もうイジらないと決めていたTODAYでしたが、
先日のヘラフラッシュ・ジャパンに 何を血迷ったかエントリーしてしまいまして。。。
何もしないで行くにはちと恥ずかしい・・。
ちゅわけでアレコレ作戦を立ててたのですが、結局出来たのはヘッドライトだけとゆうw
ヘラフラッシュにはまったく関係のないヘッドライトだけとゆう・・・w
まw そもそもやってみたかったので満足してますw
ので、制作過程の画像をまとめてみようかと思います。

まずは よくみる方法で純正ライトの殻をわります。
側面のスジは活かしたかったので、マスキングっす。

#40から始めて、#60,#80,#120,#240,#320,#400,#800,#1300 と行きました。
最初の#40で ある程度平らに削り込まないと、最終的にレンズの歪みに影響が大です。
なにせ、1枚失敗しましたので、間違いないっすw
あとはコンパウンドで粗めから 3段階でほぼ透明になりまっす。
全行程 機械でやって、片側2時間てとこでしたが、
丁寧にやらないと後にひびくので、なかなかシンドイです。

ひたすら合いそうな形のライトをヤフオクでチェックの日々w
2回ほど 無駄金を使って やっとこのリフレクターに辿り着きました。
何を使ったかは、一番 無駄に苦労したので、企業秘密でw
テーマは、純正の後期ってマルチリフレクターなんだ? です。

ドナー車のライトの一部を使って、ベゼルを作り始めます。

盛っては削り盛っては削り・・・。こいつはタルクです。

ラインが曖昧になるとカッコ悪いのでピシっと。

内側はドナー車のリフレクター。外側はTODAYのライトのシルエットに合わせて整形。

ガンで吹く クローム塗装を試してみたんですが、やっぱりイマイチなので コレはボツにしました(TT

こー画像で見ると悪くも無いですが、実際に見ると メッキにはとても敵わない感じだったので、この枠だけ 蒸着メッキに出す事にしました。
ハウジングの方はこの程度でw FRPと この後 コーキングで終了。
と、今回コレもやりたかったのでw
CCFLや なんちゃらチューブではなく、古くさい アクリル+LEDです。
キズの入れ方は、アレコレ試しましたが、
この後の工程で、どーしても綺麗に仕上げたかったので、棒ヤスリでチマチマやりました。
試行錯誤で一番時間がかかったのはここかもしれませんw

キズ入れ完了後に クリアコートです。
点灯してない時に、どーしてもキラキラさせておきたかったので こーしました。

アクリルを真っ透明にしてしまったので、当然反射が弱まります><
ので、1発100mAのコイツを左右から入れて、頑張ってもらう作戦ですw

コイツは ただのステンのパイプですw 適当な長さに切ってバフがけ。
コイツが

ここの根元に入ります。なんとなくコレ用の部品みたいっすw
ココで一応 点灯テスト。
明るさは希望以上で十分でした。
下のパイプは 点灯せず、透明感の演出のみです。
青LEDでも・・・とも思いましたが、ここはグっと堪えて あくまで純正でありそーな感じでw
そして そして!蒸着メッキが仕上がってきました。
もう 比べ物にならないくらい 見事にメッキですw(当たり前ですが・・・。

と ここで カバー側にもひと手間入れます。
どーやって再現するか考えた結果、マスキングして クリア塗装。

純正のレンズカバーによくある、こんな細いラインですw
下側は アクリルのラインがいて 重ねるとウルサそうなので、上側だけに入れました。
そして 表面のクリアコート。
かなり うっすらですが、スモークかけてあります。
(このスモークにも泣かされw 車に組んでから濃さに納得できず、
結局コレが4回目の塗装・・・・orz
周りの部分は、組んだ時にあまり見せたくないのでブラックアウトしました。

そんなこんなで、なんとかライト本体は完成。
細いレンズのラインが、結構効いてて気に入ってます。
元々付いてた 純正+スモークのライトと比較。昭和と平成な感じw
中華のH4バイキセ のグレア対策の為に、
アドバイス頂いた情報を元に、アレコレ出来る限り加工してみましたw
ちゅわけで!仕事の合間にコツコツ作って、
結局1ヶ月以上かかっちゃいましたがw 結構 納得できました。
出来れば TODAYの方のライトは 新品を使って もう一度作りたい気持ちもありますが、
当分は これでいこうかと思います。
もう一度オールペンする日が、おそらく来ると思うので、
その時に気に入らなければ、また作り直すかもしれません。
次のブログは、きっと テールランプかも・・・しれません・・・わかりませんw

Posted at 2011/10/16 19:44:38 | |
トラックバック(0) |
Today | クルマ