
今日は、駿翔を連れてお友達のところに遊びに行ってきました♪
駿翔の人見知りは激しくなる一方で、ちょっとした音にもビビって
泣け叫んでしまうので外出は特に疲れます。
夏の疲れには←が一番♪
昨年は、販売中は週に3度は食べてました(笑)
さてさて、昨日の深夜に装着した
『アーシング』
ちょうど、今日は高速・街乗り・渋滞道と走しましたが
体感した効果は…
①エンジンルーム内のドレスアップ♪
②オーディオの音質がすこしクリアに聞こえる
の2点です(笑)
よく販売してるメーカーサイトで書かれている
燃費向上・トルク向上・性能を引き出すとかの謳い文句がありますが
実際に効果があったとしても体感できるもんじゃないと思います。
感じとしては
【トルク向上について】
車の場合、アースをはずすと今までの走行データが初期化されるため、再学習の際に
トルクが上がったような気がするのかな?と思います。
バイクでいえばキャブレター内のガソリンを一度抜いて戻した後の感覚?
っていうのかな?なので、はっきりと向上したかどうかは分からないです。
【燃費向上について】
今日は高速・一般道とエアコンを使用して走行しましたが、車載燃費系の数値が
いつもより落ちにくい気がしましたが、これも満タン法で数回検証してみないと
分からないところです。
【性能向上について】
性能ってどこを指してるのか分からないんですが、僕が思う勝手な性能向上では
サーキット走行や限界までの走りをしていないし、フリード自体の限界を知らないから
よく分かんないっす。
ただ、
【音質の向上】だけは多少感じられました。
っていうのも取り付けた僕は変化があって欲しいと思うのでそう聞こえてしまいますが
嫁が曲を聴いていて
『いつもよりきれいに聞こえる』ってことだったので
効果ありとさせてもらいました。
アーシングを始める前に色々と調べて見ましたが、色々な燃費向上を謳ってる物が
出回っていますが、『アーシング』だけは、実際データとして
効果ありって実証されてましたが、他のものはデート取しても装着前後で
変化無しってものがほとんどでした。
たぶん、これが
『オカルト系』って言われる所以なのかと思います。
アーシング前にバッテリーの(-)を一度脱着してから走行してみたあとに
アーシングしてみるのも検証の方法の一つかと思います。
ただ、燃費系の平均燃費はリセットされますので記録されている方は
満タンにしてから検証してみるといいと思います。
上記はあくまで僕個人の感想なので、実際に装着されてみて体験してみるのが
一番いい方法かと…。
以上、アーシングについてのレポでした。
ブログ一覧 |
DIY ~光物~ | 日記
Posted at
2009/06/15 00:00:28