• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テツ@25T‐EXのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

経年劣化との戦い2

経年劣化との戦い2今シーズンの冬に入ってから水温が上がりづらい症状が発生しました、後付けの水温計(ODBⅡ接続タイプ)で見る限り渋滞で70℃後半に、走り出すと60℃を割るくらい下がってしまい外気温が通勤時の0~2℃だとしても明らかにオーバークールと判断しサーモスタットの異常を疑い今回交換しました、応急処置で交換までの間ラジエターをダンボールで覆い走行風を当てないようにしたところ5℃くらい水温が上がりました。

サーモスタットは場所が場所だったので今回はディーラーで作業をお願いしたところ、年式も古くなってきているので水回りのホース一式、リザーブタンク、ドレーンコックの交換を勧められ少々予定より高くつきましたが(主に工賃とクーランド代)予防整備と割り切りこれらも交換しました。

結果はやはりサーモスタットが開いた状態で固着してました、ホースも耐久力のある純正品とはいえ古くなってるためか膨らみが数か所確認できました、黄ばんだリザーブタンクも新品で綺麗に、とりあえず車が帰ってきてから即クーランドリカバリーとフューエルワンを投入、特にオーバークール時はエンジンを温めようとガソリンを多く噴いてしまいこの時期の吸気温度の低さも相まってスラッジが出やすい状態だった為(その為か燃費が6キロ後半と極悪に)これがヒューエルワンでどれだけ落ちるか期待したいところ。

交換時の走行距離は57079㎞、交換後は短距離で走行ししてもしっかり水温が80℃後半まで上がっています、これで当面水回りの心配は大丈夫なはず。

最近は次の新車を検討するよりもこの程度の出費だったら直しながら乗ってたほうが経済的なのではないか?と思い始めてますがマイナー車故部品供給が何時終わるか心配でもあります。
Posted at 2022/02/20 08:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月22日 イイね!

経年劣化との戦い

経年劣化との戦い大して乗ってもいないのになんとな~く車を点検していたら見つけちゃうんですよねオイル漏れとかブーツの裂け。

という事で今回はパワステポンプのリターンホースからのオイル漏れを発見したので直してみました(画像の赤い〇部分からの漏れ)、と言っても場所が場所なので新品のホースとクランプをディーラーで取り寄せて(ついでにリコールが出てたモジュールカバーも交換してもらいました)数分で交換を済ませたあと減った分のパワステオイルを補充して終了です、古い車はゴムが劣化してエンジンからの熱や振動で裂ける事があります、今回は簡単な場所でしたが奥まった所だと自分では作業できないしパーツ代も含めてこれから段々維持費が増えていくんだろうなぁ、同年式の車乗ってる方は是非点検を!
Posted at 2021/08/22 18:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月13日 イイね!

7回目の車検

7回目の車検7回目の車検が完了しました、今回はいつものブレーキオイル、ミッションオイルの他に走行距離が5万キロを超えたのでクラッチフルードとパワステオイルも交換してみました、後はクーランドとエアコンフィルターの交換、エアコン内部洗浄といつものメニューで終了しました、今回ディーラーからの追加作業は無しでした。

一昔前のスポーツ車が中古市場でとんでもないお値段になってる影響かこの知名度が低いMSアクセラも徐々に値段が上がってる気がします(特に2代目)、このまま所持してたらもしかして…なんて夢みたいな事は無いか。

今回代車でお借りした車はMAZDA3の15Sです、昔は代車と言えば使い古しのボロ車が来るイメージでしたが今は宣伝も兼ねて最新の車が当てられるそうですね。
軽くレビューしてみますとやはり外観にステータスを振ってる分車内空間は狭く圧迫感を感じました、特に後席のドア開口部こそ初代アクセラより広いですが身長177㎝の僕が姿勢正しく座ると頭がルーフに当たります、パワー感はMSアクセラと比べるものではありませんが街乗りにおいては不足は無いでしょう、エンジンは小排気量らしく結構唸りますが評判通りこの1.5Lエンジンのサウンドはなかなか良いものだと思いました、もし僕がこの車を選ぶならガソリン2.0LのMTモデルかなと感じました。
Posted at 2021/06/13 07:35:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月14日 イイね!

異音対策やメンテ等々…。

異音対策やメンテ等々…。先日近所のショッピングモールに向かう途中で黄色の初代アクセラスポーツとすれ違いなんだか得した気分に、恐らくMSアクセラに遭遇するよりレアな気がします。

さて、数週間前から異音に悩まされる様になりました、段差や路面状況の悪いところを通過するとリア付近から「ゴトゴト…」という感じに、アクセラの場合スタビリンクが定番の異音発生源ですが順番に原因を潰していくことにしました。

タイヤ→パンクはしてないし空気圧も正常
ホイール→ガタや破損は見られない
足回り→オイル漏れはしてない、取付部を増し締め
各アーム類→緩んでない、これも各部増し締め
ハブベアリング→異音やガタは見られない

これでも異音は収まらないのでボディを疑う
何故かリアスポイラーがガタガタになっていた→取付ナットを増し締めして対処
リアハッチが異音の原因になる事があるそうなのでハッチの取付部分を増し締め、ボディとハッチが当たる部分にクッションフェルトを貼る(画像の茶色い●)
これで異音はスッキリ無くなりました、本来はストライカーの位置調整しないと駄目だと思うんですがもういろいろ面倒で…

あとは初めてエアコンのガス補充&添加剤も入れてみました、特に冷えに問題はないと思ってたのですが製造から14年間一度もチェックしてなかったので施工してみました、画像は添加剤とガス(1缶で200g)を入れた状態の圧力計です↓

丁度いい感じじゃないでしょうか、この炎天下でも風量を少し下げるくらいには冷却性能が戻りました。

今回はこんなところで(^^)/
Posted at 2020/08/14 08:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

ここ数ヶ月でやったこと

ここ数ヶ月でやったことヘッドライト磨き→年に一回クリーナーで磨いてコーティングしてます、まだまだ透明を維持してます。

ドアバイザー撤去→磨き傷や変色、猫の引っ搔き傷、所々両面テープの剥がれあり取り外しました、見た目がスッキリして窓も拭き易くなりいい感じです、なんで11年前に取り付けたのか謎

ドアプロテクターモール撤去→同じく約11年前に取り付けた物、これも両面テープの剥がれや隙間に泥等の汚れが溜まるので撤去、見た目スッキリで洗車もしやすくなりました。

エアクリーナーボックス純正戻し→これまで純正エアクリボックスに穴あけ加工した物を使ってましたが中古パーツ店で無傷の物を発見した為購入し交換しました、ターボ車特有の吸気音が無くなり静かに、吸気温度も下がりました(OBD2接続のレーダー探知機で確認)低速トルクも多少戻るのかな…?

バックランプの結露→右型のバックランプユニットにどこからか水が入ったのか結露するようになりました、ボディとの接触面にコーキングをするなどいろいろ試しましたが直らなかった為中古でユニットを購入し交換して対処しました。

いろいろ痛みだしてくる年数ですがまだまだ維持しましょう(現在の走行距離52186㎞なり…)


Posted at 2020/07/18 09:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 エンジンオイル交換歴 その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/438114/car/3391669/7800484/note.aspx
何シテル?   05/19 08:43
ヽ( ・`ω・´)ゝ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
令和5年1月中旬に中古車で購入、令和3年登録のディーラー社用車だった個体です。 25T ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
平成20年9月に購入、平成18年7月登録、走行距離5000㎞の試乗車だった個体です、 ス ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation