• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tatsuchan.fanのブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

山梨、長野ツーリング(広域農道は最高のツーリング道路ですね)

さて、続きです。

翌日は、野辺山付近を八ヶ岳が綺麗に撮影できる場所をさがして移動していました。





しばらく野辺山あたりを徘徊していると、巨大なパラボラアンテナが見えてきました。

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所


天体の電波観測専用の電波望遠鏡があります。
野辺山には何度も来ていましたが、今まで1度も見学したことがありませんでした。
ちょっと覗いてみたら、何と入場無料で見学できるようなので入ってみました。

直径45mの電波望遠鏡


現在は45mの電波望遠鏡以外は稼働していないようですが、なかなか見ごたえのある施設でした。

さて、写真撮影を終えると今日のハイライト、甲府まで昨日とは違うルートの広域農道を走ります。

小淵沢から、あまり知られていない甲斐駒ケ岳広域農道を走ります。
昨日とは釜無川を挟んで反対側の南アルプスの麓を走るルートです。




ほとんど交通量もなく、信号も非常に少ないため、南アルプス市まで一気に走ることができます。


正面に富士山を見ながら快適なドライブができます。



南アルプス市に入るとこの広域農道は終了しますが、ここからは富士川の西側を南に走る富士川西部広域農道(通称ウエスタンライン)を走り、富士川町役場を過ぎて、今度は市川三郷町に入ると金山曽根広域農道に入り、甲府盆地の南の端を東に走り、中央高速の一宮御坂インターチェンジ付近まで広域農道は続きます。
なかなか走りごたえのある道ですが、景観も良く、楽しいドライブコースです。
今回は別の方が作成し公開されている
マップを貼ります。

今回は、金山曽根広域農道の途中まで走り、山梨で1番有名な温泉に入りました。



みはらしの丘 みたまの湯

山梨では、以前は山梨市のほったらかし温泉が有名でしたが、今はこのみたまの湯がダントツの1番人気の日帰り温泉になりました。
源泉かけ流しのお湯に加えて、甲府盆地を南斜面から眺める光景は、ほったらかし温泉の絶景に引けを取らず、さらに夜に眺める夜景は、まさに最上級の光景です。
さらに、施設は非常に綺麗で食事も結構うまいですし、お土産品も充実していて、さすがにゴールデンウィークは駐車場はほぼ満杯状態。
超人気のほどがうかがえます。
私はもう何十回と行っているお気に入りの温泉です。

その後、南アルプス市の温泉宿(笑)に宿泊して、翌日は速攻で帰宅し、何とか渋滞なしで帰れました。

さて、今回は慣らし終了後の車の状態を確認するために、一般道で比較的交通量の少ない広域農道や県道を走り、その合間に観光や温泉を楽しみました。

今回走った道は、どの道も渋滞なしで比較的早いペースで運転できる道路です。
また、景観も非常に良くて、所々で写真の撮影スポットもあります。
通常は高速道路もしくは国道20号線が主要な道路ですが、高速ではすぐに目的地に着いてしまいますし、国道20号は渋滞も多く、また街中を通るので景観もつまらないです。
空いている道路はストレスもたまりませんし、何よりも天気が良ければ南アルプスや八ヶ岳、富士山など名だたる日本の名峰が見られる屈指のドライブコースです。是非、お時間があれば皆様も走ってみてください。

次回はE43のインプレッション第3弾と内装修理後の状態を書きます。


Posted at 2017/05/06 23:06:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

慣らしが終わり、山梨へツーリングに行ってきました!(マップ追加修正版)

皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

私はたまたま2日に休みが急きょ取れたため、2泊3日で山梨、長野にツーリングに行ってきました。
今回は慣らしが終わったことと、車の内装の音の修理確認も合わせて、広域農道や山岳道路などを猿人全開・・・じゃなくて、エンジン全開!?で走りました。

2日はまだ渋滞がなかったのですが、早朝に家を出発して調布インターから中央高速に乗り、レーンキーピングアシストなどの先進技術を再確認しながらのんびりと運転し、6時過ぎには甲府に着きました。
朝飯でも食べようと思いましたが、朝が早くボーッとしていたので、ちょっと朝風呂でも入ろうとお気に入りの温泉に行くことにしました。



甲府駅からもほど近い、草津温泉(群馬県ではございません!)
ここは、銭湯形式ですが、わずか400円で源泉かけ流しで緑色のかすかに硫黄の匂いがする極上の温泉に、朝6時から入ることができます。
温め、熱め両方の内湯に露天風呂も完備してあり、甲府近辺では1番好きな温泉です。
まったりと30分ほどいい温泉を堪能しました。

その後朝食を取り、一般道で広域農道等を取り混ぜながら蓼科をめざします。
当日は非常に天気も良く、日本の名だたる山々がすべて見渡すことができました。

南アルプス



八ヶ岳


県道616号を西に走り、茅ヶ岳広域農道、八ヶ岳広域農道、八ヶ岳鉢巻道路を経由して八ヶ岳エコーラインで蓼科の国道299号線に接続します。
この間の道路は、比較的交通量が少なく快適な高原道路なので、天気が良ければ走らない手はありません。

標高が高くなるにつれて、もう見られないと思っていた桜が所々で咲いていました。



高原には遅い春が訪れていたようでした。

途中原村で素晴らしい景色の所がありました。
パノラマなので小さくて見にくいですが、左端が南アルプス、そこから入笠山などを見て、右端が中央アルプス。


左端の白い山々が中央アルプス、真ん中あたりが鉢伏山、そして車山や蓼科山。


蓼科山や八ヶ岳の峰々。



まさに山好きにはたまらない景色でした。

蓼科に着き、昼食には時間があり、スポーツ走行でちょっと汗をかいたため、今日2度目のひと風呂(笑)



小斉の湯

山の斜面にいくつか露天風呂の源泉かけ流しの湯船があり、見晴らしの湯からは南アルプスの山々が綺麗に見えました。
さすが長めに入っていると湯疲れするほど、お湯のパワーもある良い温泉でした!

気持ち良いぞ!ちくしょうめ~(笑)



その後は昼食を取って、国道299号線、通称メルヘン街道を通って小海町の方に抜けます。
この道は国道ですが、路面の状態もあまりよくなく、タイトなコーナーが続く道路ですが、交通量が比較的少ないので、E43の足回りを試すにはなかなか良いコースでした。

麦草峠を越えてしばらく下ると、また別の景色が開けていました。


今回は噴煙が見えませんでしたが、真ん中に長野県有数の活火山、浅間山をはじめとする上州の山々です。
本当に気持ちの良い1日でした。
その後は小海町に降りて、本日宿泊の温泉宿に入り、今日3度目の汗を流しました(笑)

また長くなってしまったため、ツーリングについては2回に分けて書こうと思います。
今日走ったコースをマップで作りました。
山梨、長野の高原ルートでは屈指のコースですので、是非天気の良い時は走ってみてください。

E43のスポーツ走行インプレッションと修理についても、後日書きたいと思います。


Posted at 2017/05/05 22:23:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月30日 イイね!

またか!なんて言わないで~

ゴールデンウィークが始まりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は原則暦どおりのお休みですが、昨日は久しぶりに横浜に行きました。
大学時代や20代の頃は毎月のように横浜には遊びに来ていましたが、ここのところはご無沙汰でした。

久しぶりの元町散歩。

昔は時々通っていた、カバンやハンドバッグのキタムラをのぞいたりしながら、ぶらぶらウインドショッピングです。
そのあとは中華街で食事を取り、定番の山下公園を歩きました。



こんな感じで時間をつぶし、満を持して行ったのがこちらです。

神奈川県民ホールでの山下達郎コンサート
またかよ!なんて言わないでくださいね~(苦笑)

今まで、達郎のコンサートはツアー中は1回しか行けませんでしたが、今回は予想もしない複数回も当たってしまったため、浜松と地元神奈川の参戦となりました。

すでに1回見ているので、気持ち的にはそれほど盛り上がらないかな~??と思っていたのですが、コンサートが始まるとそんな気持ちは吹き飛んで、むしろ1回目よりもはるかに盛り上がりました。
さすがに達郎は客を盛り上げるのがうまいですし、また神奈川のお客さんは非常に乗りが良いので、今まで見た達郎のコンサートでは1番楽しく見ることができました。
達郎の追っかけをしている人を知っていますが、こういう気持ちなんだな~と初めてわかりました。

思わず中野サンプラザも申し込もうかなと思いましたが、最近はご新規さんも増えているようなので、その方々にチケットが当たるように、今回はこれで終了です。

さて、次は誰のコンサートに行こうかな~?

Posted at 2017/04/30 18:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月26日 イイね!

今月、国内で発表されるモンスターセダン!

今月、私が今、1番気になる車が国内で発表されます。

AMG E63です。

スペック
・エンジン:V型8気筒 4L ターボ
・出力
 E63:571ps/76.5kgm(前型:557ps/73.4kgm)
 E63S:612ps/86.7kgm(前型:585ps/81.5kgm)
・トランスミッション:9段AMGスピードシフト MCT
・駆動:4WD「AMG Performance 4MATIC+」
 E63Sは、「Drift Mode」により100%後輪駆動にできる。
 E63は機械式、E63Sは電子制御式ディファレンシャルを搭載
 0-100km/h加速:E63 3.5秒、E63S 3.3秒
・最高速度:250km/h(リミッター)
 AMGドライバーズ・パッケージを選ぶと299km/h
・専用のフロントバンパー、ワイドフェンダー、トランクリッドスポイラー、
 クローム仕上げツインエキゾーストパイプ、リアデュフューザー
・フロント6ピストン、リアシングルピストンキャリパー採用ハイパフォー
 マンスブレーキ (E63Sに、カーボンセラミックブレーキをオプション設定)
・「AIR BODY CONTROL」エアサスペンション
・E63は19インチ、E63Sは20インチアルミホイール
  • まさにモンスターセダンですね!
  • それでいて、AUTO CAR JAPANの記事では、サスペンションの出来が良いようで、普通に一般道を走る分にはロードマナーは極めてよく、硬めながらそこそこ乗り心地も良いようです。
  • また、イギリスの郊外を走った時の燃費は11km/Lと経済性も兼ね備えているようで、色々な意味で気になります。



    内装も本物のカーボンを使用しているみたいで、スポーティな感じが良いですね~。

    ちなみに国内での販売価格はE63Sで1800万弱、E63で1700万弱ぐらいだそうです。
    最初の配車が6月からですが、結構人気があるようで、お金持ちが本当に羨ましいですね~(苦笑)

    一応、セールス君の話では、試乗車が用意できましたらお乗りくださいとの話ですが、さすがにこの車は乗らない方が幸せかな!?と考えてしまいます・・・
    と言っても、今の車には先週延長保証も加入したので、5年乗ることに決めましたので、後ろはふりむきませんが・・・
    いずれ縁があれば、5年後に2年落ちの中古狙いかなと淡い夢も描いています。

    余談ですが、E43の延長保証料は高すぎです!(涙)
    なぜE400までは162,000円なのに、E43は313,200円なんですか??

    しばらくはお昼はワンコインかな(大泣)


    • Posted at 2017/04/26 22:39:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
      2017年04月23日 イイね!

      代車でドライブ!SLプチインプレ

      代車のSL400で、今週末の土曜日に厚木で所用があったため、用足しを兼ねてドライブをしてきました。
      SLのプチインプレも含めて書きたいと思います。

      早朝に自宅を出て東名高速で厚木に向かいます。
      寝坊をしてしまい、渋滞も覚悟をして行きましたが、まったく渋滞せずにあっという間に厚木に到着!
      ファミレスで朝食を取り、その後用足しをしました。



      SL400ですが、Eクラスと違い車高が非常に低いので、車に乗る時も腰をかがめながら乗り込みます。
      フロントガラスに映る路面も非常に近くに感じますね。
      エンジンをかけると、エンジンに火が入ると同時に、リアからクォーンと言う甲高いマフラー音が響きます。
      SLはスポーツカーなのだと言う実感が沸きます。

      ダイナミックセレクトをコンフォートにして、ドライブモードに入れて走り出すと、加速時に控えめながらクォーンと言うマフラー音を響かせながら加速します。
      これだけでもスポーツカーのテイストがしますが、アクセルを戻すと非常に静かなクルージングができます。
      実はエンジンが私のE43と同じ形式の276M30です。
      馬力はE43の方がありますが、重量がSLの方が軽いので、加速感は同じように感じます。

      高速では、非常に安定した走りができます。
      ステアリングのアシスト量も適正な感じで、直進安定性も良く、音も静かなので平穏なクルージングが楽しめます。
      レーンキーピングアシストなどの安全機能も何ら変わることなく、安心して運転ができました。

      乗り心地は、コンフートではE400のような魔法の絨毯的なものではありませんが、それでも素晴らしいと思いました。
      ABC(アクティブ ボディ コントロール)サスペンションは、255/35R19、285/30R19と言うワイドタイヤを履いているにもかかわらず、非常にしなやかな乗り心地を提供してくれます。
      路面からのショックをあまり伝えず、快適であるにもかかわらず、車高が低いこともあり、コーナーではロールも少なく運転できます。
      SportやSport+にしても、若干硬めになるだけで、快適性はそれほどスポイルされません。
      この足、まじでE43に移植したいと思えるほど良いサスペンションでした。

      厚木で所用を終えた後、ドライブを兼ねて宮ケ瀬湖に行きました。


      久しぶりに来ましたが、昔は何もなかったのに、今は大きな公園が整備されていて、その変貌ぶりに驚きました。
      ちょっと散歩をしつつ、人懐っこい猫と戯れたりしました。



      その後、久しぶりに県道70号を使ってヤビツ峠越えをしました。
      ここは、リアル1車線の狭小区間が多く、なかなか手強い道ですが、コンパクトなSLは非常に運転しやすい車でした。
      ここではSportモードで走りましたが、快適な乗り心地を確保しつつ、路面状態の悪いところでも接地性のすぐれた走りができました。
      また、マフラーの音も若干甲高くなるので、今自分はスポーツカーを運転しているという実感が沸き、楽しい運転ができます。

      散りかけた桜の木を見ながら、秦野方面に向かいました。


      オープンでの走りですが、やはり屋根のない解放感は素晴らしいの一言です。
      サイドガラスを上げて走れば、風の巻き込みも少なく、また思っていたよりも実内は静かで、音楽をかけても十分聞き取れるほどでした。
      もちろん助手席との会話も問題ありません。
      高速でも走りましたが、さすがに多少風の巻き込みは増えるものの、十分許容範囲で気持ちの良いクルージングでした。
      2台体制できるなら、1台ほしいなあ~!

      翌日にはこのSL400ともお別れで、このまま帰るのもつまらないので、昔よく行った七沢温泉に宿を取って、運転で疲れた体を癒しました。



      そして、翌日(つまり本日)車を返却しました。

      SL400は車自体はちょっと旧式のボディになってきましたが、その魅力は素晴らしい車でした。
      セダンの快適性とスポーツカー的な要素をうまく組み合わせた感じで、私の好みにはドンピシャな感じです。

      本日わがE43を引き取ってきましたが、乗って走り出した途端、うわ~硬い足だな~と再認識しましたし、ステアリングも重めで、ある意味スポーツカーでした。
      SL400に後ろ髪をひかれつつ納車したE43。
      はたして修理はうまくいったのでしょうか!?

      あれ!?


      Posted at 2017/04/23 22:26:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

      プロフィール

      「久々更新! W213 ナビ更新 NTG5.5 Navi Expertでお安く http://cvw.jp/b/438505/45931015/
      何シテル?   03/09 18:03
      免許を取得してからドイツ車が大好きで乗っています。初めてのドイツ車はBMWで3シリーズを乗り継いだ後、ベンツに変えてAMGC36(W202)、AMGE55(W2...
      みんカラ新規会員登録

      ユーザー内検索

      << 2025/10 >>

         1234
      567891011
      12131415161718
      19202122232425
      262728293031 

      リンク・クリップ

      パーソナルCARパーツ デイライトコーディング 
      カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
      2017/02/04 07:46:18

      愛車一覧

      メルセデスAMG Eクラス セダン メルセデスAMG Eクラス セダン
      今の愛車です。久々のEクラスです。 今後出るE63との関係で、微妙な立ち位置の車ですが ...
      AMG AMG E55 AMG AMG E55
      W210のE55です。大排気量のAMGですが、エンジンが軽く拭け上がります。予想外だった ...
      AMG CLAクラス AMG CLAクラス
      今回で3台目のAMGです。過去にC36(W202)、E55(W210)に乗っていました。 ...
      BMWアルピナ B6 クーペ BMWアルピナ B6 クーペ
      初めてのアルピナです。さすがパワーは510PSなので、不用意にアクセルを踏むとリアが空転 ...

      過去のブログ

      2022年
      01月02月03月04月05月06月
      07月08月09月10月11月12月
      2017年
      01月02月03月04月05月06月
      07月08月09月10月11月12月
      2016年
      01月02月03月04月05月06月
      07月08月09月10月11月12月
      2015年
      01月02月03月04月05月06月
      07月08月09月10月11月12月
      2014年
      01月02月03月04月05月06月
      07月08月09月10月11月12月
      ヘルプ利用規約サイトマップ
      © LY Corporation