”20BをNA化に関してのつぶやき”
雑誌でみるような、レーシングマシンや、ショップのデモカーは、
ぺリとかブリッジを選択していて、
NAでも、すごいパワーですね。
ローターは、輸出用の圧縮比9.7ベースで
ローターのバランス取り+ローターランド加工
アペックスシールは、WPC加工
あたりは必須でしょうか。
パワー出しているエンジンでは、
8のローターは、評判がよろしくないようで、
あまり使われてないみたいです。
大体200gくらい軽いみたいですが、
その分、肉厚が薄くて耐久力がないってことでしょう。
でも、自分で組んで、楽しみたいので、
パワーもレスポンスもそれなりを狙って、
ポート磨き+8のローターもありなんではと思ってます。
(ローター自体は、仕様変更がないようですし)
軽量ローターで、
精度は、FD用よりはいいという話も聞くし。
最初からローターランド加工してあるし、
パーツ代や加工工賃も、
輸出用9.7仕様よりはコストがかからないぽいですね。
ローター単体だけで、2万くらい違うようですし。
WPC加工とローターのバランス取りは、ショップにお願いしても、
浮いたお金で、ビックスロットル加工とかできそうな感じ。
組み付け精度は、素人なりでがんばって見たいと思いますが、
パワー感のない、もっさりNAになったりして。
それより、チャンと組めるかどうかが問題ですけど。
なんて思って、調べたてたら同じようなな考えを持つ
8ローター13BNA積んだ、FDオーナーさんを見つけて、
ちょっと安心しました。
耐久性は使い方にもよると思うので、あまり気にしないで方向ですかね。
自分で組むわけだから。
(素人だからこそ、丈夫な輸出用ローターって考え方もあるかもしれませんが。)
アメリカのレース見ていると、
レネシスベースの20Bなんてのがいます。
ほとんど、別物なんでしょうが、
ローターは、純正8の加工品なんでしょうか?
MAZDASPEED USAのサイトのパーツカタログ見てるとおもしろいんですが、
1997年から更新されてないみたいで、最近のパーツは載ってないみたいだし、
アメリカとプエルトリコのユーザーだけ、サポートします。とか書いてあるし。
今ひとつ、言語の壁がこえられません。
Posted at 2010/03/15 12:45:04 | |
トラックバック(0) |
20B(この心臓は、宝物。) | クルマ