• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2015年07月04日 イイね!

2015年上半期総集編(4月~6月)





今日は古代蓮の里に行こうと思って昨日から2台のカメラの電池を充電し、万全の態勢で4時30分に起きました。
所が起きてみると・・・
シトシト、シトシトと雨が降っています。
ネットで雨雲の様子を見ても今日はぐずついた天気です。
僕は天気が悪いとトーンダウンしちゃうんです。
2度寝しちゃいました。


そこで2015年上半期総集編(後編)と言う事で今年の4月中旬から6月までを振り返って見たいと思います。
現像し直したりブログで使ったもの以外の蔵出しも加えました。
かなり枚数多めですがご覧ください。

なお太字紫色の日日の部分をクリックすると各ブログに飛びます。
                           

今年はどうしても浅倉浅間寺と富士山と桜のコラボが撮りたくて金曜日に仕事を終え風呂に入ってからすぐに山梨に出掛けました。
2時に浅倉浅間寺に着きましたが頂上の駐車場は満車でした。
桜も満開で富士吉田市の街灯りと富士山と桜が撮れました。

1 【富士山  浅倉浅間寺より


2


3


4


河口湖周辺は風が強く難儀しました。
長崎周辺には枝振りの良い桜があり富士山頂
の雲が流れるのを待って写したものです。

5


6


7 【富士山  忍野八海より】


4月25日から2泊3日で母と兄弟で山形に旅行に行った時のスナップです。
出羽山の五重塔は厳かな雰囲気でした。


8  【山形旅行 出羽山五重塔】


酒田市に向け日本海側を走っていると鳥海山が綺麗に見えてきました。
9


クラゲの水族館事加茂水族館です。
当初はあまり行く気が無かったんですが、クラゲの可愛さに虜になっちゃいました。
ここはいろんなクラゲがいて見ていてとっても楽しかったです。
アシカのショーをやっている空いた時にクラゲを撮りまくりました(笑)

10


山形県由良海岸の夕景です。
夕方海岸を1時間ぐらい散歩しました。
日本海に沈む夕陽の綺麗な事・・・

11


部屋食を19時に遅らせベランダから三脚立てて撮りまくっていました。
夕焼けも勿論月明りも綺麗でした。

12


13


山形旅行を終え実家の長野にいた時の写真です。
今年のGWはずーっと天気が良く毎日のように写真を撮りに行きました。
これは高山村の桜です。
何気に三脚にカメラをセットして構えていたら黒部のエドヒガンザクラの真ん中に太陽が昇り始めました。

14  【高山村の桜  黒部のエドヒガン桜】


15


16


17 【千曲川ふれあい公園】


4月29日はてつげたさん、senbonzakuraさん、おじさん5MTさんで白馬の桜を撮りに行きました。
今年の中綱湖の桜は例年より1週間開花が早く偶然満開の中綱湖の桜を撮る事が出来ました。
4時前から写真を撮り始めましたが、天の川がとっても綺麗に出ていました。
来年は天の川も撮りたいですね。

18 【白馬の桜オフ  中綱湖】


19


20


21  【白馬撮影オフ 大井出の吊橋】


22 【白馬撮影オフ 四十九院コブシ】


今年はおらが田舎の善光寺は7年に一度の御開帳をやっていました。
そこで長野電鉄に高校生以来乗って善光寺へ。
最初はお参りをし、21時位まで粘ってご開帳の善光寺を撮りました。
こんなに長時間いたのは小学校の時の写生大会以来です。


23 【善光寺御開帳】


24


この日も快晴との事で北信濃路をドライブする事に。
中野~野尻湖~斑尾高原~飯山までドライブです。

25 【北信濃路散歩   野尻湖】


26


27


5月17日長野からてつげたさんが関東に来たので新緑の平林寺をsyuppoさんと3人で撮りに行きました。
紅葉で有名な平林寺ですが、新緑の時期も綺麗でした。
しかも他に誰もいない・・・
3人占めの平林寺でした。

28  【新緑の平林寺】


29


30


31


去年天空のポピーを初めて知って・・・
どうしても今年行きたい所の一つでした。
丘一面のポピー。
凄く綺麗でした。
来年は朝陽と絡めたポピーを撮ってみたいです。

32  【天空を彩るポピーの丘】


33


34


35


都会の夜景が恋しくなって・・・
当日天気が悪かったので永代橋の夜景を撮る事に。
永代橋を中心として歩き回りました。
しかしリバーシティーのマンション。
住んでみたいなあ。

36  【永代橋の夜景】


37


38


39


権現堂は4月は桜と菜の花で有名な所です。
6月は紫陽花でも有名なんです。
白い紫陽花(アナベル)が全開になるのを待って出かけました。
今回あまり考えずに撮りに行ったんですが、偶然群生したアナベルと朝陽を撮る事が出来ました。
僕以外は誰もいませんでした。
ラッキーでした。

40  【権現堂の紫陽花】


41


42


43


2015年も上半期が終了ですね。
あっという間の6か月でした。
しかしいろんな所に行きました。
殆どが家から車で1時間位の所ですが・・・
遠くは山形へ。
そして実家に帰ったGWは好天に恵まれ毎日長野の写真を撮りに出掛けていました。
その反動か6月中旬から7月はずーっと天気が悪く撮影に行けてません。
これから夏から秋にかけて被写体が増える時期ですね!
季節折々の一コマが撮れたらいいなって思っています。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。
2015年下半期もどうぞ宜しくお願い致します。

Posted at 2015/07/04 17:58:49 | コメント(14) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年06月27日 イイね!

2015年上半期総集編(1月~3月)


こんにちは。
今日もシトシトと小雨が降っていますね。
皆さん梅雨空真っ只中の本日、どうされていますか?

今日は遠くに撮影に行く予定でしたが・・・
この天気で中止となりました。


そこで・・・
毎年やっていますが、2015年上半期総集編と題して今年の上半期(前編)を振り返って見たいと思います。
今回は半数を再度現像し直したりもしました。


写真はかなり多いですが宜しければご覧ください。
なお太字紫色の日日の部分をクリックすると各ブログに飛びます。
                        

1   【1月11日 川島町の白鳥】  


ここは家からも近く、白鳥までの距離も近く撮り易い場所です。
早朝は朝靄が立ち込め、また朝陽が川に反射して幻想的です。

2


3


70‐200×テレコン2×クロップ1.5=600mmで何とか撮った一枚です。
大砲がやっぱり欲しい・・・

4 【1月17日 浅草散歩】


当日は浅草で夕方から仕事だったのでそれまでの時間をブラブラ散歩です。
これは大きな花壇の中からスカイツリーを切取りました。

5 【1月26日 F11白鳥撮影オフ】


今年もF11の皆さんと白鳥撮影に出掛けました。
去年とは違って穏やかな天候の下の撮影会でした。
夕焼けに染まった池と白鳥が印象的でした。
またF11の皆さんから多くの刺激、物欲?を頂きました。

6


7


8 【2月1日 尾内百景】


9 【三十槌の氷結】


三十槌の氷結は初めて行きましたが、自然が作る氷結は凄いの一言でした。
川に反射した氷結も印象的です。
買ったばかりの14‐24㎜の本格撮影はこの時からです。
この氷の尖った感じを出す為かなりカリカリな現像をしました。

10


11 【2月7日 不忍の池】


上野界隈をDf片手に散歩です。

12 【湯島天神の梅】


湯島天神と言えば受験の神様です。
娘のお礼参りも兼ねて梅を撮りに行きました。

13


14 【2月11日 安曇野撮影オフ】


masamasaさんのnew ゴルフに乗せて頂き安曇野へ。
朝焼けがとっても綺麗でした。

15 【常念道祖神】


16 【御宝田遊水地の白鳥】


北アルプスを背景に飛ぶ白鳥。
このシーンは関東では絶対撮れない景色です。

17 【大王わさび農場】


18 【2月21日 新宿のビル群】


19


20  【新宿都庁】


真っ暗な中、魚眼で撮ってみました。
翌日は東京マラソンがあり都庁の前には救護テントが・・・
ここは改めて撮り直しです。

21  【3月6‐8日 城ケ島】


家族で伊豆に2泊3日で旅行に出掛けました。
城ケ島に来たのは25年振りです。
青い海が綺麗です。

この後・・・
一泊目の夜から大きく体調崩したんでした・・・
美味しい物も全く食べられず・・・
3㎏減量の旅となってしまいました。

22


23 【3月6‐8日 北波勝崎】


3日目からようやく体調が戻って来ました。
入り組んだ海岸線と青い海、青い空がたまらないです。

24  【戸田港】


戸田港に沈む夕陽です。
海一面がオレンジ色に染まる様は印象的でした。

25


26 【内浦湾より富士山を望む】


この旅行で初めて富士山が見えました。
内浦湾越しの富士山はいつも山梨県側から見る富士山とは随分印象が違っていました。
やっぱり海側から見る富士山は新鮮です。


27  【3月22日 密蔵院の安行桜】


早咲きで有名な安行桜を撮りに川口市の密蔵院へ行ってきました。
ばったりc-ponceさんと出会いしばし一緒に撮影しました。
この密蔵院は普段仕事で毎日通っている横道にありました。
毎日走っているのに全く知りませんでした。

28


29 【川口グリーンセンターのカタクリの花】


30 【3月28日 浜離宮恩賜公園の菜の花】


ここはあビル群の間に一面菜の花畑があります。
辺りは一面菜の花の良い香りに包まれています。
そのアンバランスが何とも言えません。

31


32  【東京タワーと桜】


33


東京タワー手前の交差点からの一枚です。
街灯が桜を照らし、バックの東京タワーの赤に生えています。

34  【4月4日 権現堂】


今年も権現堂の桜を見に行きました。
桜と菜の花のコラボ。
そのスケールが大きく大好きな所です。
人を入れたくないので早朝に出掛けました。

35


36


37


38


39


40  【4月12日 あけぼの農業公園】


柏市のあけぼの山農業公園へ。
ここはチューリップと風車のコラボが楽しめる場所です。
手軽に行けるオランダと言った所でしょうか・・・

41


2015年上半期の前半もいろんな所に行きましたね。
こうして見ると寒い冬から春へ。
3月に入ると一気に春がやって来ました!
単色の世界から綺麗な花々の色のある世界に移ってきた気がします。
写真を撮る様になって季節季節をレンズを通して特に強く感じる様になった気がします。



今回も最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2015/06/27 18:14:35 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月21日 イイね!

権現堂の紫陽花



6月20日 土曜日の事になります。


毎年この時期になると埼玉県の幸手市にある権現堂に紫陽花を見に行きます。
そう4月は桜と菜の花で有名なあの権現堂です。
ここはアナベル(白の紫陽花)が群生する事でも有名なんです。

ネットで開花情報を見てういたらやっと見頃を迎えたとの事で行く事にしました。
土曜日の早朝に起きると・・・
天気予報では曇りベースの予報でしたが、予報に反していい天気です。
(最近土日の週間天気予報は全くあてにならないですね!)


今日の日の出は4:25です。
4:40に家を出発し権現堂に向け急ぎます。
FMからは山下達郎の JODY が流れました。
晴れた土曜日の早朝。
気分良く車を走らせました。

5:40権現堂に到着です。
(ちなみに一般の駐車場は6:00オープンです)


最初は陽の当たっている東側の斜面から撮りはじめました。
所が14‐24mmの広角で紫陽花を切取ろうとすると・・・
自分の影が思いっきり写真に入ってしまいます。
仕方なしになんとなく西側のアナベルの咲いている斜面に行ってみました。
こちらの斜面は桜の木が太陽の光を遮っているのでアナベルは暗く光が当たっていません。
所が・・・
6:00過ぎに桜の林の中から太陽が昇って来るじゃあないですか。
f16まで絞り込んでシャッターを押しました。

1


2


3


4


5


6


7


魚眼でアナベルの全景を入れてみました。
14‐24㎜に比べ魚眼の方が逆光耐性は強い様です。

8


早朝に家を出たのは駐車場が満車にならない様に。
混雑する前に全景を撮りたいと言う2点だけでした。
所がここで桜の木からの日の出?が見れるとは思っていませんでした。
アナベルが太陽の光で輝く様はとっても綺麗でした。

9


ここから東の斜面に戻って魚眼を織り交ぜながら写真を楽しみます。
昨日までの雨が紫陽花に残っていて綺麗でしたが、一気に蒸発しちゃいました。

10


11


12


13


14


15


16


17


18


紫陽花の上でかねちょろ(トカゲ)が休んでいました。
あくびをしたり・・・
ダレています。
でもアップで見ると恐竜みたいですね・・・

19


ちょっと光線が強すぎて色が飛び加減です。
こうなると日陰の方が綺麗な色乗りですね。

20


21


早朝こそ涼しかったですが・・・
カメラを持って歩き回ると汗をビッショリかく位暑いです。
そこで車にカメラリュックを置いてカメラだけ持って歩き回りました。

22


23


24


25


またアナベルの咲く西側にやって来ました。
青空がとっても気持ち良かったです。

26


この子カマキリ君。
僕の目の前で昆虫を上手い事採り1~2分で平らげていました。
そしてまたファイティング ポーズをとります。

27


28


29


今日は紫陽花を見に権現堂までやって来ました。
今年のアナベルはまだまだ満開と言う感じではなかったもののアナベルに降り注ぐ朝の光を見れ満足のいく一日でした。
朝陽がアナベルに降り注ぐ様はまさに感動的でした。


権現堂の紫陽花祭りは7月5日までやっています。
まだまだ見頃ですからお時間のある方は是非行かれて下さい。


今回も最後までご覧頂きありがとうございました。


【本日の撮影機材】
       D810 & Df
       AF-S 14-24  f2.8G EDv
       AF-S   24-70 f 2.8 ED  
          AF-S   70-200 f 2.8 G ED VR Ⅱ
       Ai AF Fisheye 16mm  f2.8D 
       AF-S VR Micro 105 mm f2.8G IF-ED
 
Posted at 2015/06/21 15:13:28 | コメント(23) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年06月14日 イイね!

隅田川 永代橋の夜



最近は写真の撮影ポイント等は殆どパソコンで調べれば何でも出てくる時代ですよね。
僕も基本そうなんですが・・・
最近2冊本を買いました。



一冊目は『旅地図』昭文社です。
この本は旅ネタ満載の地図なんです。
丁度地図とガイドブックが一冊になった感じの本です。
日本の地図と各所の名所が小さい写真で出ているんです。
眺めているだけでいろんな所に行きたくなります。
全国のみん友さんが行かれた所をこの地図で眺めています。



もう一冊は『絶景から始まる旅 信州・北陸』昭文社です。
こちらは絶景写真とそこまでのアクセスや地図などが入っていてこれまた楽しい。

ここも行きたい!
あそこも行きたい!
と眺めています。

この春発売で今は信州・北陸版と京都版の2冊あります。
早く他の地区も出ると良いのですが。






さて
ここからは6月13日 土曜日の話です。




関東も梅雨に突入です。
この週末は何処かに行きたいなと思い2冊の本を眺めたり・・・
長野のとあるポイントに行きたいのですが・・・
なかなか予定と天気がうまくあいません。
毎年行っている紫陽の場所もまだアナベル(白紫陽花)の見頃はもう少しかかるとの事。

そこで・・・
急転直下・・・
久し振りに街の夜景を撮りに行く事しました。
土曜日は曇りベースの天気なので高いビルからの景色ではなく去年も行った隅田川にかかる永代橋の夜景を撮りに行ってきました。


永代橋の照明は19:00から点きました。

① 19:05 永代橋とリバーシティーのマンション群(隅田川大橋より)


ここは何度来ても凄いなって思っちゃいます。
こんなマンションに住んでみたいですね。
ここから見る隅田川の花火大会はさぞかし凄いのでしょうね。

② 19:24  


いよいよ日没(18:57)から20~30分が経ちブルーアワーとなりました。
この日は曇っていたんですが綺麗なブルーアワーでした。




もっと屋形船の光線の残像を長くしたかったんですが・・・
NDフィルター持って行くの忘れちゃいました(笑)
それから屋形船はもっと早い時間に殆ど出航するので日の入りが早い寒い時期の方が良さそうです。

④ 19:33        


⑤ 19:42


なんかBack to the Futureみたいになってます(笑)
脱線しますが、この映画は大好きでした。
上映当時1,2,3と映画館に観に行きました。

⑥ 19:45


⑦ 清州橋とスカイツリー(隅田川大橋より) 


⑧ 豊海橋と永代橋


⑨  永代橋とスカイツリー


⑩ リバーシティー


⑪  永代橋とスカイツリー(中央大橋より) この橋はかなり揺れます





赤い提灯を付けた屋形船が走り去ると・・・
15sの露出で川面が赤く彩られました。

⑬  21:45  中央大橋の照明も21:00で消えていました・・・


本日の日の入りは18:57。
丁度日の入りから20分から30分で綺麗なブルーアワーとなりました。
今日は永代橋を中心に上流に行ったり、下流に行ったり・・・
久し振りの都会の夜景撮影は楽しかったです。

本当は晴海埠頭まで歩いて行くつもりでしたが、さすがにこの時期は日の入り時間が遅く永代橋近辺の撮影だけで時間を取られてしまい結局晴海まで行くのを諦めました。
今度別の機会に行く事にしましょう!



最後までご覧頂きありがとうございました。


撮影機材   Df
               AF-S 14-24  f2.8G ED
               AF-S 24-70  f2.8 ED
               AF-S 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
Posted at 2015/06/14 14:56:32 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年05月31日 イイね!

GW⑤ 4/25-27 山形の日本海に沈む夕陽~月明り




これは4月25日土曜日~27日月曜日の話になります。
毎年この時期GWを利用して母親と姉貴2人と僕の4人で年に一度2泊3日の旅行に行っています。
僕は実家から離れて住んでいるので年に一度の家族旅行なんです。
今年は山形県の由良温泉、あつみ温泉に行く事にしました。
87歳の母の事を考えホテルに長時間滞在し、ゆっくり温泉を楽しみ、美味しい海の幸を頂くプランです。

長野市を7時に出発し、一路北陸自動車道で新潟経由で羽黒山を目指します。

【羽黒山 国宝 五重塔】
杉並木の中にある五重塔は見ごたえがありました。

1


2


【出羽三山神社】
湯殿山神社、月山神社、出羽神社の三神を祀る豪壮な社殿です。
駐車場にはまだ雪が残っていました。

3


【日本海越しに鳥海山を望む】
由良温泉から海沿いの国道7号線を酒田に向け走ると、綺麗な鳥海山が見えてきました。
早々車を道路脇に止めてパチリです。

4


【山居倉庫】
倉庫の連なり具合が絵になります。
ここの中は現在お土産屋さんになっていました。
試食をしながらお土産GETです。

5


【相馬楼】
JR東日本の『大人の休日倶楽部』のCMで吉永小百合さんがロケした場所とか・・・

6


7


【本間美術館】
清遠閣から鶴舞園を眺めます。
ここでは抹茶を頂きゆっくりと・・・

8


【加茂水族館】
別名クラゲの水族館です。
かわいい?綺麗なクラゲから刺されたら痛そうな毒々しいクラゲまで。
世界一の種類を展示しているとの事でした。

9


10


11


【善宝寺】
泊まったホテルの方に教えて頂き行ってみました。
山門、五重塔、龍王殿など1200年の歴史があるとの事で、神社仏閣好きの自分はかなり見入ってしまいました。

12


13


14


15


さて順番は前後しましたが一日目の由良温泉は日本海に面したホテルでした。
夕方から海辺を散歩したり、ベランダから夕陽を眺めたりしました。
砂浜をオレンジ色に染める夕陽。
日本海に沈む夕陽はとっても綺麗でした。
【日本海に沈む夕陽】

16   16:30


17   17:30


18


19   17:43


20   17:53


21


22   18:09


23


24   18:25


25   19:06


26   19:10


27   19:15


なんとこの岩のライトアップは23時までやっていました。
ベランダからISOをあげての撮影ではあまりにもライトアップが強すぎます。
また23時にはお月様が目の前に移動してきていました。
23時過ぎようやくISOを上げて星を入れた景色が撮れました。

28   23:04   ISO  1600


最後にISO  200  で見たままの景色です。
月明りに照らされた海面が何とも言えず綺麗でした。

29     ISO  200


そんなこんなで2泊3日の山形旅行は終わりました。
天気も良くゆっくりと温泉に入り、地元の魚を食す旅となりました。
87歳の母親と兄弟での旅行でしたが今年も楽しく、無事に行けた事に感謝です。



最後までお付き合い頂きありがとうございました。





撮影機材   D810

Ai AF Fisheye 16mm f2.8D  

AF-S 14-24  f2.8G ED

AF-S 24-70  f2.8 ED

AF-S 70-200 f2.8 G ED VR



Posted at 2015/05/31 14:12:18 | コメント(17) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation