• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年01月09日 イイね!

オイル交換。 

オイル交換。 正月休みに実家でオイル交換をしました。

油圧ジャッキやオイル交換用の工具などは自宅用と実家用でちゃんと別々にあるからオイルだけ用意すればいつでもどちらでも出来る状態です。





僕のロードスターのオイル交換時期は3300km前後です。オイル交換3回に1回のペースで10000kmごとにオイルフィルターを交換する為です。
これは長年の整備士経験で勉強した結果このような交換サイクルになりました。

エンジンオイルは3000kmを過ぎると一気に劣化が始まってきます。ここでいう劣化とは「オイルが汚れを取り込むことが出来る能力の低下」を指します。
つまり、オイルフィルターでは取りきれない細かい汚れをオイルは常に取り込み続けて黒くなっていくのです。ちなみに油膜保持能力は昨今のエンジンオイルはかなりの距離を走っても著しく低下はしなくなってきてます。

経験上、どんな車でも5000kmまでは黒くなってもオイルに透明度が確認できますが、6000kmになるともう透明度はほとんどありません。これ以上は汚れを取り込めないのでエンジン内部に汚れがスラッジとして堆積してしまいます。
車にも経済的にもベストな交換時期としては約4000kmなのですが、キリをよくしたいのもありまして少し早めの約3300kmに交換しているのです。
しかしエンジンオイルは熱で酸化してさらに劣化を早めるから走行距離より交換時期を優先しなくてはいけません。酸化による劣化はオイルを触っても目で見ても分かりません。6ヶ月に1回は必ず交換した方が良いでしょう。

正確な油圧計があればオイルの劣化は油圧の低下具合で分かりますが、僕の場合は
エンジンのメカノイズの増し具合で交換時期を判断してます。

オイルの汚れが増えたり酸化したり粘度が低下すると確実にエンジンの音が大きくなります。これは一般の人には分からないレベルの変化であるため、日頃からエンジンノイズに気を配っていないと恐らく感じ取れないはずです。
僕が車を運転している時は常に異音やメカノイズを敏感に聞き取ることを整備士の時からしているので、
NBロードスターは音の大きいマフラーに絶対交換しないのです!
純正マフラーは音質が良いから換える必要もないし♪
今回は通勤でのチョイ乗りが多かったため、ガソリン希釈が始まっていて油圧が低下しエンジンのメカノイズがかなり早く大きくなり始めたため約3000kmで交換することになりました。
ちなみに僕の車に後付けの油圧計は装着してません。計器類があると整備士は走行中常に気になってしまうからあえてつけないのです(笑

エンジンオイルは昔、様々な銘柄を試してきましたが、値段と性能のバランスでもう10年以上「Mobil 1」を愛用しています。
信頼できる「ONLY ONEのエンジンオイル」に早く出会えたことは本当に良かったと思います。
Posted at 2009/01/11 01:02:32 | コメント(1) | 日記
2009年01月08日 イイね!

サヨナラ サヨナラ。

サヨナラ サヨナラ。昨日、バートン製のスノボの板&ビンディングとブーツが大事にたくさん使ってくださる方にドナドナされて嫁いでいきました。

これは、整備士時代の後輩(スノボ検定に合格しインストラクターが出来るくらいの腕前の持ち主)から以前買ったものです。
彼がFD3S(6型)に乗っていて、その車のリヤスピーカー代とその取り付け工賃+追金で買いました。そういえばFDのリヤスピーカーはリヤシートサイドのトリムを外さないといけないので超手間が掛かりましたね。。。

僕はスキー歴が長くて12歳の時に始めました。当時はまだスノボはほとんど普及してない時代でしたのでずっとスキー一筋でやってきました。
しかし、この板を買った2005年にはゲレンデの半数以上がスノボという状態でスキーヤーは肩身が狭くなってきました。そこで死ぬまでに一度はスノボにチャレンジしてみようと思い後輩から譲ってもらったのです。
それからは仕事が忙しくてなかなかやる機会が無かったのですが、やっと2008年の2月に仲の良い友達(3月に僕と一緒に辞めた同僚)と自分のクラスの学生2人の合計4人で「卒業記念旅行w」として初めてみんなでスノボに行きました。

スノボは自分が想像していたより運動量が多く、脚が自由に動かないこともあってバテバテになりながらも同僚の彼に真剣に指導してもらって半日でなんとかコケないで滑れるようになりました。

でも、やってみて勉強できたことがたくさんありましたね。
「やっぱり自分の滑るスタイルに合わなかったこと」
「ゲレンデの真ん中で座り込んでしまいたくなる気持ちが死ぬほど分かったこと」
「腰への負担が予想以上に大きかったこと」
「筋肉痛が5日も取れなかったこと」
「始めるには30歳では遅すぎることw」
やりもしないで「スノボは自分に向いてない」と決め付けるのは自ら「向き不向きの可能性」を閉ざしてしまうため、とりあえず一通り経験出来たことは大きな収穫でした。

人付き合いでは、
「自分の本性を表に出さないまま真剣に対話しない人が勝手に相手の性格をイメージして決め付けること」 
をしてしまうのは一番良くないと思います。

このブログは比較的自分を出していますが、
これが僕のすべてだと思われては困ります!!
ここの文章だけで性格を判断されたらきっと
「ロードスターしか興味が無い固くて理屈っぽい人間」
という印象しか感じないかもしれませんね。そんな一面だけなわけないじゃんw
メールやブログだとどうも長文になりがちで鬱陶しいと思う方もいると思いますが話始めると止まらない性格ですのでどうか許してくださいm(__)m
どちらかというと会話をする方が得意です♪

Posted at 2009/01/10 02:38:46 | コメント(0) | 日記
2009年01月07日 イイね!

思い出の「三脚」。

思い出の「三脚」。元旦に兄夫婦と姪っ子が来て初めて家族全員が実家に集まりました。

その時に父のデジカメである「Power Shot G9」で記念写真を撮ることになったのですが、僕は自宅からカメラ関係の物はリコーオートハーフ1台しか持ってきてなかったので当然三脚は持ってきてませんでした。セルフタイマーでの撮影は三脚が必須です。



その時に母が「ひょっとしたら古いのが家にあるかもしれないよ」といって居間の戸棚の引き出しの奥から古びたビニールレザーのケースを発見しました。

固着したファスナーに苦戦しながら開けてみると、昔の書体の「Hakuba」の三脚が綺麗な状態で出てきました。脚の固定ボルトが2本緩んでいましたが、十分に使えそうです。コンパクトサイズなので、恐らくハーフカメラ用だと思います。

母がこの三脚を見て、
「これは新婚旅行先の鹿児島駅の前のカメラ屋で買ったのよ。旅行中にお父さんがカメラごと倒しちゃったのは今でもよく覚えてるわ」
と言いました。ということは35年くらい前の物ということです。

両親の思い出が詰まったこの三脚は35年経って孫との記念撮影で再び使われることになったのです!

当時、父は「OLYMPUS PEN」というカメラを使っていました。僕が持っている画像のカメラとほぼ同じ物です。今では父はデジカメを使っていますが、三脚に固定するためのネジの規格は35年経っても変わっていない為、時を越えて全く問題なく使用出来て記念撮影をみんなで撮る事が出来たのです♪

そして、この三脚はこれからは僕が大切に使うことになり、自宅に帰ってから分解して緩み止めのスプリングワッシャーを入れて完璧に直しました!
ファスナーが固かった薄汚れたケースも綺麗に洗ってファスナーに蝋燭のロウを塗りつけて再び使えるようになりました。
いつの日か僕も新婚旅行にこの三脚を必ず持っていきたいなと思いました(^^)v
Posted at 2009/01/07 22:06:58 | コメント(1) | 日記
2009年01月06日 イイね!

名前の使い分け。 

今日から仕事始めでした。
最近はプライベートではほとんど「どりさん」と呼ばれることが多いので、苗字で呼ばれるとすぐ「仕事モード」の自分に戻れるので以前よりずいぶんと切り替えが楽になりました。
社会人になってからは職場の同僚とは仲が良くても休日に会わないようにしているのもあって「どり」という名前は本名以上にありのままの自分を出しやすくて非常に便利なのです。

僕は苗字で呼ばれる環境ではどんな人でも基本的にいつも敬語で話すんですが、なんでかというと目上の方や上司やお客さんといきなり話すときに話し方を変えずに済み都合が良く楽だからです。
職場では年下でも同期や後輩でない限りは常に敬語を使ってます。仲がよくなっても「仕事モードの敬語」はあえて崩しません。

以前の話ですが、初対面の女性(本名は○○子さん)とお話する際に、
「お名前をどう呼べば良いですか?」
と聞いてみたら
「○○ちゃんでいいよ!」
とタメ語で言われてドン引きしたことがあります(爆
まだ相手のことを何も知らないのにいきなり「ちゃん付け」で呼ぶのは僕的にかなり抵抗があったので普通に「さん付け」にしたのはいうまでもありません★正直な話ちょっと怖さを感じました。。。
そして、その人と話すのはずっと「仕事モードの敬語」で通しました(笑
下手にこちらもタメ語で話そうもんなら勘違いされそうだったので…。


僕にとって名前や言葉使いの切り替えは人との良い距離感を保つのに非常に有効な手段なのです。

プライベートで「どりさん」と呼ばれる環境であっても普通に敬語がメインであり、お話する相手の呼び方も必ず「さん付け」です。
たとえ年下であってもこれを変えることはありません。

特に女性である場合はなおさらで、「ちゃん付け」で呼んだりタメ語で話してしまうと変な勘違いを相手にされてしまう恐れがあるのでこれが一種の「予防線」になっています。敬語と「さん付け」で話続けて必要以上に距離感を埋めないことが「友達や仲間までの関係」であるという証明になるのです。
予防線として「彼女が居ます」という発言は確実に有効ですが、いちいちそれを楽しい会話の中で伝えるのもメンドクサイし、効果が強すぎて「性別を意識しない、人としての良い付き合い」がしにくくなるので本当に空気が読めない鬱陶しい女性以外は使わないようにしてます(爆

ある程度時間をかけて仲間や友達とたくさん話していくうちにだんだんと相手が心を開いて自らのことを進んで話してくれるようになればこちらも敬語が少しずつ緩くなっていき、そのうちに自然とタメ語同士で話せる関係になっていきます。場合によっては名前の呼び方も「さん付け」から親しみを込めて「君付け」や「ちゃん付け」へ進化することも起きてきます。
僕がタメ語のみで話す相手は、自分の性格や趣味を深くまで理解してくれてる人であり、こちらも相手の性格や趣味を理解しているからこそ嫌なことでも何でも話せる良き理解者です。それを親友と呼ぶことができる関係なのかなと思います。
ここまでくるともう名前も「苗字」だろうが「どり」だろうがどうでもよくなってきますね!
そういった親友のような仲になった女性が伴侶になればきっと末永く良い関係が続いていくような気がします(*^_^*)



Posted at 2009/01/06 23:58:35 | コメント(0) | 日記
2009年01月05日 イイね!

年末年始に買ったモノ。

年末年始に買ったモノ。今年の正月はお金をほとんど使いませんでした。
体調があまりよくなかったこともありますが物欲自体がそんなにないようで、
「これは絶対に今買わないとっ!」
のような衝動買いも起きなかったです。
買ったモノといえば
「エンジンオイル1Lボトル×7」
「軍手1組」
「CD1枚」
だけでした。


僕はモノをとりあえず買ってから使い方を見出すことはしないタイプです。

なんでかというと所有欲や憧れ、多機能なことによる可能性に賭けてモノを手に入れると、扱いきれなかったり、すぐに飽きてしまうことが今までの経験であったからです。

昔、ミニカーをたくさん集めていたことがありまして、欲しいからといってどんどん増えていくと飾るスペースがなくなってしまい、そのうちに箱から出すことなく数だけ増えていく状態になってしまいました。一度コレクターになってしまうと新製品が出るたびに毎回買いつづけるスパイラルに陥ることに小学生の時に気が付いたのです。それ以来、買うミニカーの車種に自分で狭い縛りを設けることによって今では何でも集めるコレクターから脱却できました。

特にヘッドホンという趣味はその状態に陥りやすいみたいで、3つ以上買うとかなり危ないのを感じました。現在メインで使っているヘッドホンは2つだけで音楽のジャンルによって使い分けをしているのでもうこれ以上増えることはないです。
ある程度財力がある社会人になってから一度コレクターになってしまうと給料のほとんどをつぎ込んでしまうみたいなので本当に危険ですね★早いうちに気が付いてよかった♪

最近では、使う用途や頻度がはっきりして無いと購入まで至らないようにして無駄な買い物を予防してます。
欲しくなっても一度冷静になって自分の生活スタイルに必要不可欠な存在になりえるかどうか
を考える余裕が出来ました。
さらに、
たった一回だけのイベントのために買うのではなくて、その他でも違う使い方がたくさん出来るかどうか
もかなり重要なことだと思います。
おかげでここ数年はモノを捨てたり売ったりすることが極端に減りました。
引越しや大掃除の時もゴミや不要な使わなくなったモノは全く出なかったですしね!

もし不要になったモノが出た時も、価値のある良いモノで程度が良ければ何年経っても値段が付くし買い手もいることも知ることが出来ました。
黄色のNAロードスターは5万で買って20万で売れたし、
あずき色のNAロードスターは10万で買って50万で売れました。
これは両方とも愛情を込めて程度の良い状態まですべてレストアしてあったからであって、しかも売値の設定は車の状態を実際に見てもらって買い手が判断してつけた値段です。


僕の場合、長く付き合い続けることのできる心から本当に求めているモノは、
「初めから一目見ただけでどこか他のモノとは全く違うオーラを出していて、興味を持って奥深くまで知ってみたら自分の感性に合っていた」
というパターンであることがほとんどです。ロードスターはまさにこれでした。

まずは何でもたくさんのモノを見て知ることから始めて視野を広げ、その中から天秤にかけて比較し自分と感性が合うモノを探し出していく行程を楽しむことが
「お金をかけずに、シンプルに」
に繋がっていくのかなと思います。
Posted at 2009/01/05 11:34:24 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
4 5 6 7 8 910
1112 131415 16 17
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation