• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(=^. .^=)しろねこのブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

7月最後の週末日記

暑くてたまらんです。

ハイ( ̄ω ̄;)


8月からの週末は忙しくなりそうなので、今のうちにできることをやっときました。



部屋のマンガ本 500冊前後を全て処分しました。

タイトル別に、順番通りに並び替えて、紐で縛って売り飛ばしました。













赤いグリルを譲り受けました。

そのまま、付けると口みたいです(笑)








純正に比べると開口面積が広いです。

ずっと前より、真ん中のiエンブレムをなんとかしたいと、思ってたところでした。






さっそく、塗装です。

赤い塗装をはがして、下地つくりです。

耐水ペーパーで下地整えたら、プライマーとサーフェサー吹きます。


サーフェサーが完全乾燥したら、研磨して塗装の準備。







グリルは、つや消しブラックの塗料も余ってましたが、R32スカイラインの紺を塗装。







塗装を重ねる事、数回やって、最後にコンパウンドで表面を整えれば、完成です。








お次は、ボンネットのサイドダクトの開放です。

あの位置は、ラジエター通過後の熱気抜きに良い位置なんで、ないるや?の裏ブタ
をはずしました。

ゴミや、突然の雨にエアクリが直撃なので、要対策です。









エアクリに熱気が行きにくいようにカバーをつくりましたが、、、


失敗のようです。


吸入抵抗にならないように、隙間をあけたつもりでしたが、若干下のトルクが鈍くなったような気がします。


形状変更をして試してみます。


それとも、現車合わせ時の状態から弄るなとのことでしょうかね??








ボンネット裏に張り付いてた、断熱材みたいなやつも、ボロボロでビロビロだったので、とっちゃいました。

エンジン上部の熱気の流れを良くする狙いです。

エンジン音の軽減目的だとディーラーは言ってましたが、とってもあんまり変らなかったです。



総じて、ほんの数度の差ですが、水温も油温も下がる結果が得られました。








んで、突発的に温泉に行きたくなたので、募集したところ、インプ2003さんが来てくれる事になりました。


暑い時期の温泉選びは間違えると、余計に暑くなって汗が噴出します。


なので、標高が高くて気温が涼しく、尚且つぬるま湯のある石割の湯にしました。




ガラガラの国道をひた走って、富士に向かってます。






裏道の通りに富士スピードウェイ。








夕暮れの山中湖。






さらに、三国峠を越えて、どうし道に入ったら、入り口があります。


このへんは、エアコンは必要ないです。


ここは、源泉掛け流しのぬるま湯なので、長時間の入浴にもカラダに負担がありません。


ぬるま湯の露天にはいりながら、ずいぶん会話がはずんでしましました(笑)


温泉つかったとは、カラダが軽くなりました。



そんなこんなで、いろいろやれた、週末でした。


マンガ本の処分がいちばん大変でした。
Posted at 2012/07/30 00:02:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月22日 イイね!

すこしばかりDIY(弄って)きました。

仕事を、昼過ぎにやっつけて帰宅したあと、溜めてる小物類をやつっけてきました。


こんな涼しい日を逃して、暑い日が続くとサボり癖のある自分は、残暑終えるまでサボリ続けるかもしれないから・・・。



DIY作業は、楽しいけど、腰が重いという葛藤があります。
 
まあ、ごく簡単な作業しかできませんけどね。



そう言った意味では、DIYオフって自分の尻を叩くのに良いんですよね。


みんながやってるから、自分もやるか・・・って気になるから(笑)







・・・っで、本日のメニューは、





レイルのリアデフマウント(フロント側)のスペーサーです。

以前、飲みネコさんに同様品を借りてましたが、効果が体感できたので、購入しました。

借りてたのは、上側だけでしたが、勘違いで下に挟んで使ってましたww


マウントと車体は100N-mで止めてます。
マウントカバーは33N-mです。


デフからの振動入力が増えるので、純正以上に定期的なトルクチェックをしたいところです。







車体とデフマウントの間にいるやつです。





裏側です。
触るとボロボロと崩れ落ちるほどに、朽ち果ててました。

もはや、使用不可です。

外して見ないと、わかりませんので、機会があれば点検をオススメします。













お次は、リア側マウントの強化サポートバーです。


マウントブッシュ停めてるナットを外して、入れるだけです。

スペアタイヤのいれるケースが邪魔なんで、ワイルドにハンマーで殴ってやりました。



ナットの締め付けが、スバル整備書では、80N-mだったので、同じトルクでしめました。











GD用の(フロント)ジャッキアップポイントです。

みん友さんが、教えてくれたので流用しました。


手持ちの油圧ジャッキの皿がフラットなので、傷がつきにくく、フロントを上げやすくなりそうです。


傷は腐食の原因になるので、要注意です。









GC用の比べると、フラットで面積が広いです。


GDでも、たしか・・・、
C型とD型のみ、フラットなタイプだった気がします。


他のアプラライドは、GCのように凸凹で当然、品番が違います。



ボルト品番が、リアデフのフロント側デフカバーの固定ネジと同じなので、こちらも同じトルクで締めました。

工業基準で、ネジのサイズでトルクがだいたい決まってるはずなので。










フロントブレーキのキャリパーサポートを固定してるボルトを新品にしました。


ブレーキをガンガン使う場合は、劣化が進むと腐食と高温でボルトが外せなくなるそうです。


待ち乗りしかしてないけど、わたすの車ボロだし、、この先ローター交換できなくなると、いやなんで予防処置しまいした。



ちなみにリア用のボルトより、4倍の値段でネジ強度もサイズも締め付けトルクも全然異なります。


フロント側は、80N-m指定でした。








さいごに・・・。

インプレッションですが・・・。


リアデフのリア側、フロント側にレイルのを入れましたが、けっこう効きました。


発進から分かるほどに、顕著に体感できました。

ただし、STI強化エンジンならびにミッションマウント交換時の変化には負けます。


アクセルOFF状態からONにした瞬間がわかりやすいです。


振動音も、うるさくなりました。


快適性を残したいなら、素直にマウント降ろして、純正の新品ブッシュを圧入したほうがよいと思います。
Posted at 2012/07/22 01:28:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月20日 イイね!

ポチしたモノが届きました。

ポチしたモノが届きました。








残業終えて、帰宅したら夏休みにできたらいいな~って教材が届いてました。




でも、、、




8月からまた、休日出勤が増えそうな話があるし・・・。



昨年は自粛してたけど、BBQやキャンプ仲間からの連絡もポツポツ来ているし・・・。



先日の飲み会での会話で、なぜか白馬で空飛ぼうって話も・・・(謎







でもいつかは、かならずDIYやります。


へたっていて、やらなきゃいけない箇所だし!






注:夏休みの宿題は後半に本気を出すタイプです。

m(_ _;)m さ~せん!!
Posted at 2012/07/20 21:42:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月15日 イイね!

( ̄。 ̄) 暑い~です(汗

梅雨明けまでもう少し??って時期で蒸し暑い季節になってきました。

カラダの水分不足には、じゅうぶん留意して”喉が渇いたと”いう実感がなくても、水を積極的に飲むように心がけたいと思います。



昨日は、そんな暑い中、晴れたので本格的に猛暑日になる前に洗車をしました。

久しぶりにワックスの磨き込みまでやったものだから、着ていた長ズボンは、汗でびしょ濡れでした。


途中、なんどか水を飲んだり日陰で小休憩したりとマッタリやってました。




エンジンは、正常なのか?あついのか??わりませんが・・・(汗



2000キロ使用のオイルのアイドリング状態です。

A/Cオンでサブファンが常時回ってると水温が安定するんで、こんなもんですが、、、

A/Cオフで、法廷速度+αで登り坂走ると、かるく100℃近くまでいきます。









ファンコンの水温表示はECUから拾ってます。



昨年の夏に比べ、ECU現車セッティング後は上昇傾向にあるので、ファンが忙しそうに作動してます(笑)



点火時期調整、燃調絞りで、シリンダー内の温度は上昇するそうです。




水温は上がり過ぎもダメですが、下がりすぎもダメだそうです。



105℃以上だと、燃料リッチ、点火時期の遅角化、ブースト制限のセーフティモードに入りますが、アルミは膨張率が高いので、確実にゆがみを蓄積させるのでは?



逆にたしか、80℃以下だと、暖気中と判断して燃料を増加する制御が入ります。
低すぎる水温は、燃焼効率の悪化と余計なカーボンスラッジの蓄積につながります。




やはり、オイルクーラー入れて油温といっしょに水温も引っ張ってもらおうかな。




オイルクーラーは、オイル量の増量と、接合部からの漏れのリスク以外は、メリットの方が大きいらしいし・・・。






話変わって・・・。


maimpさん一家が地元に来られるとのアポがあり、夜から会いしました。


この前、テレビ東京の「アド街ック天国」という番組でわたしの地元が紹介されました。

その中で、ホタルが見れるとの番組内容があり、現物を見たいとの事でした。



わたし自身、うわさ話を聞くだけで、じっさいに見に行ったことがないので、詳細をググッてみたら・・・。


 自然環境を保護する団体(番組でも紹介された)のHPがありました。


 他ページも含めて、あんまり見れないような・・・??とか、来訪者の数はそこそこに抑えたい??・・・みたいな感があったので、本当に見れるのか心配でしたが・・・。


実際は、たくさんいて、アチコチでピカピカと光を放ってました。


昔は自宅の庭でも見れたけど、最近は見てません。

Posted at 2012/07/15 20:51:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月08日 イイね!

旧友との再会

旧友との再会 











偶然、龍亀(ロングイ)さんが地元に帰ってきてると"ナニシテル"で知って、昨年1月の市会オフ会ぶりに会いました。



なんでも、ここでプチオフをしてたらしく、オフ解散後にお会いしました。



みんカラはじめるずっと前から、地元の車仲間のひとりとして、わたしがまだ峠道で走り回っていた時からの付き合いになります。

今は、同じ秦野市会Gr.のみん友さんでもあります。




ここの駐車場は、以前ブログにも紹介しましたが、公園があるので、奥さんと子供達を公園に遊ばせることもできます。


今日も駐車場は空いていて、ラジコンで遊んでる人までいました(笑)





ヴィッツRSターボ 5MT

この車は、見た目以上に工夫が施され、普通の車弄りとはかなり違うようです。


資金も、わたすのGC8インプレッサより、はるかに投入されてるようです。









高価だけど、認められた車両と人にしか、施行を受け付けてくれないピンスト?だとか・・・。





昔からの付き合いなので、車話より世間ばなしに華を咲かせ駐車場が閉まる頃に解散しました。



本当は、もうひとりGD丸目インプレッサの人とも会うつもりでしたが、解散時間までに間に合わず、断念しました。



ひとくちに車といっても、ジャンルも弄りかたも多種多様で、たまには見慣れない畑を見てみるのも新鮮ですよ。
Posted at 2012/07/08 20:22:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あきちゃ~ なんでですか?」
何シテル?   09/10 22:10
自己満足のアルバムです。 2014年4月からはじめた、デジイチの画像置き場となってます。 車も弄らなくなり、車ネタもあんまりないです。 写真を撮り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

本日のDIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/26 17:33:50

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
一括払いで買える新車という条件で 長距離ドライブが楽チンなのにしました。 年老いたな(笑)
日産 ローレル 日産 ローレル
5MT換装 ファイナル変更 カーツLSD ベンツブラックに全塗 吸排気、足回りモロモロ・ ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
70スープラ 学生時代にバイトで買った初めてのマイカー  2000CC 1Gのツインタ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
風前の灯火Power 楽しいクルマでしたが、直す気力がなくて、新車購入時にスバルに引き ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation