• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年09月29日 イイね!

ロードスターでぶらり京都一人旅(後編) 

ロードスターでぶらり京都一人旅(後編) ここのところの激務で指と腕が腱鞘炎になってしまってキーボードとは疎遠になってました。
朝起きると指が動かない日が毎日続いております。
これも職業病ですので仕方がないのですが…。
休日は出かけて気分転換するのも必要ですが、身体を十分に休めることも重要ですね(>_<)



前回のブログでは天橋立まででしたので今回はその続きを。
天橋立の観光が終わったのが16時半でこのままここに泊まるのも時間がもったいないなあと思い、次に向かう場所をどこにしようかと地図を見ました。
このまま日本海沿いを西に行っても泊まるところがないので南に向かって走り、
「そうだ京都(市内)へ行こう」
と決めたのですが、天橋立から京都市内までは京都府の北から南まで縦断するのとほぼ同じです。
京都は基本的に山だらけですので下道で市内まで行ったら4時間以上かかってしまいそうな道のりです。


地図を見てみると、京都縦貫自動車道というのを発見したのでそれを初めて使ってみる事にしました。
対面通行でしたが、山の間を本当に貫くように走っていてこれは利用価値が高い道路でした。まだ全線開通していないので途中で下道へ降りる区間がありましたがそれを含めてもかなりの時間短縮できました。
終点から京都市内までがちょうど通勤時間帯でしたので少し渋滞しましたけど、19時ごろに市内へ到着。


ここからは夜の京都観光をしたい気持ちを抑えてまずは宿探しです。
水曜どうでしょうの教訓で
「まずは宿!」
というのがあるからです(笑)
車中泊だけは避けたいし。。。
旅館やホテルは男の一人旅ではもったいないですから携帯で検索して当日に素泊まりできる民宿を探しました。
ここで重要なのが、翌日の京都観光のメインをどのエリアにするかです。
宿に車を置いて歩いて周れるかどうかで駐車場代の節約になりますし、車での移動が少なくなれば一日の充実度がかなり増します。
清水寺や銀閣には絶対行きたかったので東山区か左京区で宿探しをしてみて、なんと八坂神社のそばの民宿に泊まることができました!
ここは清水寺も歩いて行けるし、祇園まで10分もかからないベストな場所♪
それで素泊まり5000円はかなりお徳でした(^^)
民宿の駐車場(1台分しかない)までの道が非常に狭く、ロードスターでなければ停められないスペースだったので、この車に乗っていて本当に助かりましたw


宿に着いたら夕飯を食べに夜の京都市内へ。20時を過ぎていたので閉まっているお店が多かったですが、せっかく京都に来たのですからそこならではのモノを食べないとと思って四条大橋のところで「にしんそば」を頂きました。
帰りはライトアップされていた八坂神社と八坂の塔に寄ってから宿に戻り、その日は早めに寝て明日に備えます。


2日目。朝8時半から行動開始!天気も快晴で最高です!!
この日のメインカメラは「CONTAX G2」です♪
まずは八坂の塔から二年坂と三年坂を通り清水寺へ。
平日で連休前だったのでありえないくらい空いていてゆっくり歩くことができるし、お寺もじっくりと見ることができて良かったです(^o^)/


次に行ったのは高台寺。ここは清水寺と八坂神社の間にあって意外と穴場です。
神社・仏閣巡りが好きな両親が「ここは良かった」というだけあって非常に満足♪
庭園が落ち着いていて綺麗だし、開山堂の天井は当時のままの状態で保存されていて素敵でした!
修学旅行の学生がいなかったらほぼ貸切状態に近いくらいでしたね。


八坂神社や知恩院にも行き、その後は京都市内を散策。
街並みは近代的な建物と歴史的な建物との共存がしっかり出来ているなあというのが一番感じました。
若者が多い「新京極」に行ってみて思ったのですが、京都の人は男性も女性もファッションが非常にお洒落。派手でもなく、かといって地味でもなくコーディネートのセンスが良いんです。
バックや靴だけ派手な色や柄なことはないし、たとえ着ているモノの単価が安くても上品にまとめている印象がありました。ブランド物の使い方も奥ゆかしさがあって全体から浮いて見えることがなかったのは京都人ならではの感覚なのかもしれませんね。


最後は祇園から100番のバスで銀閣寺へ。
ここは昔に家族旅行で来たとき以来で、どちらかというと金閣寺よりも好きなんですよ。
残念ながら銀閣の一階部分が改修工事でシートがかかっている状態でしたが、庭園の落ち着いた雰囲気が味わえたので良かったです(^^)v


さすがにたくさん歩き疲れたので八坂の塔の近くにある「文の助茶屋」でアイスグリーンティーと蕨餅のセット”みやび”をいただきました♪
ここの蕨餅は絶品で、抹茶蕨餅もオススメです!


宿に置いてある自分の車のところに戻ったのは14時くらいで、時間はまだたっぷりあるので京都から名古屋まで国道1号線で帰ることにしました(爆)
鈴鹿峠までは順調だったのですが、四日市から先が渋滞で大変でしたね★
でも通算するとこれで東海道は東京~京都間の下道完全制覇です!!
今回の旅の総走行距離は550km。19時頃に無給油で帰ってこれました。
高速代は行きの名古屋~長浜間の1250円と京都縦貫自動車道の1800円のみというリーズナブルな旅になりました。


神社・仏閣巡りは両親の影響からかもしれませんが、昔から大好きです。
特に京都は名所が多いし、季節によっても雰囲気が変わるので何度行ってもいいですね。
そして今回、ガイドブックやパンフレットなど一切なしで直感と案内看板だけで市内観光をしたのですが、「絶対にここに寄らないといけない」という義務感がないので下調べ無しの旅は非常に気楽で良いことがわかりました。
予定を詰めすぎるとギズギスして身体が休まらない旅になってしまうから、仕事の合間に行く短期間の一人旅はこのくらいがちょうどいいみたいです。
自分の感覚だと名古屋から京都は非常に近いのでw、これからは時間が出来たらまた巡ってみようと思います。

ちなみにこの清水寺の画像はFinePix6800で撮ったものになります。
AGFAで撮った画像は掲示板にアップしてありますので良かったら見てやってください。

Posted at 2009/09/30 11:23:10 | コメント(1) | 日記
2009年09月22日 イイね!

おかげさまで”みんカラ一周年”

おかげさまで”みんカラ一周年”こんばんは。
滝川クリステルと同い年のどりですw
ずっと年上だと思ってたから最近知ってちょっとびっくり。
でも、特に意味はないです(笑)






本日、9月22日でみんカラを始めてちょうど一年になりました。
確か、昨年の中部ミーティングが終わってしばらくした頃でしたね。
仲間には誰も知らせずにひっそりと登録した覚えがありますw


そもそもここでブログを書き始めたのは、自分の人生をそろそろ冷静に振り返ってもいい頃なんじゃないかなと思ったことでした。
そして、約10年間さまざまな車業界で仕事をしてきて、自分が経験して得た確かな知識や教訓を誰もがみんカラのブログで書かないような目線で綴ってみようと決めたのです。
「あの車は○○らしいです」とか「あの人は○○みたいです」のような人づてに聞いた話や噂話ばかりの全く信憑性がない内容でコミュニケーションしたくなかったので、すべて自分の経験や体験に基づいた内容にするということを徹底してきました。
趣味のことに対しても長期的に使用しているものに関しては嘘や偽りが無い様に長所と短所を挙げるようにしています。
僕は「好きなモノの欠点を指摘されると嫌な気分になるのは、そのモノがまだ心から好きになりきれていない証拠である」と思っていますので、特に好きなロードスターやドイツ車やカメラなどに関して言えば欠点も正直に書いてます。


ブログの更新が”義務的”にならずに自分自身が楽しんでやれるようになったのはYouTubeから曲をアップするスタイルが確立したことが非常に大きいです。
自分がその日その瞬間に聴きたいと思いついた曲に絡めてブログを書くようになったので、文章を書く時もすごくはかどるし、いちいちYouTubeから探さなくても自分のブログに行けば好きな曲がすぐ聴けるようになったのです。
そうすれば仕事が忙しくて疲れていても曲を聴きたくなって自然と毎日マイページへ行くようになりますから、おかげでコメントへの返信が以前と比べて格段に早くなるという利点が生まれました。


また、みんカラを始めた理由としてもう一つは、愛知で暮らすようになりロードスターという車をきっかけとして「人と人との繋がり」をこの地でさらに充実したものにしていこうと思い始めたのもあります。
ミーティングなどで実際に会ってお話ししたのに、その日だけの付き合いで終わってしまったケースが今まで多々あったので、それをネット上で楽しい会話を継続できたらいいなと思ったのです。
顔も知らないネット上だけでの付き合いの方で”お友達”はいないので、僕の性格や好みなどをある程度把握してくれた状態で文章を読んでもらっているため、皆さんそれぞれが単なる挨拶代わりではないコメントをしてくださっていて本当にありがたいです。
車ネタもマニア度がかなり高いのにもかかわらずw、期待以上のコメントを返してくれたり、
人生ネタでは何度も繰り返し読んでくださってから素晴らしい長文コメントをしてくださったりもして、
いつも本当に感謝の気持ちでいっぱいですm(_ _)m


ここまで続けてこれたのも大切な”お友達”の存在なくしては語れません。
ひっそりと始めたのにプロフィールの画像と内容からすぐに僕のことが分かってブログにコメントをくださった「tabakoya01」さん。なんと記念すべきお友達第一号なのです!
僕がNAに乗っていた頃に奥多摩MTで出会ったのに関東から離れてしまって繋がりがなくなってしまっていたところ、再びみんカラで再会することが出来たのは本当に嬉しかったですね♪
今後もみんカラでこのような一期一会を無駄にしないように出来たらいいなと思います。



気が付けばこんなブログにファン登録してくださってるマニアックな方々が4人もいらっしゃるし、みんカラに登録していない方も多数見に来てくださるようになりました。
PVレポートをたまに見て見ると、僕の過去ブログをすべて目を通してくれた方も数人いるようです。

これからも自分のスタイルを変えることなく続けていけるよう日々精進していきますのでよろしくおねがいします!!


Posted at 2009/09/22 21:07:06 | コメント(2) | 日記
2009年09月15日 イイね!

ロードスターでぶらり京都一人旅(前編) 

ロードスターでぶらり京都一人旅(前編) 今年は盆休みが普通に仕事でしたので、まともにお出かけしていませんでした。
8月に中部ミーティングがありましたけど恒例のイベントだし、中部地方から脱出しないと僕の中ではお出かけとはいいません(笑)

シルバーウイークも5連勤ですので直前の一番空いてる時期に旅に出ることにしました。



先日の”青看板の旅”も軽井沢というよく知ってる場所だったし「走ること」がメインで、どうも旅行という感じはしなかったので、15日と16日の二日間を利用して”まだ行ったことがない場所へ行く”というかなりアバウトな一人旅をすることにしましたw
当然のことですが宿すら予約はしないで、走れるところまで走って夜になったところで宿を探すという「水曜どうでしょう方式w」です。

まだ走ったことが無い場所を地図で調べてみると、福井県方面には行ったことがありませんでした。
大まかに向かう方面が決まったところで名古屋インターから100km以内のインターを検索。
平日なので高速が1000円ではないから朝の通勤割をうまく利用するためです。
「東名高速名古屋インター ~ 北陸自動車道長浜インター」までが該当したので長浜まで高速を使ってそこからは”青看板の旅”をすることにしました。


9月15日朝8時。名古屋は雨が降り始めていて、ガソリンを満タンにして8時半頃名古屋インターから乗りました。
西に向かうに従ってだんだんと雨が止んでくることにちょっと期待しつつ快調に高速を走り、1時間弱で長浜インターを降りてそこからは国道8号線を北上し琵琶湖を半周。そして国道303号線を西に走り、日本海沿いの国道27号線へ。
途中で道の駅に数回立ち寄りつつも小浜市には12時頃到着。
当初は小浜で市内観光をしようかと思ってたのですが、雨が止んでおらずさらに西へ走ることにその場で変更。
このように臨機応変に目的を変えられるのが一人旅の良さです♪


地図を見てみるとあと少しで京都府へ入ることが分かり、舞鶴市で昼飯を食べることに決めました。
新鮮な海産物が食べたくなり、道の駅の中に海鮮市場があるところで豪快に敷き詰められた「うにイクラ丼」を食べてきました♪

再び走り始めると、あともう少しで「天橋立」に着くことが分かったのでそこをメインに観光することにしました。
そして天候も回復し青空も見えてきていつの間にか最高の行楽日和に♪

駐車場に車を停めて、「天橋立ビューランド」へ。
ここはリフトで海抜130mの展望台から天橋立が一望できるスポットで、有名な「股のぞき」をすることが出来ます。
観光に来ていた韓国人のおばさん(デジイチ所有)とお互いに片言の英語で話して記念写真を撮りあうことにしました(笑)
画像は僕が「股のぞき」をしているところです(PHOTO BY 韓国のおばさんw)

今回の旅ではカメラを4台持っていきました。
・CONTAX G2(ネガカラーフィルム)
・OLYMPUS PEN S2.8(モノクロフィルム)
・Finepix 6800(ブログ写真用)
・AGFA sensor 505-E (今回のメインカメラw)


「天橋立ビューランド」は昭和の懐かしい遊具が今も残っている遊園地がありまして、AGFAで撮るとなかなか良い雰囲気が出ますね。
天橋立の砂浜からの景色も最高でした♪空も雲もすごく綺麗。

掲示板にAGFAで撮った写真がありますので、良かったら覗いてみてくださいね!

Posted at 2009/09/18 22:32:18 | コメント(2) | 日記
2009年09月09日 イイね!

レトロなデジタル。 

レトロなデジタル。 先日、久しぶりに新品でカメラを買いました。
約3年前に「ロモグラフィー フィッシュアイ2」が発売された事を知ってすぐに買った時以来です(笑)

「フィッシュアイ2」は最寄の取り扱い店に即電話して、仕事帰りにわざわざ戸塚まで行って買ったというエピソードがあります。

この時も今回もそうでしたが、見た瞬間に「これは買わなきゃ後悔するっ!!」とすぐに思ったパターンです。僕は基本的に衝動買いはあんまりしない方なんで非常に珍しいケースですけどね。



このデジカメは「AGFA(アグフア)」というドイツの老舗フィルムメーカーのものです。
「LOMO LC-A」や「HOLGA」といったトイカメラが好きな人には赤い箱のフィルムで有名ですね。
この会社のフィルムを使うと、赤の発色がワザとらしいくらい出てこってりした色使いの写真が出来上がります。特に「AGFA VISTA 400」というフィルムがお気に入りでした♪

しかし、AGFAは数年前に倒産してしまいカメラ事業から撤退。
この独特な色合いが出るフィルムも簡単に入手できなくなってしまいました。
ところが日本でのAGFAブランド総代理店の企業がドイツのAGFAPHOTO社と提携してフィルムの再生産を発表し、なんとAGFAブランドのデジカメも発売。
この「AGFA sensor 505-E」は6月に発売された時からチェックはしていたのですが、家電量販店では取り扱っていないため現物を見ることができず踏ん切りがつきませんでした。
限定1000台ということもあり最近になって入手困難な状態になりつつあったのに、なんとT市の某ビ○ッジバ○ガードにひっそりと置いてあったんでその場で思い切って買いました!


このデジカメの一番大きな特徴はデザインでしょう。
単焦点レンズなのでパワーONでレンズ部分が飛び出さない構造だからこそ出来たともいえるであろう、AGFAが昔作っていたポケットカメラ(110フィルムのカメラ)のような70年代風のデザインであり、オレンジ色のシャッターボタンはAGFAの伝統をそのまま受け継いでいます。

しかも撮影した画像はAGFAフィルムで撮ったような赤が強調された色合いが再現されていて、最大500万画素というロースペックで2GBまでのSDカード対応なので枚数を気にすることなく撮ることができます。
本体も軽くて薄いため、常に身に着けておけるのも良いです♪


日本製のコンデジと比べてしまうとスペックや使い勝手では全くかないません。
レンズが小さいので暗いところはほとんど撮れませんし、フラッシュもおまけ程度です。
液晶もメチャ粗くて暗く、操作性も最悪な部類に入ると思います。
当然、手ブレ補正機能なんてついてなくて、わざと手ブレさせることによって画像を歪ませることが出来る面白い機能がイヤでも付いてきます(笑)

それでも「AGFAの色で撮れるデジカメ」というだけで大きな価値があるから別にいいんです! 


これは僕にとって「フィッシュアイ2」の存在価値と同じカメラであり、
"そのカメラでなければ絶対に撮れない写真が撮れる"
という最大の利点があるところが全く一緒なのです!

魚眼レンズは一眼レフ用のレンズで買うと目ん玉が飛び出るくらい高い値段がするけどそれに比べればお手軽だし、"単速シャッターでピントも固定"という潔さと"バルブ撮影機能"から生まれる失敗写真もアートに変えてしまうという他のカメラではありえない強い個性があるから気に入ってるんですよ。

あくまでも”メインで使うカメラではない"というポジションがすごくはっきりしているため、
「CONTAX G2」と「フィッシュアイ2」の組み合わせだったり、
「OLYMPUS M-1」と「フィッシュアイ2」といった"確実に撮れる信頼性のあるカメラ"とのセットで使うことが前提なのです。
以前、滋賀へ紅葉の写真を撮りに行った時は、同じ被写体でも「普通の画角のカメラ」と「超広角な画角のカメラ」との対比が出来て面白かったです♪

「フィッシュアイ2」はお友達にレンタル中で現在手元にありませんので、秋から冬にかけて気候が良い時期に撮れないのが少し残念でしたが、「AGFA」を手に入れたことによって「フィッシュアイ2」の代わりとしてたくさん楽しめそうです♪

「フィッシュアイ2」で撮る秋空はすごく良いですが、
「AGFA」で撮る秋空も赤が映えて良さそうです♪♪
 

Posted at 2009/09/12 00:12:11 | コメント(2) | 日記
2009年09月04日 イイね!

有名ブランドの本質と裏側。 

有名ブランドの本質と裏側。 先日、仕事でベ○ツのパワーウインドーレギュレーターを交換しました。

症状は定番の「ワイヤー切れによる窓落ち」なのですが、今回もいろいろと新発見がありました。




ベ○ツを修理するのは初めてだったのですが、基本的にドイツ車であればどのメーカーでも造りはほとんど同じです。
ドアトリムを外してみて思ったのは、
これ、ゴ○フⅢと構造や部品がほぼ一緒じゃん。
実際にレギュレーターASSYを取り出して見ると、部品メーカーもVW車と同じ。
ということはクオリティも一昔前のVW車と変わらないということです。

ちなみに、
NAロードスターのレギュレーター(モーターなし)は6500円。
ベ○ツ様のレギュレーター(モーターなし)はなんと26000円!!
レギュレーターの造りは国産車のものと比べるとかなり貧素で、はっきり言ってまだNAロードスターのレギュレーターの方がしっかりしてます(爆)


一般的なユーザーはこういった目に見えない裏側の部品の品質や構造は知ることはないですが、整備士をしているとその車の本質の部分を毎日肌で感じているのです。
その車が本当に価格に見合った価値を備えているかどうかを嫌でも知ってしまうので残念ながら輸入車に対する憧れは学生の時より薄れてしまった気がします。
しかしドイツ車はリフトアップして車体の裏側を見てみると、走る・曲がる・止まるの部分では国産車では考えられないほどのコストが掛けられていることも発見出来ます。



そのユーザーが「自動車に対して一番求めていることは何なのか?」で国産車なのか欧州車なのかが決まると思います。
車両の値段が安くても装備が充実していて便利で壊れないことを最優先するなら間違いなく国産車だし、
運転することの楽しさや高速での走行安定性、そのメーカー独自のブランドによる個性を最優先するなら欧州車になります。

残念ながらそれをどちらも備えている車はほとんど無いのが現状ですが、国産車で限りなく欧州車に近いなと感じたのは現在実家で乗っているマツダアクセラでした。
ボルボV50やフォードフォーカスとシャシーが共通であり、お互いに各メーカーの良いところを集めて一台にしたグローバルな車です。僕と父親はこの車がお気に入りです♪

しかし、いいとこ取りをすると各社独自の個性が薄れることもあり、アクセラの前に実家で乗っていた純マツダ製のカペラ(最終型)の方が良くも悪くも国産車なマツダらしさを感じて好きだったというウチの母親の意見もあったりします(笑)

Posted at 2009/09/08 00:00:42 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation