• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プーちゃんパパのブログ一覧

2016年02月20日 イイね!

今日はパパの誕生日です。プレゼントもらったよ。

今日はパパの誕生日です。プレゼントもらったよ。
今日は・・回目のパパの誕生日です。

ママから誕生日プレゼントをもらいました。

食器乾燥機、じゃなくてプラモ乾燥機です。

これで、はかどります。

ママ、ありがとう (愛
Posted at 2016/02/20 19:37:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | お楽しみ | 日記
2015年11月07日 イイね!

2015入間基地航空祭 今年は来場者20万人




先週、10月25日百里基地航空祭に続き今週は入間基地航空祭です。

6時30分に自宅を出発し8時前に到着。

すでに駅ホームは長蛇の列です。

しばらくしてから改札が開かれ8時30分頃でしょうか開門されて基地内に。

売店が空いているうちに食料品の買出し。

氷を浮かべた狭山茶が美味しかったです(すぐに売り切れましたが)。

前日の天気が嘘のように晴れ渡っています。







まずはオープニング・フライト。







CH-47Jの飛行前点検が始まりました。








続いてシルバー・ウィング。

コールサインはそのまま「シルバー」

さすがベテランぞろいです。

T-4は小型・軽量で傍から見ていても楽しいだろうなと感じられます。








百里救難隊の救難展示です。







Photo by ママ

ママは水平尾翼の上に止まっている様に撮りたかったそうです。








力自慢のCH-47J。








ここから私のお目当てのC-1です。








恰好いいね。








Photo by ママ

習志野空挺部隊の落下傘降下。

パラシュートというより、やっぱり落下傘という言いかたが似合うと思う。

風が強かったので中止になるかと思いました。








綺麗で見とれてしまう。








いつ見ても、格好良いや。








いよいよブルー・インパルス登場






















近くて2番機の陰が4番機に写っています。































































Photo by ママ

矢が突き抜けた瞬間、場内から歓声が上がりました。








Photo by ママ








Photo by ママ














小松へ帰投する第303飛行隊F-15。
 
バーナ炊かないと静かなものです。

上空を2パスして帰投しました。








松島へ帰投する第21飛行隊F-2。

離陸してそのまま帰投しました。

ここまでは予定プログラム。


その後、各機が帰投していきました。





帰投する海自ヘリ。








帰投する陸自偵察ヘリOH-1。







帰投する陸自輸送ヘリ。




その後、どうせ駅も混雑しているのでエプロンにいましたが、まるで追い込み漁のように、

退場を迫られました(苦笑







駅までの道すがら、修理隊エンジン小隊前にかわいらしいオブジェが。

来年もあるかしら。



警備員に誘導されながら退場しましたが駅までの道は、相変わらず混雑していたので公園で、

のんびりと時間調整。

17時頃人ごみもどうやら解消されたので、そのまま帰宅。

今年の来場者は入間基地発表で20万人でした。

電車で来場できるせいか女性だけの来場者も多いようです。

エプロンでの見学(コンクリート)でしたので、前週の百里基地航空祭に比べ疲労度は倍かな。

隊員さんの苦労に比べれば大したことありませんが。

いつまでも、こうやって楽しめることを願います。
Posted at 2015/11/07 04:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | お楽しみ | 日記
2015年10月28日 イイね!

2015百里基地航空際に行って来たよ。



10月25日(日)百里基地航空祭に行ってきました。

ママは今年が初めてです。

6時到着を目標に出発しましたが、約6㌔手前で渋滞です。

かつてないほどガチで動きません。

ショートカットならぬオーバーカットをし基地北側タヌキさん駐車エリアに止めたのが、

7時30分でした。

シャトルバスで基地内を移動。

まずは食料の買い出しをして芝生席へ場所確保しました。

天候観測のT-4からは天候良好と各所の渋滞状況が送られています。

飛行展示はプログラム通りに進むようです。









まずはF-15の機動飛行から。

アフターバーナーが綺麗だね。





各機航過飛行へ。

















ノズルが輝いているね。

















U-125とUH60のフォーメーション。

片や最高速、片や失速ぎりぎり。

2機のランデブー時にはU-125の機長から場内に直接アナウンスしていました。

まるで民間機の機内アナウンスのように流暢でした。









懸垂降下は良くありますが、パラシュート降下は初めて見ます。









百里でのF-4空対地射爆撃は約5年ぶりかな。





ハーフロールをきるF-4はなかなか見られません。

















エルロンとスポイラーの動きがよく解る。





RF-4戦術偵察。













低速でのふりふりダンス。





地上展示のRF-4ですが洋上迷彩となっていました。

特別塗装なのか、恒久的なのか不明です。





305飛行隊は来年度、新田原基地へ移動が決まっているので、見納めです。

隊舎前は黒山の人でした。






今年の航空祭は例年より来場者が多いようでいつもは駐車場にしていない芝生席も、

駐車場になっていました。

昼ごろには石岡行きのシャトルバスで帰宅する人も多く見ました。


2回目のF-4機動飛行は機体故障という事で途中終了し残念ですが安全第一ですので、

次回を楽しみにしましょう。

今年はブルーインパルスが来ないので多少空くかなと思っていましたが大きな間違いでした。

2013年は雨で飛行展示は中止、2014年は航空観閲式、305飛行隊移動で見納め等々で、

今年は混雑したと思います。

ママは芝生にシートを広げお弁当を食べてピクニック気分、爆音が凄いとご満悦でした。

F-15のコックピットからノーズのシャープさがお気に入りのようです。


(自分は丸いのに)



来年もまた着たいと申しております。

タヌキさん駐車エリアで帰投機を見送り16時少し前に出発。

途中夕食を済まし20時30分に帰宅、その晩は風呂にも入らず爆睡しました。

今回、写真はいつもの半分ぐらいでした。

肉眼で堪能することに主眼を置きましたから。


いつもながら自衛隊の方々、準備のために徹夜の方もいるでしょうし、

片づけも大変でしょう。(特に不審物の探索)

又、基地周辺の方々、たくさんの方のご協力があって航空際を楽しめることに感謝いたします。

事故もなく無事終了、良かったね。

次は入間だよ。

Posted at 2015/10/28 06:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | お楽しみ | 日記
2015年09月20日 イイね!

石見銀山から彦根に旅行しました。



9月13日から18日にかけて中国・近畿へ旅行に行ってきました。

19日は宿直勤務なので20日の今日書いています。

13日宿直勤務明けで仮眠をとり、午後6時に自宅を出発。
東名高速を西へひた走り、途中名古屋近辺から高速道路のジャンクションが続きナビ通りに、
走ったつもりが一か所間違え一度降りUターン。

「石見銀山世界遺産センター駐車場」に13日朝5時に到着。
道中仮眠しなければダメかなと思っていましたが、結構走り切っちゃいました。
まだまだ現役だな。

「大森地区行バス」が8時なのでコンビニでおにぎりを買って食べ少し仮眠。
バスに揺られて代官所前に到着。
平日なので代官所近くの駐車場にもスペースは有りました。
早朝のためか観光客はほとんどいなく「大森地区」をゆっくりと散策。





自動販売機もレトロ調です。


ママは閉所が苦手なので「龍源時間歩」は行きませんでした。

この後、「出雲大社」へ。

途中ブラタモリで見た、「旧JR大社駅」に立ち寄りました。
当時のまま保存され趣があります。
観光バスも来ていました。
ホームにはD51も保存してありました。











「出雲大社」参道道路は空いていましたが午後からなので駐車場は満車状態でして、
なんとかスペース見つけてねじ込みました。
フォレちゃん小振りなので助かりました。

20数年ぶりですが、記憶よりずいぶんと狭く感じました。






ここは神様の鎮座するお社から一番近いとされるところです。



裏側には「お願いうさぎ」

ちょっと足を延ばして、朱色も鮮やかな「日御碕神社」。





御祭神は「天照大神」ですが、一段小高い所に「素盞嗚尊」が祭られている「神の宮」があります。





一路、今夜のお宿は玉造温泉「佳翠苑 皆美」で一泊。
JTBのお試しプランで少々お安く泊まれました。

15日は松江へ。

「松江堀川めぐり」です。
松江堀川ふれあい広場から乗船しタイミングよくママと二人の貸切状態です。
本来なら別料金の貸切カップル船みたいです。
他にも二カ所乗船場があり乗り降り自由です。






人が立てるほどの深さです。



低い橋が4ヶ所あり遊覧船の屋根は通過の度に低くなります。
当然乗船者も寝そべるぐらいかがみます。




下船後は小泉八雲記念館、武家屋敷等を見学し松江城へ。



武家屋敷の中庭です。


天守閣は何処も土足厳禁で靴は持って歩くのでリュックが便利です。








昼食をとるために境港へ。

ここで思いがけずCMで有名な「べた踏み坂」に遭遇。
思ったより緩やかでした。



走行中に車内から撮影したのでぶれています。


地物を結構お手頃価格な回転寿司で昼食を済ましました。
時間があれば鬼太郎ロードを散策したかったです




今夜は「姫路キヤッスルグランヴィリオホテル」で宿泊。

ビジネスホテルなので夕食はついていないので姫路駅前で夕食。
途中クイックマッサージを見つけて飛び込みました。

ホテルは部屋が狭いだけで天然温泉もありましてサービスも良く朝食バイキングも美味しかったです。
私的には高得点です。

ここでアクシデント。




ベッドから落ちました。
背中から。
当たり前ですが突然のことで痛いよりびっくりしてしばし呆然。
ママも驚いていました。





16日は「姫路城」。
駐車場が心配なのとシーズンの登閣は整理券を配布し1万5千人限定ということで、
9時には駐車場へ入りました。
天守閣入口には、どこぞのテーマパークのように誘導路がありました。

「姫路城」は漆喰が白くなりすぎたと聞いていましたが、確かに白く今日の様な曇り空では、
少しぼやけて見えます。
場内ガイドで数年後には風雨にさらされ黒ずんでくるから白い「姫路城」が見られた人は、
幸運と言っていました。



「二の丸」も続いており、お城としての雄大さは一番かな。






「白すぎ城」と揶揄されていますが近くで見上げると違和感はほとんどありませんでした。















場内に明治・昭和・平成の鯱が展示されており平成の鯱は昭和のものを忠実に再現したものですが、
安っぽく感じました。
明治の物の方が堀も深く猛々しく迫力もあるように思います。


ゆっくりと天守閣を見学し出てきたころに団体客がぞろぞろと。

「姫路城」はどの角度から見ても絵になります。


そのまま「二の丸」、続いて隣にあります「好古園」を見学。

「好古園」は敷地の広く幾つかの区画に分かれ趣も異なります。
昔のお殿様のやることは桁違いです。








お土産屋さんを見ているうちに雨が降り出し、次は「書写山 円教字」。

ロープウエイで上がりましたが、あいにくの雨で足元もぬかるんでいましたので、
そそくさと退散。
天気の良い日に境内を散策できるとよかったのですが。





早めにホテルに戻ったのですが日帰り温泉入浴目当ての車で180台止められる駐車場が、
満車状態でなんとか隅っこの狭いスペースへ駐車。
ここでも小振りなフォレちゃんが便利です。

この日も「姫路キヤッスルグランヴィリオホテル」に連泊。

夕食はホテル内のカフェ&ダイニング「白鷺(しらさぎ)」。
ビジネスホテルという事でしょうか鍋料理が一人前から楽しめます。





17日は「近江八幡」へ。
今日は朝から雨です。

「日牟禮八幡宮」を見学し軽く昼食を済ませました。

ここでの目的である「八幡堀めぐり」ですが雨でどうしようかと思いましたが、
後で後悔するのも嫌なので船頭さんの携帯電話へ直接電話し、
かわらミュージアム横の乗船場で待ち合わせしました。
船は4艘あるのですが平日は船頭さんが一人だけという事です。
今回も貸切と思いきや、私たちを見ていた人たちも意を決したように乗船してきました。
船頭さんは+5千円の売り上げです。
赤煉瓦工場跡まで往復する約30分、両岸は土蔵が立ち並び時代劇で見る風景です。
天気が良い日には岸べりを散策するのも良いでしょう。

近くに水郷巡りもありますがママの目的はこちらです。














その後、近江商人の街並みを散策しましたが、あいにくの雨でしたが、
逆に観光客が少なかったと割り切りました。











今夜のお宿は「休暇村 近江八幡」です。

夕食は「認定近江牛ビッグステーキコース ヒレ250g」。
パパはブルー・レア、ママはベリー・ウェルダン。
ママのベリー・ウェルダンは芯まで火が通っているにも関わらず、しっとりしていてやわらかいです。
さすがにスーパーのお肉とは違うようです。
ただ、歯ごたえは物足りないかなと。
好みとしてはA5クラスよりA3クラスの赤身が好きです。

250gは十分すぎる量でした。
昔はもっと食べられたのに。





18日は雨も上がり晴れ。
「彦根城」へ出発。






「ひこにゃん」登場。






ゆる~く動いています。


ゆるキャラを見ると悪意は無いのですが、何故か後ろから飛び蹴りしたくなるのは私だけでしょうか。

天守閣の階段は今までで一番急角度と思います。
小さめの天守閣ですが姿形は好みです。
裏手へ回ると石垣の凄さがわかります。









「玄宮園」へ。
お城と庭園はセットになっています。







「彦根城」を楽しんだ後は少々時間がありましたので「多賀大社」へ。
御祭神は「伊邪那岐大神・伊邪那美大神」で「出雲大社」に負けず劣らずのパワースポット、
縁結びにご利益があるそうです。








午後2時に「多賀大社」を出発し、還りは中央高速を使いました。


途中で夕食を済まし、途中笹子トンネル事故渋滞もありましたが午後9時半頃に帰宅できました。

古い街並みやお城、庭園の大好きなママとの二人旅でした。
結構、ママもマニアックです。

お城見学は足腰の丈夫なうちにと実感しました。

お宿は流行なのでしょうか、全て朝食はバイキング形式でした。
普段はトースト一枚程度のママはお替りもしていました。
体重が・・・
あれだけ歩いたのに・・・

今回は全てママの希望したところです。
楽しんでもらえたでしょうか。
当初の予定では強行軍と思いましたが、結構ゆっくりでした。
次は犬山城か京都、萩、津和野と思いを巡らせているようです。

今回の走行距離1,800㎞強、フォレちゃんには、まだまだ元気でいてもらわないと。
Posted at 2015/09/20 23:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | お楽しみ | 旅行/地域
2015年03月08日 イイね!

河津桜を堪能

6日から8日の日程で久しぶりにママと義母と3人で伊東温泉に泊まり河津桜を見てきました。

最盛期は先週だったようですが、十分に楽しめました。


























朝のうち雨が降り天気が心配でしたが日も差し始め、

上流側にフォレちゃんを駐車し下りながら散策。

人はそこそこ出ていましたが先週の様子をテレビで見たときに比べれば上々。

その後、ママと義母を残し私は駐車場まで戻り迎えに。

義母は歩き疲れたようですが楽しんでもらえたでしょうか。

道もかなりの混雑を予想していたのですが、渋滞はありませんでした。

伊東温泉からの帰り道も早めにチェックアウトしたせいかスイスイと。



明日からまた仕事だ。

なにはともあれ、めでたし、めでたし。
Posted at 2015/03/08 20:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | お楽しみ | 旅行/地域

プロフィール

「風邪引いた。熱が高くインフルより辛い。」
何シテル?   04/12 17:23
手に入れた物はとりあえず、ばらしてみる。 駄目で元々、まっいーかー、女房に甘えてのお気楽人生。 協調性の無さを、最近つくづく実感。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
女房の顔色をうかがいながら一寸ずつ改造。 但しスーパーの駐車場に入れないようなことは絶対 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation