• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウシ飼い。のブログ一覧

2019年01月03日 イイね!

富士ショート(初詣)

正月も3日から富士ショートに行ってきました。
今年も初日からスイフト軍団の方々を始め、ジャンキーな方々が沢山。
僕は正月しか休みがないので仕方無いですが、皆さん正月くらい家でゆっくりすれば良いのにと思います。

走行一枠目は14台?のフルグリッド。
中に去年、お世話になったwaku-3キンさんが走られていたので、軽くご挨拶をしておきました。




走行二枠目は、以前からカメラカーを頼まれていた、スカイツリー☆さんのオレンジエキシージ号と走ります。
スカイツリー☆さんが、程よく引っ掛かってくれたお陰で、なんとか映像に抑えることが出来ました。



ちなみに、この枠は33.94と自己ベストに近いタイムでしたが、スカイツリー☆さんは32秒台だったそうです。普通に走ったら絡めません(-_-)

という事で、今年もボチボチやりますんで、よろしくおねがいしますm(_ _)m



Posted at 2019/01/03 21:21:48 | コメント(5) | サーキット(FSWショート) | 日記
2018年12月11日 イイね!

富士ショート 12月

今年ももう終わりですね(独り言)

今年も世間の皆様の1/3も休日の無い一年を送ってきましたが、不満を言っても仕方が無い。
急遽仕事をさぼ開けられそうになったので、前夜にブレーキオイルを交換して朝から富士ショートに行ってきました。

9時30分の枠は、くもりで気温5℃路温7℃といい条件。
こっそり下心を出して33秒台を狙います。

タイヤをA052に変えてからは3回目の走行。前回の感じでは場所によってはタイヤに余裕がありそうな気がしていたので、常に限界を使い切れる様に気をつけます。
しかし、タイムは34.01秒とベストは更新も34秒切は寸止め、上げ幅も気温低下分で一枠目終了。

ライセンス更新にレーシングコースに行くと、憧れのカルソニックブルーがテスト中でした。
GT500は直線の迫力が違いますね。
空気の動きが違うと言うか、近くで見ると、のぞみのホーム通過と同じような雰囲気でした。

カッコいいなぁ、一度でいいから乗ってみたいものです。

良いものが見れたので、11時30分枠を気分良く、今度は貸し切り走行。

日が当たって路温は10℃近く上がっています。
やはりタイムは上がらず34.2秒前後。

タイムは諦めてなんとなく走っていると、最終コーナーで、あれっ?なんか今上手く曲がったぞ?
と、もう一度試してみると、やはりいい感じ。
具体的には、三角のセブラの頂点に向けてフルブレーキで斜めに突っ込む感じで、奥まで突っ込めて、スムーズに曲がれて、立ち上がりも無理なくアクセルを開けられる。
セクター1で1枠目よりタイムが遅れているのに、最終コーナーで0.3タイムを取り返す不思議な感じ。

という事で33秒台、33.93秒が出ました。
枠の後半は最終コーナーを必要以上に突っ込み過ぎるを繰り返して時間終了。

2年走っても全く掴めなかった最終コーナーの攻略の糸口が偶然掴めたのと、車体のコントロールがまだまだ上達出来るということが分かったのが良かったです。

家に帰って、他が速い1枠目とセクターベストを合わせると驚異の33.60…
33秒台は130psのロードスターにはもう十分過ぎる"上がり"のタイムでは無いかとも思います。
ただ、富士ショートはコース攻略も奥が深く、自分の腕もまだまだなのはハッキリしているので、もう少し楽しんで見ます。

Posted at 2018/12/11 19:14:47 | コメント(6) | サーキット(FSWショート) | 日記
2018年11月14日 イイね!

フジショート11月 おかわり

急遽平日休みが取れたので、土曜日に走ったばかりですが、朝からショートコースに行ってきました。

今日はさらに対策をしてきたフロントタイヤとフェンダーの干渉チェックを兼ねて、A052の感触を見てみようと気楽に準備。
ブレーキもエア噛み気味で、ガソリンも気にせず満タンにして来ました。

今日のもう一つの課題は狙ってタイムを出す練習として、1周アタック1,2周流すを繰り返し、1周に集中する様に気をつけます。
この方が車にも良さそうだし、気分はF1の予選みたいで悪くないです。

本日のベストラップ


あれよあれよと言う間もなく、34.3秒、34.2秒とタイムが上がって、あっという間に34.1秒が出ました。
(゚Д゚)ヒェーッ
この時点で集中力が切れてしまい、何故か早く家に帰ってドアに鍵をして布団で寝たいという気分になってしまい、完全にスイッチが切れて危険なのでピットに戻り今日は終了。

う~ん、狐につままれたと言うか、正直こんなに簡単にこんなタイムが出るとは思いませんでした。
まだグリップを余らせている感じは有るし、ここまでのタイヤとは…
スイフト乗りの方たちが言っていた意味が分かりました。

帰り支度をしていると、オレンジのスカイツリー☆さんが颯爽と登場です。



折角なのでカメラカーを引き受けようとオレンジ号のベストタイムを聞いてみると、とても1周もついていけない差(TдT)

カメラカーは諦めて、外から見学させて貰いました。




家に帰って気分が落ち着いたので、洗車して新しいホイールの撮影へ


ふつくしいボディライン


コーヒーを飲みながら至福のひととき


端正なBBSホイールとは相性が今ひとつだったシルクブレイズのリアウィングも、エグい目のTE37には合う感じです。


今の気分は、車は車庫にしまって何故か今シーズンはもう走りたくないやって感じです。
Posted at 2018/11/14 20:20:08 | コメント(4) | サーキット(FSWショート) | 日記
2018年11月13日 イイね!

ステアリングスイッチで減衰調整…まとめ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る の最後になります。

無事完成して、街乗りサーキット共問題なく動いているようなので、まとめとして追加の写真と配線図とスケッチ(プログラム)を載せておきます。


モーター。
何故か上手い事取り付け出来ました。


運転席側に新たに穴を開け、配線を車内に引き込んでいます。


リア右側。


液晶ディスプレイはここです。
カバーを作った方が良かった。


フォントが粗いから何とかしたいような。


ステアリングスイッチ、ツヤツヤでいまいちです。


Arduino本体、電源用のシガープラグを紫外線接着剤でくっつけています。


USB差込口が見えるように、マジックテープで、ステアリングコラム横に貼りつけました。


配線図です。



スケッチです。
自分で中身を忘れないようにある程度説明をつけてあります。

#include <EEPROM.h> //EEPROM用インクルード
#include <Stepper.h> //ステッピングモーター用インクルード

int val = 0; //valはテアリングスイッチの電圧値 0~1023
int tmp = 0; //tmpはvalの判定に幅をもたせてまとめた値 0~4

int R = 0; //Rはリアの減衰値 0~26
int F = 0; //Fはフロントの減衰値 0~26

int ER = 0; //Rの数値を記憶させるEEPROMのアドレス
int EF = 1; //Fの数値を記憶させるEEPROMのアドレス

 
//ステッピングモーターの出力ピンを指定
#define R_IN1 (4)
#define R_IN2 (5)
#define R_IN3 (6)
#define R_IN4 (7)

#define F_IN1 (8)
#define F_IN2 (9)
#define F_IN3 (10)
#define F_IN4 (11)

#define STEPS (2048) //ステッピングモーターのステップ数

//ステッピングモーターを回す為のピンの信号出力順
Stepper myStepperR(STEPS,R_IN1,R_IN3,R_IN2,R_IN4);
Stepper myStepperF(STEPS,F_IN1,F_IN3,F_IN2,F_IN4);

//液晶ディスプレイ用インクルード
#include <SPI.h>
#include <Wire.h>
#include <Adafruit_GFX.h>
#include <Adafruit_SSD1306.h>

//液晶ディスプレーの出力ピンを指定
#define OLED_D1 A1
#define OLED_D0 A0
#define OLED_DC A3
#define OLED_CS A4
#define OLED_RES A2
Adafruit_SSD1306 display(OLED_D1, OLED_D0, OLED_DC, OLED_RES, OLED_CS);

#define NUMFLAKES 10
#define XPOS 0
#define YPOS 1
#define DELTAY 2



void setup() {

// EEPROMに保存されているRとFの値を読み込む
R = EEPROM.read( ER );
F = EEPROM.read( EF );

//液晶ディスプレイ用にアナログ入力ピンをデジタル出力に変更する
pinMode(A0, OUTPUT);
pinMode(A1, OUTPUT);
pinMode(A2, OUTPUT);
pinMode(A3, OUTPUT);
pinMode(A4, OUTPUT);

//シリアル通信を開始する
Serial.begin(9600);

//液晶ディスプレイに表示開始
display.begin(SSD1306_SWITCHCAPVCC);
// 画面表示をクリア
display.clearDisplay();
// テキストサイズを設定
display.setTextSize(1);
// テキスト色を設定
display.setTextColor(WHITE);
// テキストの開始位置を設定
display.setCursor(0,10);
//"Electronic damping force controller"を表示
display.println("Electronic damping force controller");
// テキストサイズを設定
display.setTextSize(1);
// テキスト色を設定
display.setTextColor(WHITE);
// テキストの開始位置を設定
display.setCursor(0,50);
//"-SUPER OHLINS-"を表示
display.println("-SUPER OHLINS-");
// 描画バッファの内容を画面に表示
display.display();
// 5秒待つ
delay(5000);
// 画面表示をクリア
display.clearDisplay();

//ステッピングモーターのスピード指定
myStepperR.setSpeed(10);
myStepperF.setSpeed(10);


}

void loop() {

// 画面表示をクリア
display.clearDisplay();
// テキストサイズを設定
display.setTextSize(3);
// テキスト色を設定
display.setTextColor(WHITE);
// テキストの開始位置を設定
display.setCursor(0, 10);
// "F"を表示
display.println("F");
// テキストサイズを設定
display.setTextSize(3);
// テキスト色を設定
display.setTextColor(WHITE);
// テキストの開始位置を設定
display.setCursor(30,10);
// Fを表示
display.println(F);


// テキストサイズを設定
display.setTextSize(3);
// テキスト色を設定
display.setTextColor(WHITE);
// テキストの開始位置を設定
display.setCursor(0,40);
// "R"を表示
display.println("R");
// テキストサイズを設定
display.setTextSize(3);
// テキスト色を設定
display.setTextColor(WHITE);
// テキストの開始位置を設定
display.setCursor(30, 40);
// Rを表示
display.println(R);
// 描画バッファの内容を画面に表示
display.display();



val = analogRead(5); //ステアリングスイッチの電圧をA5ピンで読み込む


 if( val > 500 ){
tmp = 0; // NO PUSH
  } else if( val > 200 ){
tmp = 4; // SW4 ON
  } else if( val > 100 ){
tmp = 3; // SW3 ON
  } else if( val > 50 ){
tmp = 2; // SW2 ON
  } else {
tmp = 1; // SW1 ON
 }

switch ( tmp ) {

// REAR HARD-
case 4 : //250
if ( R > 0)
{
myStepperR.step(256);
--R;
EEPROM.write(ER, R);
delay(300);
}
break;

// REAR SOFT+
case 1 : //0
if ( R < 26)
{
myStepperR.step(-256);
++R;
EEPROM.write(ER, R);
delay(300);
}
break;

// FRONT HARD-
case 3 : //162
if ( F > 0)
{
myStepperF.step(256);
--F;
EEPROM.write(EF, F);
delay(300);
}
break;

// FRONT SOFT+
case 2 : //78
if ( F < 26)
{
myStepperF.step(-256);
++F;
EEPROM.write(EF, F);
delay(300);
}
break;

//モーターへの電流を止める
default:
digitalWrite( R_IN1, LOW);
digitalWrite( R_IN2, LOW);
digitalWrite( R_IN3, LOW);
digitalWrite( R_IN4, LOW);

digitalWrite( F_IN1, LOW);
digitalWrite( F_IN2, LOW);
digitalWrite( F_IN3, LOW);
digitalWrite( F_IN4, LOW);

}
}





上記スケッチ以外に、液晶ディスプレイだけは、別途サンプルスケッチを入手しないと動きません。
『OLED SSD1306 128x64』で検索すると、サンプルスケッチ(プログラム)の入手方法がわかります。


このタイプはssd 1306_128x64_spiです。

このサンプルスケッチを動かすにはひと手間必要で、
SSD1306.hファイル内の
// #define SSD1306_128_64
#define SSD1306_128_32

の部分を
#define SSD1306_128_64
// #define SSD1306_128_32

に書き換える必要があります。
サンプルスケッチを入手後、ファィルの検索でSSD1306.hを探し出し中身を書き換えておきます。
詳しいところは親切に解説してくれているサイトが有ります。

表示方法は、このディスプレイ以外にもたくさん選択肢があるので、特にこのディスプレイにこだわる必要も無いと思います。


編集後記

Arduinoなどのマイコンを使って自分で作るのなら、やり方次第でかなり色々な物が作れます。
自分がこんな機能が欲しいなと思えば、たぶん実現可能です。
専門知識も不要で、ネット上には親切な解説サイトがたくさんあります。
とは言うものの、当初は完成の可能性は3割くらいなと思っていました。
どうしても欲しくて製作に挑戦しましたが、完成して実際に使ってみると、やっぱりすごく便利で、苦労して作った甲斐が有りました。
目的だったサーキットの他に、面倒で硬いまま走っていた街乗り、雨の日の運転がかなり楽に成りました。
製作記事は中途半端で、細かい所は書いてありませんが、実は書いてあったのですが、自分で読んでも興味がないと言うか意味が分からない物が大半だったので大幅に省略しました。

最後に、応援して頂いたニャホニャホさん、アドバイスをくれたcu:maさんに無事完成のご報告が出来ました。有難う御座いましたm(__)m




Posted at 2018/11/13 19:44:31 | コメント(2) | 自作EDFC | 日記
2018年11月10日 イイね!

フジショート 11月

DIREZZA Z3でのタイムが頭打ち気味、某SSS(Silver Swift Sport )にもやつけられてしまい、やっぱりタイムが上がらないとつまらないので、タイヤをA052に変更してみました。
Z3 205/40R17 から A052 225/45R16です。

対策はしてきたものの、まだフロントタイヤがフェンダーに当たりそうな所が有ったので、少し抑え気味に走行。
それでもベストはZ3の34.9秒から34.6秒に上がりました。
条件次第では34秒前半も行けそうです。

とにかくタイヤのグリップで走っている感じで、まだまだタイヤの事はよく分かりません。
16インチにしたせいか少し動きが気になります。自分的には17インチのソリッドな感じが好みかな。
走行後にチェックしてみると、まだ2箇所タイヤとフェンダーが当たっているところが有ったので、さらに叩いて何とかします。
収まりはギリギリなので、8J+35に225タイヤは欲張りすぎたかも知れません。

自作EDFCも(たぶん)ちゃんと動いているようで、コース走行中に減衰変更や、街乗り用に弱くなど活用しています。

さて今日のコース上は、自分の連れの黒NCさんと、やんたかさん、DQNR☆さんと、DQNR☆さんの知り合いのNCの方とロードスター多め。
特に、やんたかさんとDQNR☆さんは、見た目ノーマル車で、腕で勝負の完全玄人。
タイムも近く、冬が楽しみです。
こんな方たちとも会えるので、やっぱりサーキットは面白いなと思います。

来週行われるスイフトマイスター戦に向けて最終調整中の戦士?たち。
いつ見てもサーキットを楽しんでます。

彼らの気合と入れ込み具合を見ると、ロードスターマイスターとか無くて本当に良かったなと思いますね。
皆さん無理せず頑張って下さい。

タイヤがラジアル最上級のグリップレベルになって、これ以上の車での上積みは難しそうなので、ノーマルエンジンだと34秒前半が限界と言ったところでしょうか。
一年半ほど大きなタイムアップがなかったので、タイヤに手を出してしまいましたが、次は最近まったく上積みの無い腕の方を何とかしたいという事で、プライベートドライビングレッスンを受けてみたいです。
Posted at 2018/11/11 11:00:33 | コメント(4) | サーキット(FSWショート) | 日記

プロフィール

ウシ飼いです。 びっくりするくらい人の顔覚えないので、そのあたりよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ごくたま~に富士スピードウェイを走っています。 車は出来る限り自分でいじってます。 タ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
保証付 マフラー 車高調 フロントリア機械式デフ 4駆ドリフト練習用

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation