2009年07月25日
ビリビリ音・・・
実は以前取り付けたレーダー探知機がダッシュボードの振動で不快なビビリ音を出していました。
以前は問題なかったのですが最近になって症状が酷く。
最初は接地方法や電池パックが振動してるのかなと思いましたが全然直らず、
結局は基盤まで分解し各部タッピングした所「振動センサ」の部分が原因でした。
SW接触部に絶縁テープでもつけて接触を防ごうかと思いましたが、
面倒なので振動する板バネ自体をちょっと浮かせるように曲げてしまいました。
ソーラータイプですが常時電源を使っていますし、振動感知でSWが入らなくても良いと判断しまして。
対策後の試走行では異音が出た回転域でも全く問題なくなり、一応解決しました。
その異音が出ていた状況。
これがぴったり2000~2200回転の領域のみ。
それ以下でも、それ以上でもレーダーのビビリ音は出なくなり、しかも停止時含み速度域関係なく出ていたので(駆動系は関係なし?)やはりRAは特定の回転域で特有の振動があるのかなと思いました。
普通に乗ると「2500回転前後」で振動が一番目立つ気がしますが、なぜかそれ以上回すと振動が無くなりむしろスムーズに回るので不思議だなぁと。
しかしなぜこの真ん中の特定領域だけ振動が出るのでしょう。上まで回してもエンジンの振動はそれほど無いので余計不思議です。その代わり踏み込んで3000超えるくらいだと気持ちいい加速が待っています(^^)
Posted at 2009/07/25 19:57:40 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記