• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2011年01月01日 イイね!

2011年の目標。 

2011年の目標。 新年明けましておめでとうございます。
大晦日は大雪の中をロードスターで大阪へ行って新年を迎え、初日の出は帰りの名神高速の上で拝むというスタートになりました。
自宅に帰ってきて一番初めにやったことは融雪剤でドロッドロになったロードスターの洗車(笑)
まあ、なんて僕らしい年明けなのでしょうw


さて、昨年の目標は「Stay」ということで仕事や生活、また愛車であるNBロードスターを変わりなく維持していくというものでしたが、概ね達成出来たような気がします。
仕事面では非常に忙しくてブログのアップ回数は減ってしまいましたけど生活面では大きな変化やハプニングなどもそれほどなく充実した日々を過ごすことができました。

今年の目標はというと、少し深い意味を込めて「ちょうどいいとこにいたい」に決めました!
これは、「上を見すぎたりしないで自分の身の丈にあった選択を心がけること」であったり、「絶好のタイミングを逃さないこと」という意味を含んでいます。

今の世の中、便利なモノが蔓延しすぎてしまって多くの人が本当に自分にとって必要なモノかどうかの判断をするのを買ってから決めることが多くなってしまったと思うのです。
便利さに釣られて手にしてみたものの使わない機能が多かったり、自分の今のライフスタイルに合ってなくて使い切れなかったりする前にしっかりと吟味して必要かどうか素早く判断できるようにするのが一つの目標です。

また、自分にとって"ちょうどいいタイミング"の波に上手く乗れるように普段から積極的にチャンスをたくさん作る努力をすることも大切だと思います。
自分の理想的な波を一つだけずっと待っていてもなかなか来ないし、来たとしてもタイミングが悪いと乗れない可能性も大いにあります。常日頃から様々な波を見極めておいて自分にちょうど良さそうなのが来たらいつでも乗れる準備を整えておくことがもう一つの目標です。

ロードスターに関しては過剰な部品交換や整備は職業柄いくらでも出来てしまいますけど、クルマの状態に合わせてちょうどいいメンテナンスを今年も心がけていきます。
自己満足と目立ち度だけのモディファイは相変わらず性に合わないので、ネタが少なくてみんカラ的にはあまり盛り上がらない内容のブログばかりになりそうですがw、今年もどうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2011/01/01 22:32:48 | コメント(2) | 日記
2010年11月24日 イイね!

ロードスターに乗り続けている理由とは? 

ロードスターに乗り続けている理由とは? ここ最近、クルマネタが無いので、なかなか更新していませんでした。
強いて言うなら1ヶ月前にバッテリー交換したくらいでしょうか。
まあ、この程度の整備は内容が薄すぎてブログのネタにもならないですけどね(笑)



僕のNBロードスターは8月で10年目に入り、走行距離は現在125000Kmです。
普通の車であれば買い替えしてもいいかなと思う年式と距離ですが、全くそんな気も起こらないのがロードスターという車の不思議なところです。

では、なぜ買い替える気が起きないのか?を深く掘り下げて考えてみると、
この車以上に街乗りからサーキット走行レベルまで運転することが楽しくて、長期間維持するのがリーズナブルなスポーツカーは世界中のどんな車を探しても見当たらないから
だと思います。

職業柄、世界中の様々な国の車を整備をしているので、ただ単に試乗するだけでなく構造まで把握した上で運転をするのでその車の良し悪しを判断する能力だけは一般の人よりも長けています。
例えばドイツ車で言うと、ポルシェならボクスターやケイマン、アウディならTTやR8、BMWならZ4やM6、ベンツならSLKやSLなどまだ数え切れないほどのスポーツカーを整備してきましたが、今のところロードスター以上に欲しいと思う車はありませんでした。

確かにこれらの車は試乗だけすればロードスターより走行性能は優れていてカッコいいかもしれません。
でも整備をしてその車の裏側まですべて知ってしまうと、基本構造や部品の品質やメンテナンス費まで完全に分かるので輸入車を日本国内で10年10万km以上長期間維持するには相当な財力と忍耐が必要だと悟るのです。

あえてここでは挙げませんが、車両価格の割りに基本設計や部品の品質がありえないほど悪い車も中にはあるので、ブランドイメージが高級な車ほど所有してみると品質という面では裏切られることが多いかもしれません(爆)
20年前から輸入車ばかり乗り続けている人は「国産車よりよく壊れるのは知ってるけど好きでずっと乗っている」という人が多いけれど、最近国産車から輸入車に乗り換えた人は「高級車なのになんでこんなに壊れるんだろう」という人が多い気がしますねw

世間一般的には、
価格が高い=高級で上質
というイメージかもしれませんが、
ブランド舶来品は価格が高くて高級だが、
すべてが必ずしも上質とは限らないです。


僕の経験上これは車だけに限らず、家電製品や洋服などでも同じことが言える気がします。
見た目は高級そうでも見えない部分の素材や品質でコストダウンされているモノよりも、見た目は普通だけど細部まで品質管理がしっかりされていて基本設計に優れているモノの方が結局は長い間手元に残って使い続けていることが多いですね。

”メイドインジャパン”の一番の素晴らしさとは
「安心して長期間使い続けられること」であり、
それにプラスして
「所有欲を満たすことが出来る”何か”があるモノ」は世界に誇れる製品だと思います。

Posted at 2010/11/24 10:23:52 | コメント(0) | 日記
2010年10月27日 イイね!

餅は餅屋。 

餅は餅屋。 今日、近所のブックオフに行ったら駐車場にオレンジのNB1とシルバーでDHT付きのNB2が停まってたんでその2台の間に僕のNB2を停めてみた(笑)
自分でそうしてみて言うのもなんだが、
ミーティング以外の場所で知り合いじゃないNBが3台も固まると非常に違和感を感じるw(あくまでも良い意味で)


先日、ハードトップのガラスにフィルムを施工してもらいました。
僕をよく知る人は「いつも必ず自分でやるのに今回は珍しいじゃん?」と思われるかもしれませんが、フィルム施工と車の整備は分野が違うので専門の業者さんにお任せしてやっていただきました。
ロードスターのハードトップのガラスって結構曲がりがキツイから素人がやるとシワが出来てしまったり、何枚かに分割したりしないと無理なんですけどプロはなんと1枚張りしてしまうんですっ!!
寸法や仕上がりも文句なしで大満足♪


フィルム施工を車歴10年目にやるなんて何故今更?と疑問に感じるかもしれませんがこれには理由があります。
僕は基本的にフィルムを張るのは好きではなくて素通しガラスで全然良かったのですが、ここ数年はHIDヘッドライトの普及率が高くなってきて真後ろに付かれると眩しくてたまらないことが多くなったからです。特に深夜に高速道路を走行することが多いのでトラックのライトがルームミラーに直撃してきて非常に危ない!
しかも目をレーシック手術して遠くはよく見えるけど強い光に過敏になったのでそろそろフィルムは必要だなと判断したのです。


フィルムの色や種類もたくさんあって難しいですけど、友人のNCロードスターに同じ業者さんが施工した5%の濃さのものが張られていたのでそれと新車装着のプライバシーガラスなどを比較してみて濃さを決めました。
ブラックのボディに国産車のプライバシーガラス並みの濃さだちょっと一体感がありすぎて怖いので欧州車のプライバシーガラスぐらいの濃さがベストと思い30%にしました。
日中に外から覗き込んでもシートバックのRECAROの文字は読めないけどシートの輪郭はかろうじて分かるくらいでなかなか上品になりました♪
夜間に室内から外を見てもほとんど変わらないくらいの視認性は確保されてるからバックする時も安心です。
肝心のHIDライトの車が真後ろに付いた時ですが、素通しガラスよりは格段に眩しさは減りましたよ!


今年の夏の異常な暑さだとハードトップはガラス面積が大きくて頭の後ろからの日差しによる熱気がすごくて大変だったけど来年の夏は軽減されることでしょう♪
Posted at 2010/10/27 23:19:29 | コメント(0) | 日記
2010年09月22日 イイね!

消音器交換。 

消音器交換。 残暑が続いて一向に涼しくならないですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
僕は相変わらず激務の日々が続いています。
この暑さが落ち着けばパワーウインドーの修理やラジエターファン交換の台数が減ってくるのではないかと淡い期待をしてますが、輸入車は季節に関係なくいろんなところがよく壊れてくれるんで結果的に忙しいのはきっと変わらない気がします(苦笑)


今月の初めにNBのマフラー交換をしました。
ロードスターに乗っている人間がみんカラで「マフラー交換しました」と書けばどんな社外マフラーにしたのかと思われるでしょう。

NB2RS用純正マフラーからNB3RS用純正マフラーに交換しただけですが何か?www

※画像は”マフラー交換前”ではなく”マフラー交換後です(爆)

10年で12万キロも走行してると、耐久性の高い純正マフラーもフランジ部分やタイコとパイプの付け根のサビがかなり進行してきてたので程度の良い中古品に交換をしたのです。



せっかく換えるならステンレス製の社外マフラーにすればいいのにと思われる方も多いと思いますが、純正マフラーが一番トルクが抜けないし音が室内にこもったりしないから、整備士的には純正マフラーが好きなんです。

高速道路で巡航走行している時に排気音の方がエンジン音よりも大きいマフラーは長時間運転してると疲れるし、傾斜が緩やかな長い上り坂で6速の状態からアクセルを少し踏んだだけで加速するトルクがある純正以外のマフラーは存在しないですからね。
また、フィッティングという点でも純正マフラーは出口パイプの位置決めを気にしなくていいからバンパーが溶けたりする恐れがないのもいいです。

NBの純正マフラーは設計段階で音質チューニングがされていて、開発に時間をかけているだけあってなかなか良い音質だと思います。
カーオーディオの音楽やエンジン音を邪魔することがない絶妙な音量と音質なのでこれからも社外マフラーにすることはないでしょう。
20万キロになったらまた同じ純正マフラーに交換します!
Posted at 2010/09/22 10:58:22 | コメント(3) | 日記
2010年08月17日 イイね!

10年先のメンテナンス。 

10年先のメンテナンス。 愛車であるNBロードスターが8月12日に新車で購入してちょうど10年になりました!
気が付いたら10年経ってたような感じであまり実感はありませんが、そんな風に思えるのは日々のメンテナンスを定期的に行い、外装を変えることなく出来る限り新車からの状態を劣化させないようにしてきたからなのかも知れません。


購入当時、片道25kmの通勤に使用していたため、実は2000年~2001年のたった一年で走行30000km走破してしまいました。
千葉からおはみか(三河湾スカイラインで行われていたミーティング)や軽井沢・オアシス・中部ミーティングに参加したりするようになり、ロードスターがきっかけで知り合った仲間達とツーリングをするようになったのも一気に走行距離が増えた要因でもあります。

このままのペースだと3年で10万km突破してしまうのは確実だったので通勤用に5万円で購入したのが黄どり号ことNAロードスターでした。
この車は名古屋の方が所有していて新幹線に乗って取りにいったのですが、あまりにもボロくて帰りの高速ではバラバラになるかと思いました(笑)
その車もコツコツと直していくうちに長距離のミーティングに余裕で参加できる状態になり、NBロードスターの年間走行距離は1万kmペースに戻ったのです。

NBロードスターは休日専用車となり、通勤で使用しなくなったことで車の劣化もかなり抑えることが出来て、しかも一度に走る距離が主に高速道路で約100km前後になったことでエンジンの調子も非常に良い状態を保てるようになりました。
しかし、常に油脂類の交換はこまめにしていてもショックアブソーバーやベルト類などの消耗品の交換はだんだんと必要になってくる為、距離と年月で交換時期を決めて悪くなる前に事前整備をしていくように心がけたのです。

現在、10年で12万km走行していますが、エンジン関係の消耗部品はオルタネーターとスターターモーター以外はほぼすべて交換してある状態です。
足回りもブレーキはキャリパー・ローター・パッド・ホースのすべてを新品部品に交換してあるので当分の間は安心して走行が出来ます。
このような10年先を見据えた整備を常に行っていくことによって急なトラブルを回避できるのです。

車というモノは消耗部品の集合体ですから、国産車の場合10年10万kmを超えるといつどこが壊れてもおかしくない状態にどんな車でもなってしまいます。
輸入車の場合だと仕事の経験上、5年5万kmを超えると次から次へと消耗部品の交換が必要になります。(輸入車の場合、国産車では考えられない重要な部分も消耗部品に入ります。ちなみに高価なATやCVTやDSGなどのトランスミッションやプロペラシャフトなどの駆動系部品も消耗部品ですw)
部品の単価が国産車の2倍から3倍する輸入車を5年以上所有するのはかなり根気と財力がいりますが、国産車であれば10年以上所有していても定期的な点検と部品交換をしていればよっぽどのことが無い限り普通に乗れてしまいます。


世界中のあらゆる車を仕事で整備して運転ことがあるのにもかかわらず、マツダロードスターに10年以上乗り続けてる理由は、
「構造がシンプルで修理しやすいこと」
「国産車だから部品が安いし壊れにくく維持費が安いこと」
「世界中のどんな車よりも街乗りの速度から運転が楽しいこと」
「自分の思い通りの方向性に弄りやすく、他の車にはない特別な所有欲が満たされること」
「この車を通じて全国各地の仲間や友人がたくさん出来たこと」


この中でも特に一番最後の項目がずっと乗り続けていきたい最大の理由なのかもしれません。
ロードスターと共にこれからも十年先もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2010/08/17 09:19:50 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation