガソリンなのです!!
だからレギュラー仕様車に値段が10円高いのに燃えにくいハイオクを入れてもパワーは上がらないんです。



僕は昔から何かモノを買う時や選ぶ時はすごく慎重なので一目惚れをしてすぐ気分が盛り上がることが普通の人よりも極端に少なくて、また気に入って選んだモノは一生大事に使いたいと思う性質なのでとても熱しにくく冷めにくいと言えます。

自分はまさに
相手から高圧縮(プッシュ)されない限り
自己着火しない(燃えない)ハイオクのような人

という訳です(笑

ただし、
一度順調に燃え始めると普通のよりも超ハイパワーな状態を長期間維持できる
とも言えます(爆

仕事場の同僚も僕の「ハイオクのような人」という例えははずいぶん納得してました。仕事も趣味も一度真剣になってしまうと情熱が止まらないほど熱中してしまうんで…(^_^;)
Posted at 2008/12/03 22:36:29 | コメント(0) | 日記
2008年12月01日 イイね!

紳士。 

紳士。 小6の時から欠かさず読み続けている「driber」という車雑誌に連載されている木下隆之さんのコラムで自分の体験と同じことを感じたものが載っていました。

それは、
威圧感のある高級車に乗る人のなかには、粗暴な運転が特権だと勘違いしているやつが多く、そんなやつにかぎって「成り上がり者」で人間的にサイテーだったりする
という話題です。

このコラムの中で輸入車ディーラーのセールスだった方の体験談がありまして、
来店したお客さんが本当に裕福なのか、それとも成り上がりなのかは、
ショールームに入った瞬間に分かる

というのは、僕が勤めていた輸入車ディーラーの仲の良かった店長も同じようなことを言ってたのを思い出しました。
確かにこの店長がクルマを売ったお客さんは特に人間的に紳士な方が多く、整備士の僕が接客をしても敬語で丁寧に応対してくれたりして感じが良かったです♪

僕の経験上だと、
大金持ちは紳士
小金もちは横柄
な人が多かったですねw

走行中に故障してしまったときの電話での反応も紳士な方は、
「車は機械だし壊れるのは仕方が無いからしっかり直してくださいね」
という感じでしたが、横柄な奴は、
「どうなってんだっ!ト○タ車に乗ってた時はこんなこと一度も無かったぞ!」
という言葉をよく聞きました(爆
心の中で「じゃあト○タ車にまた乗り換えればいいのに」と思ってたのはナイショ★

このコラムは最後に、
クルマは、己の趣味趣向を伝え、そして人間的レベルを露にする
という文章で締めくくっています。

僕のロードスターは
自分の趣味や性格を映す鏡のようなもの
と思ってモディファイしているので僕の車を見て、何か感じるものがあって話しかけてきたオーナーさんだけに仕様を説明するようにしています。

僕は偉そうな態度で知識をひけらかすように自慢されるのが一番苦手ですので自分がそういう人間にならないよう「紳士的なロードスター乗り」を目指して日々精進していきたいです。お金は全然裕福でないけどw
また、仕事場や公共の場でほとんど車好きがいない所では自分からロードスターの魅力を語ったり、車ネタを自分から一方的に話したりしないように心がけています。多趣味でくだらない無駄知識も豊富なので話すネタは他にもいっぱいありますしね~。
Posted at 2008/12/03 02:08:30 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  1 2 3 4 56
7 89 101112 13
1415 1617 18 1920
21 2223 2425 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation