• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K7'のブログ一覧

2009年03月28日 イイね!

リセット後の初給油

もうすぐ500km走行に到達しそうな距離になりました。
どうしても走りたくて職場からの帰宅も遠回り、本日もあちこち乗り回してました。

まだ1000km点検前ですが、我慢できずパドルシフトやSPORTモードをちょっと。

SPORTモードだとやはり色々な部分が変わります。
SPORT+手動シフトも非常に面白く、これをメインにしても良いくらいに感じました。
シフトダウンは変速速度も一瞬でショック無し。お見事でした。

個人的には3000前でもアクセル開度が少ない状況でシフトアップする
SPORTモードがもう一つあっても良いのかなと。


NORMAL+AUTOの「登り」では速度が十分でアクセル開度が少ない状況でも
ある部分でD5に自然と落ちたり、長い下りでも簡単にシフトアップしない制御など
結構考えてるのかなぁと思いました。車体の傾斜も認識してるのでしょうか??

気になるギクシャク感ですが、確かに1-2-1や停止寸前で停止せず
再加速した時にガクッとくる事はありました。


さて、タイトルにあります本日の給油ですが
走行距離:440km(全走行距離470前後)
給油:42L となりました。

渋滞路の割合がそれほど無かったからだと思いますが、
アップダウンのある峠道を走った割には結構良かったと思います。

あとは未知の高速道路、クルーズコントロールなど使ってみたいです。

Posted at 2009/03/29 00:19:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年03月26日 イイね!

新車での通勤

納車間もないですが、新しい車に乗っていると通勤が新鮮で楽しいです。
珍しく前後にアウトランダーとD5が走っていて妙な親近感を持ってしまいました。
ノーマルタイヤで心配した降雪も最後になりそうです。

ここ最近の天候のせいでフロアマットが泥だらけになっているRAですが
徐々に遠めのステアリングとシビアなブレーキに慣れてきました。
後方視界のど真ん中を直撃するリアスポにも慣れ、車庫入れも若干スムーズに。
(フットレストで踏ん張って体をやや上に持ち上げてます・・・・)


発進から3速まではクラッチを滑らせ気味制御なのかスロットルを絞っているのか
今までの自分のイメージ(MT)との加速の不一致感を多少感じます。
踏み込めば加速しますので問題ないのですがこれも慣れだと思ってます。
まだ使っていないSPORTだとどうなるのか楽しみです。

1000キロ点検が終わったら徐々に解放していきたいなと思います。

Posted at 2009/03/26 22:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年03月24日 イイね!

なんで今頃・・

午後になり空から舞い落ちる大粒の雪が。
しかも景色がだんだん白くなってきてました。

ノーマルタイヤのRAではちょっと不安になり
本日は定時きっかりに退社しました。


RAに乗り2日目ですが新たな部分を感じる事が出来ました。
発進加速では軽く踏み込むと加速が非常に穏やか。NORMALモードだからでしょうか。
強めのアクセル操作と変速タイミングによっては確かに変速の荒さを感じたかもしれません。

踏み込み量と加速がまだイメージと一致しない感じですが
前車ではこれほど踏み込む事がなかったのでこれも慣れでしょうね。

ワイパーのAUTOモードは、降雪では思ったタイミングで動作しない感じでした。
微妙な天候でしたしこれも設定が甘かったかもしれません。


問題のリアワイパー無しの不安ですが、走行中は全く気になりませんでした。
多少の積雪がありましたがリア熱線も併せて、ミラー越しに見ても視界は非常にクリアです。

車庫入れ時のバックはかなり緊張しました。
車幅ぎりぎりの道なのですが、ボヤボヤしているとリアウインドウに雪がついてきますし周りも暗くなってきたので慎重に。


ですがこの車、非常に取り回しが良いです。
思ったよりグッとハンドルが切れますのでスムーズに取り回しが出来ます。
90度曲がって方向転換など、細々した道でも非常に便利です。
Posted at 2009/03/24 20:05:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年03月23日 イイね!

納車 :-)

納車 :-)シンプルな見出しですが、本日納車でした。
午後は休みを頂き車の整理と確認。

早速100kmほど試運転を。
納車時はAVG燃費7km/l強だったのでまずはリセット。

状況は空いてる一般道7割、勾配のある道2割、渋滞1割程度、高速0でしたが、距離80km/走行時点でとりあえず12.6km/l位は数値で確認できました。

乗り始めの一定巡航では13.6km/l位でしたが徐々に下降。
(停止してると平均速度も下がるのでしょうかね?)

巡航ぎりぎりのアクセル操作を重視してると、速度が落ちない領域でも
真ん中の燃費メーター?(10-30まである)は10と20の間くらい。
発進はかなりGASを食ってる感じでメーターが一気に下がります。
ですが、D3まではある程度加速しアクセル戻すと知らぬ間に自然と6速まで入り巡航。
よく言われるギクシャク?というのは私個人的には感じません。
ただ、よく言われる電スロの為か微妙なアクセル操作がちょっと鈍い感じ?
ATでのスリップ間の様な物か、微妙なアクセル操作の鈍さを低速域で感じますが
NORMALモードのみなのでそのせいかもしれません。


今回は登り勾配で5速に落ちる場面や工事渋滞があったのですが、
もし高速80キロ+α巡航出来たらもっと伸びそうな印象でした。
しかもこの車、アクセルに気を遣えば6速巡航でも
1300回転まで6のまま持って行ける粘り強さもある感じです。


普通に乗って楽しい車でしたが、贅沢な悩み・欠点をあえて言わせて頂くと、
前車よりスピード感覚がちょっとずれてる事でしょうか。
これも慣れだと思いますが、この車の60キロは前車の40キロ以下に感じます。

しばらくは通勤のみの走行になりますが、今週末にでもたっぷり乗ってみたいです。
シートはサイドのホールド間がちょっと足りない気がしましたが、とりあえずノーマルシートのまましばらく乗ってみます。
Posted at 2009/03/23 19:27:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年03月20日 イイね!

本日はまったりと

本日はWBCに始まり、現車の整理と最後?の走りを満喫しました。

WRCは立ち上がりに若干の不安を感じましたが
勝ってくれたので気分良く車の整理に取り組めました。

現車からレカロとステアリング、ナビや後付ECUモニタ等を外し
後は細々とした物をまとめて回収。
トランクも工具など最小限の物だけ残してすっきりしました。

とれる物は全部取ろうかと思いましたが、
途中で面倒になりタワーバーやエアクリ関係はそのままで。
以前換えたばかりのバッテリはもう一台の車と交換しました。


スカスカの状態でちょっと走ってみましたが感想としてはマダマダ走れるなぁと。
MT操作やクラッチミートもスムーズで、慣れてるせいかATより滑り・ショック無くスパッと変速できるほどでした。
スタッドレスのままだったので限界が低く、旋回加速で前内輪が簡単に空転・・
旋回ブレーキでもずるずる流れ、ちょっと面白かったのは内緒です。


多分軽量4WDターボは今後出る事はないと思うので非常に心残りですが
今後の車も長く乗っていきたいなと。
来週の納車になりそうです。

Posted at 2009/03/20 20:06:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「200,000 http://cvw.jp/b/438426/48187594/
何シテル?   01/04 19:47
フォルティス・ラリーアートに乗っております PCレースシミュレータであるLFSにも参加させて頂いております。どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LFS日本フォーラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/18 00:50:20
 
Online racing simulator(LFS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/18 00:49:22
 

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
ギャランフォルティス ラリーアート

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation