• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年08月23日 イイね!

諦めたらそこでおしまい。 

諦めたらそこでおしまい。 日曜日の夜。

仕事後にいつもお世話になっている某マツダディーラーへ行きました。

今回も部品を大量購入してそれを引き取りにいったのです。


帰り際に担当のフロントマンの方が僕のNBを見て、
「これ塗装塗り直してます?」
と聞いてきたので、
「いえ、新車当時の塗装のままで走行11万キロですよ」
と答えると、
「長年この仕事やってきましたが、ブラックでここまで綺麗なロードスターは見たことがないです」
と言ってくださってちょっと嬉しかった(^^♪

そしてNC2のカタログをもらってから店を後にしました。



仕事が終わってそのまま何も食べずに出てきたので、お腹が減ったし近くの大型ショッピングモールへ寄りました。
ここは映画館も入っていて時間もあったので、いつも聴いているFMラジオのDJさんがイチオシだと言っていた「サマーウォーズ」をレイトショーで観ることにしました。
この映画は全く事前情報なしでアニメーション映画であることとタイトルしか知らない状態で観ました。



観終わった感想は、
最近観たアニメーション映画の中で一番良かったです!

あっという間の二時間で気が付いたら終わってたような感じです。
笑いあり涙あり感動ありで展開も退屈することなく、どんな年齢層の方でも楽しめる映画だと思いました。
細かい描写が意外とマニアックで個人的にはそこも結構ツボにハマりました。
マツダ好きの方はエンジンをかけた時の音でニヤリとするはずw


そして、本当に観て良かったと思えた理由は、

何事も最後まで諦めずに頑張ることの素晴らしさ

自分の得意分野を人のために最大限に生かすことの重要さ

現実世界でも仮想世界でも変わらない人と人との繋がりの大事さ

これらがたった二時間の映画の中にすべて凝縮されていたのです。
特に栄おばあさんの凛とした姿や言葉は心を打たれました。

登場人物の関係や名前がやっと覚えることができた今、もう一度映画館で観たいと思います!
一回目とはまた違った感動や発見が見いだせそうな気がします。


Posted at 2009/08/25 12:11:19 | コメント(3) | 日記
2009年08月19日 イイね!

C→B→A。

C→B→A。先日、某所へ行きまして修理で預かっていた友人のNA8とNCがあったので僕のNBを間に入れて並べてみました。

濃色車で3世代揃ってみると、ボディデザインの違いがはっきり分かるから面白いですね。
どの車も全くデザインコンセプトは違うのに、少し離れてみるとどれもがちゃんとロードスターらしさを感じるところがやっぱりすごいなあと思いました!



その日の晩は、NCの助手席で浜松まで"げんこつハンバーグ"を食べにいったのですが、
NCはホント良い車ですね♪

車って自分が運転した時の印象と助手席に乗った時の印象はかなり違うものです。
運転した時は、エンジンのフィーリング・ミッションの感覚・クラッチの繋がり具合・ハンドリングの応答性などを集中して感じ取り、
助手席に乗った時は、足回りの追従性・段差のいなし具合・路面騒音と遮音性・シートの出来・マフラーの音質などを主に感じ取っているからです。

運転席では乗っていて楽しい車でも、助手席の人にとってみればただの苦痛にしか感じないようなセッティングの車は自分の中ではNGだと決めているので、車の評価をちゃんとする場合は必ず自分で運転してから助手席にも乗って走ってもらうようにしてます。

NCはデビューしてすぐに試乗しに行ったことがあったので幌モデルは知っていたのですが、RHTは今回初。電動開閉式ルーフの重量増により重心が高くなる影響やサスセッティング変更が一番気になっていたポイントです。
結果から言うと、かなり良いです!

デビュー当初の幌モデルのRSと一部改良後のRHTのRSでは、全くセッティングが変わっておりずいぶんと煮詰められたようです。
変にヒョコヒョコした挙動や妙にクイック感を演出したハンドリングがしっかり影を潜めていました。

一時間近く乗ってみてやっと出てきた問題点は、
長時間座ってるとケツが痛くなるシート
だけですね。
決してシートの造りが悪い訳ではないので、座面角度のセッティングが良くないみたいです。
お尻の方だけすごく低くなっていてヒザの裏の腿が浮いてしまうために体育座りみたいになってしまうからお尻に体重が集中して痛くなるんですよ。
これも「極秘のどりチューン」によって運転席と助手席は快適なポジションになって以前より長時間の運転が出来るようになりました♪



せっかく3世代揃ったので乗り比べてみました。
それぞれ良いところも悪いところもあるけれど、甲乙つけがたい魅力があります。

NCは完全に現代の車。静かで快適でツアラー的要素も備えてます。
でもコーナーを一つ曲がればその挙動はまさしくロードスターそのもの。
エンジンのフィーリングやノイズもどこかB6エンジンっぽいガサツな感じが少し感じられます。
2リッターエンジンのトルク感はありますが、車体の重さで相殺されてパワー感はNB2とそんなに大差がないからNB2の1800から乗り換えても違和感があまり無いです。

NBは現代の車と古い設計の車をいいとこ取りしたような車。高速道路でも流れに乗れて快適に走れるけど、段差を超えた時の挙動は一世代前の時代の車だなと思います。
旧型のエンジンを改良して現代のレベルまで上げただけあって、BP-VEエンジンはかなり完成されたエンジンといえます。
しかし、シャシ性能はそれにあわせて無理やり補強されているためNCの剛性感とは程遠いです。
Aピラーの揺れやボディのねじれはオープン時にはかなり強く感じます。

NAはすべてがシンプルで軽い車。20年以上前の設計なのにもかかわらず、シャシーがしっかりしてるからそこまで古さを感じません。中でもこのNAは「シリーズ2」なので特に洗練されてます。
エンジンはNB2と比べると回転の上がり方が重くて5000回転以上は回りたがらないですが、かえってこれが「頑張ってる感w」が出ていて良いんです。
シフト感がカチッとした5速ミッションがすごくよくて、ユルいシャシー剛性と相まって車を自分の意思で操っている感覚が一番強くて楽しいですね。



実はこの3台に共通して守り抜いていることは、
純正バネのままで車高はむやみに落とさないこと
です。
これが「人馬一体」の思想を崩さない重要な部分であると僕は今までの経験で感じたため、どの車もマツダ製のロードスターであることには変わりが無いのだなあと強く思いました。

また、NCからロードスターに乗り始めると、「人馬一体」の思想が今までのモデルから進化したことが比べられないから何がロードスターらしさなのか分からない方も意外と多いかもしれません。
一度でいいからNC乗りの方には、
NA6CEの純正バネ装着車
に乗って原点の「人馬一体」の感動を味わって欲しいと思います♪

Posted at 2009/08/22 00:16:50 | コメント(0) | 日記
2009年08月12日 イイね!

灼熱の部品交換オフ。

灼熱の部品交換オフ。中部ミーティング事務局から感謝のお葉書が届き、楽しかったあの日から早くも一週間経とうとしてます。

僕が勤めている会社は基本的に長期連休がないので、今年は夏休みとかお盆休みという感覚が全くありません。
世間はお盆休みですが、いつもと変わらぬ仕事の日々が過ぎていってます。

数日前仕事で高速に乗った時、料金所のおじさんに「お盆はいつから?」と聞かれたので、
「盆休みナシです」と答えたら「大変だね~」と言われてしまいました(苦笑)


中部ミーティングが終わった3日後の12日は水曜日なので仕事がお休みでした。
ロド乗りの仲間はみんなお盆休みでしたので、この日は某所で「部品交換オフ」が開催されました。
アケボノ氏がNAからNCへの乗り換えに伴い、廃車になるアケボノ号についていた思い入れのある部品を取り外して仲間内で形見分けをするのがメインのイベントです。
ということで、この日は3台のNAが集まりました。


まずは、青いロドの20年モノの幌を交換しました。
半年前にNAの幌交換の経験があったため、この日は暑かったですが順調に作業が進み、なんと約1時間で移植手術完了!これには自分でもびっくり。
他には内装のスイッチ類やドアパネルなども赤い車から青い車へどんどん移植していき、使えるものはこれでもかというくらい交換していきました。
アケボノ号に付いていたAUTO機能が付いたパワーウインドースイッチは昔、黄どり号で使っていたモノでそれも移植されました。


次は、黒いロドにレーシングビート製のフロントバンパーカバーを装着。
ついに5オーナー目まで使われることになったこのパーツは、黒いロドにも非常にマッチして
停まっていても速そうに見えるから不思議ですw
絶妙な高さのナンバーステーは元々はあずき号についていたものだったりします♪
ロムチューンされたエンジンECUもこの車に移植され、ガチでサーキット仕様のこの車なら存分に効果を発揮してくれることでしょう。


最後に、黒いロドについていた純正Bリップスポイラーを紺色ロドへ移植。
社外FRPバンパーへの取り付けだったため苦労しましたが、僕の目分量による絶妙な穴あけによってなんとかうまいこと装着完了してとっても顔つきが凛々しくなりました♪



僕らは今までもこのようにして形見分けで部品交換や取り付けを行ってきましたが、仕事ではないし、自分自身が楽しんでやってる作業なので工賃は直接お金では頂かないようにしてます。

それは、長年連れ添った車への感謝の気持ちと
気の知れた仲間との深い信頼関係で成り立っているからです。


充実した楽しい一日を過ごせたことと、僕を全面的に信頼して作業を任せてもらえていることの二つが非常に嬉しいので工賃は夕飯代でいつも十分満足です♪

Posted at 2009/08/15 23:05:11 | コメント(0) | 日記
2009年08月11日 イイね!

8月10日も中部ミーティング!? 

8月10日も中部ミーティング!? この黄色いNB(?)の友人は自宅が東京なので、ミーティング当日に帰ることが出来ないから僕の家に泊まりました。

「自宅に帰るまでがミーティングです」

という言葉に照らし合わせると、
彼にとってみればまだ中部ミーティングは終わっていないのでした(笑)


この友人がミーティングでパーツを買うと必ず会場で僕が即取り付けするという関係がもう8年も続いていますw
今回も例に漏れず、運転席と助手席がコブラシートで揃っているにもかかわらず3コ目のコブラシートをいきなり買うという期待を裏切らない行動をしてくれました^_^;
そんな訳でミーティング翌日の朝、フリマでゲットしたローバックの「コブラシート」を取り付けました。


まず、コブラシート自体が絶対僕がチョイスしないパーツですから、その作業は初めてなので新発見が多くて非常に楽しいです♪
取り外し作業に取り掛かると、
「シート座面のウレタンスポンジがボロボロになってて、
シート下がうまい棒を食い散らかしたようになってるw」


まずはこんなジャブから始まりました(爆)

レカロに比べればとにかくシートがありえないほど軽いです。そして車内から取り外しも楽チン!
シートレールもコブラ純正のものが付いていたので新しく買ったシートをそのままポン付けでいけます。
そしてシート本体からシートレールを取りはずします。
外れたら新しく買ったコブラシートを用意して二つ並べてみると、数々の疑問点が浮上!

「シートの張りが全然違うんですけど…」
「背中がベニヤ板じゃないw」
「なんかウレタンが肉厚だぞ?」
「サイドサポートがタイトになったぞ」
「これが本物のコブラシートなのか?今までのは一体何だったんだろう…」


そんな訳で今まで付いていたコブラシートに
パチモノ疑惑が(爆)


でもここで一つ新発見!

「シート底面がレカロSRやLXと同じ構造の「ピレリマット」が使われてる~!!」

見かけによらず造りは意外としっかりしてるんですねwww


シート交換も終わり、センスの良い新ホイールを間近で見させてもらいました。
そこで二つ目の新発見!

どり「このタイヤ見たこと無いんだけど、どこのヤツ?」

えび「ヤフオクで買った台湾製だよ」

どり「SONER SX-1なんてタイヤ初めて知ったってwww」 

えび「だって15インチで一本4400円だし、ハンコックとかじゃ普通すぎて面白くないから(笑)」

ハンコックも普通じゃない気がするけどwww
 
サイドウォールが丸くて文字のデザインが昔のタイヤっぽい感じだし、リムガードも無いからパナスポーツの雰囲気が際立って最高♪
本人は安さだけで選んだと言ってましたが、それが偶然だとしても個人的にかなりツボなアジアンタイヤでしたね。
中部では目立つ場所に車が置いてあったけど、たぶん誰もそんなポイントまで気が付いてないんだろうな~( ̄ー ̄)



10時頃、無事に交換が終わって友人は名古屋から東京の自宅へ向けて帰って行きました。
なんとオール下道でっ!!

そんなタフな友人が、
「このシートなら今度東京から広島まで行くのも楽かもしれないな」  
と、最後に普通の人には到底理解不能なことを笑顔で言ってました(爆)

Posted at 2009/08/14 22:21:57 | コメント(3) | 日記
2009年08月10日 イイね!

ラストラン。(中部ミーティング2009) 

ラストラン。(中部ミーティング2009) 今回の中部ミーティングは、自分のNBで参加しなかったことに大きな意味が隠されていました。

実は、学生時代からの友人であるアケボノ氏が今年の中部ミーティングをもって大事に乗っていたNA6との生活にピリオドを打つことになっていたのです!


彼がロードスターに乗るようになったのは、5年前に僕のあずき号でオープンにして助手席に乗ったことがきっかけなんです。
その頃、ヤマハR1という非常に大事に乗っていたバイクを持っていたのですが、それを売ってまでしてヤフオクで15万円という安さで出品されていた車を買うなんて思ってもいませんでした。

そのヤフオクの車を買う時は偶然にも豊橋で仕事の研修があり、受け渡しに立ち会うことまでしました。
見た目は大変ボロかったですが、シャシやエンジンはしっかりしていたので「これなら大丈夫」と太鼓判を押してついにロードスターオーナーとなったのです。

ロードスターという車に関しては右も左も分からない彼に様々なアドバイスをして少しずつその車はだんだんと本来の姿に戻っていき、数ヵ月後にはボロかったイメージは完全に払拭されていました。
納車記念に未使用のミューレンRSという3Dネットを使用したシートを格安であげて背の高い彼も運転がしやすくなって喜んでくれました♪

アケボノ号は今は亡き黄どり号やあずき号のパーツがふんだんに使われています。
フジツボのステンレスエキマニ、レーシングビートのファッションバー、デッキメカニカルパワー製の激レアなダックテールリヤスポイラーなどは見るたびに黄どり号との思い出がよみがえってくるものばかりだし、あずき号の純正AリップスポイラーやK&Nのエアクリーナーやフロアマットも使ってくれてました。

最近ではこの車はオーナー自身が選んだモノだけではなく、僕らの仲間の気持ちが詰まったパーツが取り付けられていることによって特別な意味を持っていて、僕らの仲間がNAを降りた時には必ずアケボノ号は形見分けとしてたくさんのパーツが取り付けられていきました。
特徴的な白いレーシングビート製フロントバンパーカバーは仲間内だけでもすでに4オーナー目で、今度5オーナー目のNAの元へ嫁いでいくことが決まりました。


しかし、どんなにオーナーが大事にしていても、寄る年波には逆らうことは出来ません。
去年はクランクシャフトがダメになりエンジン載せ換えを手伝ったりもしたし、それ以外の各部の故障も目立つようになってきました。
そして今年、NA6最大の欠点であるR12フロンガス仕様のエアコンが壊れてしまったことが一番の難関となりました。

僕も彼も整備士だけに直すことはできるけれど、この先どこが壊れてもおかしくない時期がついに来てしまったことは感じていて、安心して旅が出来る車でなければ家族や仲間にも迷惑がかかることを最優先にした結果、NCへの乗り換えを決断したのです。
ファーストカーがNAの乗り換え(特にNA6)は思い入れが深くてかなりの勇気を振り絞らなければ決断できないはずですので、僕は心から拍手を送りたいと思います。


僕らにとって一番大事なことは、
マツダロードスターに乗り続けること
なんです。


今後僕もロードスターを乗り続ける予定ですので、いつの日かNCに乗ることになるかもしれません。
NCの構造のノウハウを彼の車で勉強できることが非常に楽しみです♪

NAに未練が残る状態にはしたくないはずですから廃車になる方向で進むと思いますが、ちゃんと走る車なのでもったいないという思いも僕は少しあります。
中部ミーティングでの行きと帰りのラストドライブではエンジンも足回りも絶好調で、数日後にお別れになる車とは全く信じられなかったです。
しかしオーナーの意思を尊重することが一番ですのでそれは彼自身に任せたいと思います。


Posted at 2009/08/11 02:45:32 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 345678
9 10 11 12131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation