• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tatsuchan.fanのブログ一覧

2017年03月21日 イイね!

慣らしもかねて春の房総半島ドライブへ  観光ドライブ編 マップのリンク修正済み

外房の白子温泉で海の幸と温泉を堪能した翌日、海が近いので海岸に出てみました。
九十九里浜の海岸は非常に美しい海岸で、昔から散歩がてらに浜辺を散策するのが好きでなので、今回も天気が良いのでまったりするつもりでしたが・・・!?



駐車場と浜辺に沿ってロープがずっと貼られています。しかも、危険の文字が・・・
しかも波打ち際には土嚢が積まれています。
あまりの変わり果てた風景にしばし呆然・・・



どうも、駐車場まで波が浸食して1部が崩壊しており、段差が所々できているので、浜全体にロープを張ったうえで、新たに砂を入れて浜辺を整備しているようです。
ちょっとネットで調べたら、数年前から浸食の被害が深刻になっているようで、毎年のように浜辺が後退しているとのことでした。
去年も来ましたが、その時はこんな風景ではなかったので、非常に残念でした。

さて、気を取り直して、まずは昨日に行った上総中野駅方面に戻ります。
今日は、南の館山まで行くため移動距離がそこそこあるので、比較的交通量の少ない県道や広域農道を使いながら走ります。

九十九里浜の海岸線の九十九里浜ビーチラインは観光での車が多いため、1本内陸側の並行して走る道路を使い南下します。
その後、休日でも比較的交通量の少ない県道152号、153号を走って国道465号線に合流します。
合流からしばらくはいすみ鉄道の線路と並行して走りますので、ここはそこそこ混んでいます。
時々見える菜の花といすみ鉄道の線路を見ながらのんびりと走り、上総中野駅を過ぎてさらに国道465号線に入ります。
ここからの国道は、今までの交通量がうそのように減って千葉でも有数の快走路になります。



この国道は比較的交通量が少ないうえに1部狭小区間を除いては快適な2車線道路なのでお気に入りの道です。
ちょっと走りモードで快走します。

この国道の途中に、私の大好きな温泉があります(笑)
このあたりにくると必ず寄るお気に入りの温泉です。
その名も七里川温泉



千葉県では数少ない源泉かけ流しの温泉です。
また、館内には囲炉裏があり、囲炉裏の宿としても泊まれる温泉です。
せっかくなので、休憩を兼ねて日帰り入浴します。
若干温めの温泉ですが、長めに入っていてものぼせない温泉で、出ると体中がポカポカしますよ。

温泉から出て、次の目的地に向かいます。
国道465号線を西に走り、亀山湖を過ぎて、県道24号線に左折、ちょっと南下して、現在は無料になった房総スカイラインに入ります。
無料になったので交通量はそこそこありますが、さすがに元有料道路なので、景色も良くて走りやすい道路です。
房総スカイラインを終えると、また左折して国道410号線に入ります。

途中、沿道にあれ!?と言う光景が広がっていました。
5分咲きのソメイヨシノと思われる桜が咲いているところがありました。
当日も結構暖かかったので、一気に開花が進んだようです。
まさに房総半島は春が来ているようです。



次に向かうは、私も何度も近くを通っていたのに今まで行ったことがなかった場所です。
国道410号線から県道34号線に入りしばらく走ると・・・



鴨川市にある大山千枚田です。
東京から1番近い棚田だそうですが、日本で唯一雨水のみで耕作を行っている天水田だそうです。



これからの田植えに備えて、水を引き入れている状態でした。
こう見ると、なかなかきれいな形をした棚田でした。
また、当日は外国人の団体さんが来ていて、日本人よりもはるかに人数が多いので、ここはどこ?状態でした(笑)

ここ周辺の農家が経営している棚田カフェと言うところで昼食を取り、今日の個人的な楽しみであるスポーツ走行のために房総半島南端の白浜をめざします。

大山千枚田を出て西に走ると、県道88号線が南北に通っています。この道も千葉では数少ない快走路なのですが、今回はその東側に並行して通っている名もない道路を通ります。
ここは白石峠と言うところを通り県道89号線に接続するのですが、まさに交通量はほぼゼロに近い穴場の快走路でした。
連休中でそれほど走れないと思っていたので、思わず顔をニタニタしながら走ってしまいました。(笑)
その後、県道89号、88号線とつないで南下します。
そして、本日のメインイベントである千葉県屈指の広域農道を走ります。

安房グリーンライン
どなたかがグーグルマップを作っていただいてました。

ここはツーリングまっぷる紹介されて以来、バイク乗りには絶大な人気を誇っている広域農道ですが、最近では私のような車で走る方も多いです。



さすがに、最近では観光バスも入るようになり、開通当初の快走路とはいきませんが、それでも千葉県屈指の広域農道には変わりがありません。
私の千葉県で1番お気に入りの道路で、時間があれば数往復しますが、本日は軽くにしておきました。

その後、房総半島最南端の白浜に出て、国道国道410号線、県道257号線の海沿いの道をのんびり走り、浜辺に出て海を眺めたり、途中道の駅に寄ってみやげものを物色したり、車の写真を撮ったりしてまったりした時間を過ごしました。



今日は館山にあるお宿サンゴの湯やどかり さんに宿泊です。
予想外にいいお宿でしたので、簡単にご紹介します。



こじんまりとしたお宿ですが、自然に優しい宿として、食事や日常使うシャンプーなどのものを極力自然由来のものを使うことをコンセプトにしているようです。



館内は季節に合わせた花がたくさん感じられ、特に女性を意識したインテリアになっていました。



食事は、全て無農薬の有機栽培で作った野菜を使い、調味料もずべて自家製だそうです。
当日は、魚のホウボウの煮つけをメインに無農薬の野菜などでした。
他にも写真にありませんが、クジラの竜田揚げ(笑)もでました。



シャンプー関係も自然由来のものを使用するなどこだわっています。

ここはサンゴの湯と言うとおり、お湯にもこだわりがあります。
実は温泉の成分分析はしていないようですが、2種類の源泉をお持ちのようです。

1つは屋外にある貸切の五右衛門風呂(なつかしい響きです)2か所は、地下18mから引き揚げている無色透明の井戸水を薪で沸かしています。
もう1つは館内にある貸切の内風呂で、こちらはさらに深いところから引き揚げている鉱泉で、こちらは成分表をお持ちとのことでした。



入って非常に驚いたのですが、おそらくアルカリ性のお湯だと思いますが、千葉県でもなかなかない優良な泉質を持ったお湯でした。
内風呂、五右衛門風呂とも、お湯に入ると若干のぬめり感があり、肌にまとわりつく感じがします。
そのぬめり感が次第に肌をつるつるにしてくれて、それがお風呂から出た後も長時間続いていました。
この浴用感は千葉では経験したことのないもので、特に女性からすると肌がすべすべになるので、宿泊された女性の方は、皆さん一様に喜ばれていたようです。
おっさんの肌でもすべすべになったので、効能は非常に良いと思いました(大笑)
ちなみに当日の宿泊客は、8割がた女性でした。
今後は、お湯の分析表を掲示するなどして、温泉ファンにもアピールすると、女性だけでなく温泉好きな客層にもアピールできるのではと要望しておきました。
それほど良い泉質のお湯でした。

アメニティは最低限のものしかありませんし、館内に自販機等もなく、観光目的と言うよりはリラクゼーションのための宿ですが、そう割り切れば個人的には好きなお宿です。

そして、翌日にお宿をチェックアウトして、近隣の道の駅で地元産の野菜を購入して、最後に県道88号線で富津市まで走りを楽しんだのち、アクアラインで渋滞に巻き込まれないうちに帰宅しました。

今回は天候もまあまあで、連休中で若干道路は混んではいましたが、県道や広域農道を駆使して、ほぼ渋滞に巻き込まれることなく、観光や車でのツーリング、温泉などを十分楽しむことができました。

こちらが今回の主なルートです。
初日は大したルートを走っていないので、2日目のルートになります。
(うっかり設定ミスで開けなかったようですが、修正しました)

次回は走行1000kmを超えたため、スポーツ+モードで走りましたので、その感想等を書く予定です。

Posted at 2017/03/26 11:41:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々更新! W213 ナビ更新 NTG5.5 Navi Expertでお安く http://cvw.jp/b/438505/45931015/
何シテル?   03/09 18:03
免許を取得してからドイツ車が大好きで乗っています。初めてのドイツ車はBMWで3シリーズを乗り継いだ後、ベンツに変えてAMGC36(W202)、AMGE55(W2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    123 4
5678 91011
1213 14 15161718
19 20 2122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ デイライトコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 07:46:18

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス セダン メルセデスAMG Eクラス セダン
今の愛車です。久々のEクラスです。 今後出るE63との関係で、微妙な立ち位置の車ですが ...
AMG AMG E55 AMG AMG E55
W210のE55です。大排気量のAMGですが、エンジンが軽く拭け上がります。予想外だった ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
今回で3台目のAMGです。過去にC36(W202)、E55(W210)に乗っていました。 ...
BMWアルピナ B6 クーペ BMWアルピナ B6 クーペ
初めてのアルピナです。さすがパワーは510PSなので、不用意にアクセルを踏むとリアが空転 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation