• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年01月13日 イイね!

「哀」無くして「楽」は無い。

「哀」無くして「楽」は無い。社会人になって11年経ちましたが、僕は始めから順風満帆に仕事がうまくいった訳ではありません。

学生の時に車の知識は人よりも自信があったのですが、就職して働くようになってすぐに
「整備学校で学んだ実技はほとんど役に立たない」
というのに気が付きました。



特に大型トラックの整備だったので乗用車の整備とは全く内容が違い、自分が想像していた仕事像とはあまりにもかけ離れすぎていて戸惑いました。
しかも現場の整備士が30人もいて、上は50代の人もいるような大きなところでしたので人間関係を築くのが本当に難しかったです。
職人気質なんで豪快で気性が荒いし★

2人の班で1台のトラックを整備するのですが、その相方の1歳年上の先輩が本当に「ならず者」でしかも整備技術も低いという最低な人と組むことになってしまったのです。毎日「あれやれ、これ取って来い」は普通でまるで奴隷扱いをされ、少しミスれば怒鳴ったり殴られたりは当たり前でした。そしてそのミスを棚にあげて先輩は同僚達数人と僕の陰口をたたいていつも面白がっていました。その人がしたミスは勝手に僕のせいにされ、ミスをリカバーする他の先輩達に謝りにいったりもしました。
今となってはあの辛い経験があったからこそ自分が職場先輩という立場になった時に、後輩に絶対やってはいけない行為を直接学べたような気がします。

当然、その人から整備技術を学べないし学びたくもないから自分で経験したことを一度で覚えるようにして少しずつ勉強していきました。「分からなかったらすぐ人に聞く」のは問題解決の近道ですがその場限りでしばらくするとすぐ忘れてしまいがちです。同じことを何回も聞いたら怒られるので、「自分で考えてみてどうしても分からなかったら詳しく教えてくれる先輩に聞く」と忘れづらく身につくということも学べました。

くだらないことでも質問したことを親身になって詳しく教えてくれた先輩は7歳も年上で世代が全然違うのですが、この方からは仕事だけでなく人付き合いの仕方など本当に参考にさせてもらいました。
この方も椎間板ヘルニアを患っていたのですが、それを感じさせないくらいすごい速さで仕事をテキパキとこなしていく姿に理想の整備士として常に目標とさせて頂きました。腰が悪くても腕でカバーすれば大型トラックの整備も一人ですべてできるんだということをその積極的な態度から学ぶことができたのは大きかったですね。


社会人になってたくさん辛い経験や哀しい経験をしたからこそ、今の仕事が「楽」に感じるし「楽しく」感じるんだと思います。

人間は苦労することを回避して平凡に生きてきてしまうと、想定外の事態が起きた時やちょっとのミスでテンパって固まってしまったり、自分の思い通りにいかなくてすぐ我が儘な態度を取ったりしてしまいます。

「大人になること」とは、
「社会人になって苦労を重ねて忍耐力がつくこと」
なのかもしれませんね。

Posted at 2009/01/14 20:45:56 | コメント(0) | 日記
2009年01月11日 イイね!

二十歳の頃を振り返る。

二十歳の頃を振り返る。日曜日は茶臼山でスキーをしてきました。
ここは家族連れが多くて、リフト待ちでは僕のスキーウェアのカエルがカワイイとちびっ子に大人気でした(*^_^*)
一番下のゲレンデで親子が楽しそうにソリ遊びをしているのを見て自分も参加したくなってしまいましたw
4時間券が1500円という安さとスキーヤーのみというのが超魅力で、しかも10年以上長い付き合いの友人と二人で行ったので気を使うこともなく思いっきり楽しむことが出来ました♪20本以上滑って、バカ話や真面目な話をリフトに乗りながらたくさん出来て良かった!!

三菱コルトを運転して行ったんですが、初めはハンドリングのダルさになかなか慣れなかったけどあれがあるおかげでピーキーでなくて疲れないんですね。なので雪道に入ってからは本当に楽チンでした。


今日は成人の日でしたね。
二十歳の頃は愛知に住んでいて、学校が終われば運送屋の仕分けのバイトに行き、稼ぐ為にたまに早朝もやってましたね~。寮生活で仕送りも少しだけあったからバイト代はガソリンと車のパーツにほとんど使ってしまってたけど頑張った分の使い道がはっきりしていて良かったなあ。社会人になるとバイトより稼いでいても自由に使えるお金があまりないなんて考えもしなかったです(^^ゞ
あの頃は忙しいといっても今からしてみれば大したことないな。。。

昼に職場の同僚が
「成人式をしてもう10年経ったけど僕は当時から何も変わってないですよ」 
ということを話してきて僕も同じように感じました。
男性は特にそうゆうふうに思っている人が多いと思います。
最近、体力の低下は感じざるを得ないですけどね★
僕はあれから11年経ちましたが、確かに基本的な性格は当時から全く変わってないです。昔から周りの同年代より妙に大人びた思考回路だったので30歳になってようやく年相応になってきた気がします(笑
よく年齢詐称疑惑をもたれてましたwww



「人間はとっくに二十歳の時には完全に人格形成がされているよね」 
ということをその同僚と話していて思ったのですが、
確かに10歳の時にクラスで嫌いだった奴と成人式で会ったら相変わらず嫌な奴のままでしたね(爆

結局のところ人間って、「身なり」と「体型」、「交友範囲」と「社交性」は10年経つと変わるかもしれないけど、
人に対する「思いやり」と「気配り」、「拘り」と「優しさ」は10年経とうが変わらないものなんですよね。


10歳の時から「良い奴」は今でもずっと良い奴のままだし、会えばすぐに当時の関係にすぐ戻って懐かしい呼び名で話すことが出来ます。20年経って「良い奴」の良いところがさらに熟成されてたりもします。
しかし、「嫌な奴」は20年経っても良い奴になるどころかさらに嫌な奴っぷりが熟成されてしまって残念なことになってたりも少なく無いです。

二十歳の時に世間は大人になったというけれどそれは年齢という数字だけの話であり、宝石に例えると実はまだ原石が出てきただけの状態だと思うのです。
歳を重ねるにつれてそれを磨いて削ってどのように輝かせるのかは本人の努力次第だと思います。

その原石がどんな宝石の種類なのかは二十歳の時には全く外に見えてない人がほとんどなのですが、ごく稀に「ダイヤモンド」の原石を持っている人がいて、たぶん僕が教師という仕事を経験したからかもしれませんがそれはなんとなく雰囲気で分かります。今はまだ荒削りですが、第一印象から他とは違う何かがすでに備わっている感じがして、苦労を重ねて経験を積んでいくと将来「人間として大物」になりそうな予感がどこかするんです。
でも、二十歳の時はまだ自らがそんなすごい原石を持っていることすら気が付いてないですから自分磨きの方法を上手く引き出せるように導いてくれる人にこの先の人生で出会えて自分から知識を貪欲に何でも吸収するかどうかでも「ダイヤモンド」になるか「炭素の塊」のままかは大いに左右されると思います。
また、30歳になった時でもどんな宝石かを自ら見ることはできません。それはその人に会った時に各々が頭上に見えていて、見る人によってもきっと種類が違う可能性が高いです。誰でも同じ種類の宝石が見える人はどんな人にも分け隔てない対応が出来る素晴らしい人だと思います。

現在30歳になった自分はまだまだそれが出来ないから日々努力をしてダイヤモンドでなくても安いチープな宝石でもかまわないから
「どんな方と接してもいつも同じ一つの宝石が相手に見えるような人」
になりたいですね。
Posted at 2009/01/13 00:19:42 | コメント(1) | 日記
2009年01月09日 イイね!

オイル交換。 

オイル交換。 正月休みに実家でオイル交換をしました。

油圧ジャッキやオイル交換用の工具などは自宅用と実家用でちゃんと別々にあるからオイルだけ用意すればいつでもどちらでも出来る状態です。





僕のロードスターのオイル交換時期は3300km前後です。オイル交換3回に1回のペースで10000kmごとにオイルフィルターを交換する為です。
これは長年の整備士経験で勉強した結果このような交換サイクルになりました。

エンジンオイルは3000kmを過ぎると一気に劣化が始まってきます。ここでいう劣化とは「オイルが汚れを取り込むことが出来る能力の低下」を指します。
つまり、オイルフィルターでは取りきれない細かい汚れをオイルは常に取り込み続けて黒くなっていくのです。ちなみに油膜保持能力は昨今のエンジンオイルはかなりの距離を走っても著しく低下はしなくなってきてます。

経験上、どんな車でも5000kmまでは黒くなってもオイルに透明度が確認できますが、6000kmになるともう透明度はほとんどありません。これ以上は汚れを取り込めないのでエンジン内部に汚れがスラッジとして堆積してしまいます。
車にも経済的にもベストな交換時期としては約4000kmなのですが、キリをよくしたいのもありまして少し早めの約3300kmに交換しているのです。
しかしエンジンオイルは熱で酸化してさらに劣化を早めるから走行距離より交換時期を優先しなくてはいけません。酸化による劣化はオイルを触っても目で見ても分かりません。6ヶ月に1回は必ず交換した方が良いでしょう。

正確な油圧計があればオイルの劣化は油圧の低下具合で分かりますが、僕の場合は
エンジンのメカノイズの増し具合で交換時期を判断してます。

オイルの汚れが増えたり酸化したり粘度が低下すると確実にエンジンの音が大きくなります。これは一般の人には分からないレベルの変化であるため、日頃からエンジンノイズに気を配っていないと恐らく感じ取れないはずです。
僕が車を運転している時は常に異音やメカノイズを敏感に聞き取ることを整備士の時からしているので、
NBロードスターは音の大きいマフラーに絶対交換しないのです!
純正マフラーは音質が良いから換える必要もないし♪
今回は通勤でのチョイ乗りが多かったため、ガソリン希釈が始まっていて油圧が低下しエンジンのメカノイズがかなり早く大きくなり始めたため約3000kmで交換することになりました。
ちなみに僕の車に後付けの油圧計は装着してません。計器類があると整備士は走行中常に気になってしまうからあえてつけないのです(笑

エンジンオイルは昔、様々な銘柄を試してきましたが、値段と性能のバランスでもう10年以上「Mobil 1」を愛用しています。
信頼できる「ONLY ONEのエンジンオイル」に早く出会えたことは本当に良かったと思います。
Posted at 2009/01/11 01:02:32 | コメント(1) | 日記
2009年01月08日 イイね!

サヨナラ サヨナラ。

サヨナラ サヨナラ。昨日、バートン製のスノボの板&ビンディングとブーツが大事にたくさん使ってくださる方にドナドナされて嫁いでいきました。

これは、整備士時代の後輩(スノボ検定に合格しインストラクターが出来るくらいの腕前の持ち主)から以前買ったものです。
彼がFD3S(6型)に乗っていて、その車のリヤスピーカー代とその取り付け工賃+追金で買いました。そういえばFDのリヤスピーカーはリヤシートサイドのトリムを外さないといけないので超手間が掛かりましたね。。。

僕はスキー歴が長くて12歳の時に始めました。当時はまだスノボはほとんど普及してない時代でしたのでずっとスキー一筋でやってきました。
しかし、この板を買った2005年にはゲレンデの半数以上がスノボという状態でスキーヤーは肩身が狭くなってきました。そこで死ぬまでに一度はスノボにチャレンジしてみようと思い後輩から譲ってもらったのです。
それからは仕事が忙しくてなかなかやる機会が無かったのですが、やっと2008年の2月に仲の良い友達(3月に僕と一緒に辞めた同僚)と自分のクラスの学生2人の合計4人で「卒業記念旅行w」として初めてみんなでスノボに行きました。

スノボは自分が想像していたより運動量が多く、脚が自由に動かないこともあってバテバテになりながらも同僚の彼に真剣に指導してもらって半日でなんとかコケないで滑れるようになりました。

でも、やってみて勉強できたことがたくさんありましたね。
「やっぱり自分の滑るスタイルに合わなかったこと」
「ゲレンデの真ん中で座り込んでしまいたくなる気持ちが死ぬほど分かったこと」
「腰への負担が予想以上に大きかったこと」
「筋肉痛が5日も取れなかったこと」
「始めるには30歳では遅すぎることw」
やりもしないで「スノボは自分に向いてない」と決め付けるのは自ら「向き不向きの可能性」を閉ざしてしまうため、とりあえず一通り経験出来たことは大きな収穫でした。

人付き合いでは、
「自分の本性を表に出さないまま真剣に対話しない人が勝手に相手の性格をイメージして決め付けること」 
をしてしまうのは一番良くないと思います。

このブログは比較的自分を出していますが、
これが僕のすべてだと思われては困ります!!
ここの文章だけで性格を判断されたらきっと
「ロードスターしか興味が無い固くて理屈っぽい人間」
という印象しか感じないかもしれませんね。そんな一面だけなわけないじゃんw
メールやブログだとどうも長文になりがちで鬱陶しいと思う方もいると思いますが話始めると止まらない性格ですのでどうか許してくださいm(__)m
どちらかというと会話をする方が得意です♪

Posted at 2009/01/10 02:38:46 | コメント(0) | 日記
2009年01月07日 イイね!

思い出の「三脚」。

思い出の「三脚」。元旦に兄夫婦と姪っ子が来て初めて家族全員が実家に集まりました。

その時に父のデジカメである「Power Shot G9」で記念写真を撮ることになったのですが、僕は自宅からカメラ関係の物はリコーオートハーフ1台しか持ってきてなかったので当然三脚は持ってきてませんでした。セルフタイマーでの撮影は三脚が必須です。



その時に母が「ひょっとしたら古いのが家にあるかもしれないよ」といって居間の戸棚の引き出しの奥から古びたビニールレザーのケースを発見しました。

固着したファスナーに苦戦しながら開けてみると、昔の書体の「Hakuba」の三脚が綺麗な状態で出てきました。脚の固定ボルトが2本緩んでいましたが、十分に使えそうです。コンパクトサイズなので、恐らくハーフカメラ用だと思います。

母がこの三脚を見て、
「これは新婚旅行先の鹿児島駅の前のカメラ屋で買ったのよ。旅行中にお父さんがカメラごと倒しちゃったのは今でもよく覚えてるわ」
と言いました。ということは35年くらい前の物ということです。

両親の思い出が詰まったこの三脚は35年経って孫との記念撮影で再び使われることになったのです!

当時、父は「OLYMPUS PEN」というカメラを使っていました。僕が持っている画像のカメラとほぼ同じ物です。今では父はデジカメを使っていますが、三脚に固定するためのネジの規格は35年経っても変わっていない為、時を越えて全く問題なく使用出来て記念撮影をみんなで撮る事が出来たのです♪

そして、この三脚はこれからは僕が大切に使うことになり、自宅に帰ってから分解して緩み止めのスプリングワッシャーを入れて完璧に直しました!
ファスナーが固かった薄汚れたケースも綺麗に洗ってファスナーに蝋燭のロウを塗りつけて再び使えるようになりました。
いつの日か僕も新婚旅行にこの三脚を必ず持っていきたいなと思いました(^^)v
Posted at 2009/01/07 22:06:58 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation