• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年08月09日 イイね!

中部ミーティング 2009 

中部ミーティング 2009 今回で8回目となる「中部ミーティング」へ参加することが出来ました。
広島での20周年ミーティングとの兼ね合いで今年は8月に開催となり、真夏のミーティングは初です。

今年から仕事が変わり、土日が出勤日でしかもお盆休みの長期連休もないためそのままだと参加は不可能でした。

そこでお盆休み分の代休を使わせてもらえるか上司に相談した上で、なんとしてでも8月9日に休みをいただくために仕事を全力で片付けてやっとミーティング一週前に行けることが確定しました♪


中部ミーティングがホワイトピア高鷲で開催されるようになってからはいつも仲間のお知り合いのコテージへ前泊して当日の朝に会場へ向かうパターンが恒例です。
しかし8月8日は普通に仕事でしたので、帰宅後すぐにNBのトランクへ寝袋や折りたたみ椅子、フリマで売る為の部品などを詰め込みます。
"中部MTはなぜだかいつも雨"ということもあり、一応傘や替えの靴なども忘れずに載せました。
21時過ぎに出発し、東海環状の「せと赤津インター」から乗って「富加 関インター」で降り、関市(上之保)のコテージへ23時頃到着。
そこからはゆっくりお酒を飲みながら仲間と過ごし、充実している今の仕事のことなども楽しく聞いてもらったりもして午前1時すぎにみんなで雑魚寝(笑)

翌朝は6時起床7時出発の予定でしたが、5時半に目が覚めてしまい森の朝の空気を吸いに散歩。
朝食を済ませてから自分のNBの荷物を友人のNA6へ移して今年の中部はアケボノ号を運転して参加することにしました!天気も薄曇りで絶好のオープン日和♪

上之保から美並インターへ抜ける狭い山道も毎年僕がいつも先頭で車列を引っ張っていきます。
しかし、
途中で土砂崩れのため通行止め!!
すぐに迂回路を仲間の車のナビで検索し、郡上八幡へ抜ける狭くて長い山道を行くことになりました。

当日組の2台は美並インター先のパーキングで合流する予定だったのがこのハプニングで狂ってしまい、助手席の友人に携帯で連絡を取ってもらって郡上八幡インター先のパーキングで無事に合流成功!
だが、夏休みということもあり白鳥インターから先が渋滞で高鷲インターまで完全に詰まっている様子。。。
トランシーバーで下道に下りることをみんなに伝えてそこから約30kmを渋滞もなく順調に走り、9時半頃にミーティング会場へ到着しました。
車から降りたら朝の酷道ツーリングで手足がダルダルになってた(苦笑)


今回参加した6台(8名)は、"決まった名前がないただのロド好きの集まり"ですので毎回テントも自前で準備して、まったり出来る場所の設営とフリマを自分達で手際よく準備します。
日差しや雨をしのぐことができるテントがあるとそこから動きたくなくなりますねw
そんな場所での仲間との会話はロードスターの話は相変わらずほとんどなかったり^_^;
時には、

どの「金属」が一番萌えるか?

というコアでマニアックな話が男女関係なく妙に盛り上がってましたwww
ちなみに僕はチタン合金が一番好きで、二番目がクロームバナジウム鋼です♪(爆)

そういえば、今回もテント内でフリマをしてたらお客さんから
「なんていうクラブなんですか?」
と聞かれたので、
みんなして「出身地がバラバラなロードスター乗りの友達が勝手に集まってるだけです」
と答えてました(笑)


今回のカメラは軽井沢ミーティングで撮り終わってなかったフィルムが充填されたままのコンタックスG2にビオゴン28mm広角レンズの組み合わせと、モノクロフィルムが充填されたままのオリンパスペンSの二台。時折雨が降ってきたりしてたこともあり今回の撮影枚数は二つ合わせて約10枚くらいでした。
ポルシェデザインの古いデジカメもブログのアップ用写真を取る為だけに持ってきたけれど、5枚のみで打ち止めという自分にとって過去最低撮影枚数のミーティングとなりました。

いつものように1人で参加車両をじっくり見て周ったり写真を撮ることをしないでなにをしてたのかと振り返ってみると、スタッフさんや知り合いの方達にご挨拶したり、五平餅や団子を食べながら仲間たちとくだらない話で盛り上がったり、フリマに来てくれた方とお話したりして「人と人との繋がり」がいつもより多かったような気がします。
これは自分の中で新しいミーティングの楽しみ方として定着していきそうです!


僕は今まで抽選会では結構当選が高い方でしたので今回も例に漏れず商品ゲットしました♪
仲間と一緒に用紙を出しにいったのですが、車用品と日用品に分かれてたから迷わず日用品の方へ投函!9年も乗ってると欲しい社外パーツはもうほとんどないしね(笑)

嬉しいことに仲間8人中7人当たりましたが、
そのうちの4人が同じRCOJカレンダーだったんです!!
これは最高にウケたwww

あれだけ参加者がいてすごい確率で仲間が4人も同じモノが当たったことがあまりにも面白かったんで、
抽選会場でみんなそのカレンダーを前にわざとらしく抱えて、
四人横一列にピッタリならんでずっと立ってましたw。

司会者さんやスタッフさんにその喜びっぷりをアピールしたけど気が付いてくれなくてちょっと残念★
でもウチの専属カメラマン(?)にその変な様子を撮ってもらって満足です♪
アノ写真、僕は目線入れてくれたら公開OKですよ(爆)


抽選会の前までにすべて撤収完了させておいたのが功を奏して会場を早めに出ることが出来たため、帰りは全く渋滞することもなく「富加 関インター」まで高速で行けました。
17時前にはコテージへ到着して18時には上之保温泉の露天風呂で疲れを癒してました。
夕飯を食べた後、下道で23時頃無事に帰宅。
そこからコンビニで酒を買い込み、明日朝に東京へ帰る友人と自宅でひっそりと打ち上げw
治部坂高原スキー場でやっていた頃からの中部ミーティングの写真をその年ごとに見ながら思い出話に花が咲き楽しかったです♪
Posted at 2009/08/10 21:33:22 | コメント(2) | 日記
2009年08月03日 イイね!

いとしの中濃ソース。

いとしの中濃ソース。今回のブログは車とは関係ない内容です。

愛知に住むようになって1年以上経ちましたが、この地方の食文化は独特なところが数多くあります。
味噌カツやひつまぶしなどは有名ですが、もっとローカルなものもあります。


画像はこの地域のみ広く展開している某スーパーの店内ですが、

なんと、「えびせん」だけで1コーナー確保されているんです(笑)

関東のスーパーに行ってもえびせんはほとんど無く、あっても「えび満月」とかしかないです。
ところが、愛知は棚の上から下まで全部えびせんが揃っていて様々な味のものがありますね。
経営者側にしてみれば案内看板に掲げるほどの重要度があるということなんでしょうね。



関東出身の僕には理解できない食文化として一番びっくりしたのが、
冷やし中華にマヨネーズ!!
これはかなり衝撃的でしたね…

以前勤めていた会社の同僚(豊田市出身)は、東京ラーメンのチェーン店「幸〇苑」で冷やし中華を頼んでマヨネーズの用意がないことを知って店員さんにキレた事があるそうです(爆)
僕は逆にマヨネーズかけて出されたら絶対にキレます^^;



そして、愛知県内のどこのスーパーにいっても許せないことがあります。

中濃ソースがどこにも売っていないんです!

ソースって粘度の違いで数種類ありますが、基本的には
「ウスター」→「中濃」→「とんかつ」
だと思うんです。

でも、愛知だと、 
「ウスター」→「こいくち」→「とんかつ」
なんです!!

「こいくち」ソースはこの地方で主流のソースらしく、ウスター並みの粘度の低さでウスターよりも濃い感じみたいです。
あまりにも「こいくち」のシェアがありすぎて、「中濃」は奇跡的に置いてあっても小さいサイズのブルドックソースしか置いてないというありさまです。。。

昔から「中濃」で慣れているだけに「こいくち」で妥協することが絶対にできませんっ!!
最悪、実家から「カゴメの中濃ソース」を数本送ってもらおうかと考えている今日この頃です。
Posted at 2009/08/05 13:44:58 | コメント(2) | 日記
2009年08月01日 イイね!

本当に好きだから大切にするんです。 

本当に好きだから大切にするんです。 先日、ホームオーディオのCDプレーヤーがディスクを読まなくなりました。
レーザーで信号を読み取るピックアップが寿命を迎えたようです。

CDやDVDのプレーヤーは必ずこの部分が何年かするとダメになってしまうモノなので仕方がないのですが、当然修理にも数万円のお金がかかります。

そこで「直す」か「買い換える」かの二択を迫られるわけですが、
今回は迷わず「直す」を選びました。



大手家電量販店に持ち込んで修理をお願いしたのですが 、
「修理費用の上限を決めてください」
と言われました。
設定した金額以上かかる場合は修理せずに返却して数千円の診断料のみ支払うことになります。

つまり、ここでどのくらいの金額に設定するかがそのモノに対する愛情の度合いなんです。



家電製品の中でもCDプレーヤーは技術進歩が著しいモノですから、自分の持っている機種なんてCD-Rに対応してないくらい古いですけれども、
ケンウッド最後のフルサイズ単品オーディオシリーズのCDプレーヤーだけに代替機種がもうないんです。

しかもこのCDプレーヤーの音質はデジタルなのにアナログのような温もりがありながらもクリアで、非常に気に入っていて大好きなのです!
二十歳の時に初任給で買ったこともあり、思い入れも深くて今まで大切に使ってきただけに気軽に買い換えるということは全く思い浮かばなかったですね。
11年も最高に良い音を僕に提供してくれてたから簡単に捨てることなんて出来ません!
当時の定価は確か5万円でしたが、半額以上の上限3万円を提示してきました!



僕のロードスターも購入してから今年で9年が経ち、走行距離11万キロを超えましたが先日車検を通しました。
車検は必ず自分で陸自へ持ち込んで通して安く済まし、その浮いた分だけ車検整備の部品代にがっつりとお金をかけてロードスターに愛情を注ぎこんでいます。
新車で買ってからずっと一年一万キロごとにガソリン以外の油脂類は惜しみなくすべて交換してきましたし、それに伴う部品(ラジエターキャップやオイルフィルターなど)も毎年新品にしています。
エンジンオイルは当然のことですが、スパークプラグやエアフィルターやバッテリー、そしてタイヤも自分で決めた時期に状態が悪くなる前に定期的に交換するようにして、いつまでも長く付き合っていけるように日頃からケアは怠らないように心がけています。



モノも車も人も常に愛情をもって接していけばちゃんと期待に応えてくれますが、見過ごして放っておけばその分のツケはいずれまとまってやってきます。

車が「不具合を起こす」ことは、車が「涙を流している」ということであり、
涙を流さないようにするにはオーナーが常に大切にしていく気持ちと努力が必要なんです。
仕事で車検整備をしていると、乗りっぱなしで何もしてない車は各部が酷く劣化していて本当に泣いているように感じて可愛そうになってきます。

仕事での経験上、洗車をして綺麗にしている車は泣いていることがほとんどありません。
「洗車」を英語にすると「ボディケア」ですから、洗車も立派なメンテナンスの一つなんですよ。
洗車すればタイヤの空気圧や溝などの状態をホイールを洗う時に無意識に見るし、ブレーキの状態だって見ることが出来ます。だからボディやホイールが汚いままの車はタイヤの溝がなかったりすることが多い気がします。

洗車や室内の清掃が行き届いている車のオーナーさんは扱い方や乗り方も比較的丁寧ですね。
両手に荷物を持っていてもドアを足で閉めるようなことは絶対しないし、アクセルの踏み方やハンドルの切り方やブレーキのかけ方もスムーズなので足回りのヘタリが少なかったりすることも多いです。レースの世界でも速い人の車ほどボディが綺麗で壊れないですしね。
たとえ塗装が褪せていたり剥がれていても、ちゃんと洗車をしている車は機関は良好だったりもします。

整備士を長く続けていると、車を一目見ただけでなんとなくその車の状態やオーナーの扱い方が分かってしまう職業病があるんで、ミーティングに行くとつい気になってしまいます(爆)
見た目が綺麗でも中身がボロボロな車も、外見がボロくてもちゃんとメンテナンスされてる車もだいたい見れば分かるw
Posted at 2009/08/04 12:10:11 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 345678
9 10 11 12131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation