• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年01月28日 イイね!

ジャンクション。

ジャンクション。「分かれ道」ってどちらに行くかは結局のところ最後は自分の意思で決めて走っていくものだと思います。まるで高速道路のジャンクションのように。







自分の車速と同じ車の流れにまかせて走っていればいつまでも道はずっとそのままで何も変わらないです。しかし、電光掲示板でこの先が事故で大渋滞していることが分かったなら早いうちに自分の意思でウインカーを出して車線変更をして違う道に行かなければ大変なことになります。
それでも他の車が「絶対通行止めな訳が無い」とか「ナビの指示だと事故の直前で抜け道があるはずだから大丈夫」などと高を括って走っていく車の流れに沿ってそのままいけば後で後悔する確率は非常に高くなります。

そんな状況で迅速に状況を見極めて自分から進んで行動すればその分かれ道の数をもっと増やすことも可能なのです!
選択肢が増えれば他と比べることが出来るからその中で自分が走りやすい一番良い道を選ぶことが出来た結果、今までの世界と見えてくる景色が変わってくるかもしれません。


人は苦難な状況になった時、出来るだけポジティブに考えて行こうとしますが、
「きっとそのうち何とかなるから大丈夫!」 
というのはとても前向きな言葉に聞こえますが、自分から努力しないでも誰かに助けてもらえると心の底でまだどこかで思い込んでいるように感じます。

僕にとって本当のポジティブな考えとは、
「自分自身で努力して新たな道を見出し苦難を乗り越えよう!」
とすることであり、
自分が今まで経験してきたことを最大限に生かして絶対に負けない気持ちで挑むこと
なんだと強く思って毎日を生きています。
Posted at 2009/01/29 22:01:52 | コメント(0) | 日記
2009年01月17日 イイね!

新年会。 

新年会。 今月は週末に新年会が毎週ありました。
どれもお酒は飲みませんでしたね。

会社の新年会はいつも「タバコまみれ」になるので服は臭くなるし頭は痛くなるしで本当にゲンナリします★
特に先週金曜日の会社の新年会は風邪のひき始めで本当に辛かったです(ToT)



土曜日はいつものロードスター仲間との新年会でしたので気を使うことなく楽しむことが出来ました♪
各地の「甘いものお土産パーティー」も良かったですし(^^)
体調が万全ではないので今回泊まりは無しだったのがちょっと残念でしたね。

日曜日は「おはくら」でした。これもある意味新年会ですね(笑
起きたら熱も無くとりあえず大丈夫そうだったので厚着して行きました。
五本指靴下履き忘れてゴメンナサイ☆
喉が腫れていていつものテンションであまり声が出せなかったですが、楽しくお話させて頂いたので良かったです!
寒さでたぶん顔が死んでましたが、決して不機嫌だったわけではないです(汗

カメラは土曜日に会ったアノお方の影響でw、モノクロフィルムとオリンパスペンの組み合わせで撮ってました。父の三脚も使いやすく、一応転倒防止の為「シャッターレリーズ」を装着して撮っていたので昭和の雰囲気満載で周りからは異様な感じに見えたかもしれません(笑

NCのマイチェン後の新型が来ていてNC1との比較が出来ました。NC1もNC2もそれぞれに良いところがあってその人の好み次第な感じでした。
仲間のロールバー付きNC1に座らせてもらったり、エンジンルームを初めて細かく覗かせてもらったりしましたが、NBに比べてNCの整備性の悪さにお互い話が盛り上がりましたwww
バルクヘッド側にエンジンがオフセットしているからエキマニ交換するのは至難の業ですねあれは。。。NCは人に任せないで何もかも自分で整備する人向けの車ではない感じがしてNAとNBにしかない整備性の良さを再認識しました。

そんなこんなで昼も過ぎたので真っ直ぐ帰宅。冷え切った体を温める為、部屋のコタツのレカロに座ってお茶をすすりつつ映画を観ながらマッタリ過ごすことにしました。気が付いたら途中で寝てしまってたからまだ疲れがとれていないみたいです。今週は早めに寝て風邪を治すことに専念しようと思います!
Posted at 2009/01/18 22:32:16 | コメント(3) | 日記
2009年01月16日 イイね!

どうなるのかな? 

どうなるのかな? 関東から離れてそろそろ1年が経とうとしています。
この地は僕にとって第二の故郷でもあるのですが、実際に住んでみると国民性の違いがいろんなところで感じられます。

世間でよく話題になるのは、地域別の「食文化」の違いですが、
「職文化」の違いはもっと感じますね。




この県は某巨大自動車メーカー関係の仕事がほとんどであり、今のこの不況で大多数の会社が影響を受けています。
特にこの1つの会社だけと取引をしていた企業はかなりの大打撃を受けています。
そして親会社の景気が良い時に大量雇用した企業は末端の人材から少しずつ切り始めようとしています。
でも、この末端で働く人達は決してサボったり無断で休んだりしていない真面目な人がほとんどだと思うのです。逆にいうとこの人達の存在があるからこそここまで大きな会社になっていったともいえます。
でも、正社員ではないからという理由だけで協力会社の人が先に切られていくのはどうなんでしょう?


整備士にしても学校の先生にしても「能力主義」でしたので、結果を出せばそれなりの評価を得られる職場でしたが、ここは人数が多いし正社員と協力会社の違いによる「階級主義」がまかり通っているので普通に結果を出しても個人的に評価されることはほとんどありません。「正社員より仕事が出来る人材」として認識されない限り生き残ることが困難であることは確かです。
しかし、この状況で生き残ることが出来たなら良い意味で目を付けてもられるチャンスになるのではないかと思ってます。
今が一番頑張り時なのは感じていますが、この約1年でやるべきことはやってきたので今年は特に体を壊さないように自己管理を心がけていきたいです。

僕は仕事だけに生活が傾くと人付き合いが疎かになりがちですので、休日にロードスターの仲間と過ごす時間は優先的に取って気分転換していこうと思ってます。
最近はまた「整備したい病」が出てきたのでたまには工具を握って「自分らしさ」を取り戻したいですね。

Posted at 2009/01/17 13:36:12 | コメント(1) | 日記
2009年01月13日 イイね!

「哀」無くして「楽」は無い。

「哀」無くして「楽」は無い。社会人になって11年経ちましたが、僕は始めから順風満帆に仕事がうまくいった訳ではありません。

学生の時に車の知識は人よりも自信があったのですが、就職して働くようになってすぐに
「整備学校で学んだ実技はほとんど役に立たない」
というのに気が付きました。



特に大型トラックの整備だったので乗用車の整備とは全く内容が違い、自分が想像していた仕事像とはあまりにもかけ離れすぎていて戸惑いました。
しかも現場の整備士が30人もいて、上は50代の人もいるような大きなところでしたので人間関係を築くのが本当に難しかったです。
職人気質なんで豪快で気性が荒いし★

2人の班で1台のトラックを整備するのですが、その相方の1歳年上の先輩が本当に「ならず者」でしかも整備技術も低いという最低な人と組むことになってしまったのです。毎日「あれやれ、これ取って来い」は普通でまるで奴隷扱いをされ、少しミスれば怒鳴ったり殴られたりは当たり前でした。そしてそのミスを棚にあげて先輩は同僚達数人と僕の陰口をたたいていつも面白がっていました。その人がしたミスは勝手に僕のせいにされ、ミスをリカバーする他の先輩達に謝りにいったりもしました。
今となってはあの辛い経験があったからこそ自分が職場先輩という立場になった時に、後輩に絶対やってはいけない行為を直接学べたような気がします。

当然、その人から整備技術を学べないし学びたくもないから自分で経験したことを一度で覚えるようにして少しずつ勉強していきました。「分からなかったらすぐ人に聞く」のは問題解決の近道ですがその場限りでしばらくするとすぐ忘れてしまいがちです。同じことを何回も聞いたら怒られるので、「自分で考えてみてどうしても分からなかったら詳しく教えてくれる先輩に聞く」と忘れづらく身につくということも学べました。

くだらないことでも質問したことを親身になって詳しく教えてくれた先輩は7歳も年上で世代が全然違うのですが、この方からは仕事だけでなく人付き合いの仕方など本当に参考にさせてもらいました。
この方も椎間板ヘルニアを患っていたのですが、それを感じさせないくらいすごい速さで仕事をテキパキとこなしていく姿に理想の整備士として常に目標とさせて頂きました。腰が悪くても腕でカバーすれば大型トラックの整備も一人ですべてできるんだということをその積極的な態度から学ぶことができたのは大きかったですね。


社会人になってたくさん辛い経験や哀しい経験をしたからこそ、今の仕事が「楽」に感じるし「楽しく」感じるんだと思います。

人間は苦労することを回避して平凡に生きてきてしまうと、想定外の事態が起きた時やちょっとのミスでテンパって固まってしまったり、自分の思い通りにいかなくてすぐ我が儘な態度を取ったりしてしまいます。

「大人になること」とは、
「社会人になって苦労を重ねて忍耐力がつくこと」
なのかもしれませんね。

Posted at 2009/01/14 20:45:56 | コメント(0) | 日記
2009年01月11日 イイね!

二十歳の頃を振り返る。

二十歳の頃を振り返る。日曜日は茶臼山でスキーをしてきました。
ここは家族連れが多くて、リフト待ちでは僕のスキーウェアのカエルがカワイイとちびっ子に大人気でした(*^_^*)
一番下のゲレンデで親子が楽しそうにソリ遊びをしているのを見て自分も参加したくなってしまいましたw
4時間券が1500円という安さとスキーヤーのみというのが超魅力で、しかも10年以上長い付き合いの友人と二人で行ったので気を使うこともなく思いっきり楽しむことが出来ました♪20本以上滑って、バカ話や真面目な話をリフトに乗りながらたくさん出来て良かった!!

三菱コルトを運転して行ったんですが、初めはハンドリングのダルさになかなか慣れなかったけどあれがあるおかげでピーキーでなくて疲れないんですね。なので雪道に入ってからは本当に楽チンでした。


今日は成人の日でしたね。
二十歳の頃は愛知に住んでいて、学校が終われば運送屋の仕分けのバイトに行き、稼ぐ為にたまに早朝もやってましたね~。寮生活で仕送りも少しだけあったからバイト代はガソリンと車のパーツにほとんど使ってしまってたけど頑張った分の使い道がはっきりしていて良かったなあ。社会人になるとバイトより稼いでいても自由に使えるお金があまりないなんて考えもしなかったです(^^ゞ
あの頃は忙しいといっても今からしてみれば大したことないな。。。

昼に職場の同僚が
「成人式をしてもう10年経ったけど僕は当時から何も変わってないですよ」 
ということを話してきて僕も同じように感じました。
男性は特にそうゆうふうに思っている人が多いと思います。
最近、体力の低下は感じざるを得ないですけどね★
僕はあれから11年経ちましたが、確かに基本的な性格は当時から全く変わってないです。昔から周りの同年代より妙に大人びた思考回路だったので30歳になってようやく年相応になってきた気がします(笑
よく年齢詐称疑惑をもたれてましたwww



「人間はとっくに二十歳の時には完全に人格形成がされているよね」 
ということをその同僚と話していて思ったのですが、
確かに10歳の時にクラスで嫌いだった奴と成人式で会ったら相変わらず嫌な奴のままでしたね(爆

結局のところ人間って、「身なり」と「体型」、「交友範囲」と「社交性」は10年経つと変わるかもしれないけど、
人に対する「思いやり」と「気配り」、「拘り」と「優しさ」は10年経とうが変わらないものなんですよね。


10歳の時から「良い奴」は今でもずっと良い奴のままだし、会えばすぐに当時の関係にすぐ戻って懐かしい呼び名で話すことが出来ます。20年経って「良い奴」の良いところがさらに熟成されてたりもします。
しかし、「嫌な奴」は20年経っても良い奴になるどころかさらに嫌な奴っぷりが熟成されてしまって残念なことになってたりも少なく無いです。

二十歳の時に世間は大人になったというけれどそれは年齢という数字だけの話であり、宝石に例えると実はまだ原石が出てきただけの状態だと思うのです。
歳を重ねるにつれてそれを磨いて削ってどのように輝かせるのかは本人の努力次第だと思います。

その原石がどんな宝石の種類なのかは二十歳の時には全く外に見えてない人がほとんどなのですが、ごく稀に「ダイヤモンド」の原石を持っている人がいて、たぶん僕が教師という仕事を経験したからかもしれませんがそれはなんとなく雰囲気で分かります。今はまだ荒削りですが、第一印象から他とは違う何かがすでに備わっている感じがして、苦労を重ねて経験を積んでいくと将来「人間として大物」になりそうな予感がどこかするんです。
でも、二十歳の時はまだ自らがそんなすごい原石を持っていることすら気が付いてないですから自分磨きの方法を上手く引き出せるように導いてくれる人にこの先の人生で出会えて自分から知識を貪欲に何でも吸収するかどうかでも「ダイヤモンド」になるか「炭素の塊」のままかは大いに左右されると思います。
また、30歳になった時でもどんな宝石かを自ら見ることはできません。それはその人に会った時に各々が頭上に見えていて、見る人によってもきっと種類が違う可能性が高いです。誰でも同じ種類の宝石が見える人はどんな人にも分け隔てない対応が出来る素晴らしい人だと思います。

現在30歳になった自分はまだまだそれが出来ないから日々努力をしてダイヤモンドでなくても安いチープな宝石でもかまわないから
「どんな方と接してもいつも同じ一つの宝石が相手に見えるような人」
になりたいですね。
Posted at 2009/01/13 00:19:42 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
4 5 6 7 8 910
1112 131415 16 17
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation