• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO.のブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

R35 GT-Rシリーズの近況

久々のブログです。

親しい方々にはこれまで話したりしてきましたが、
今年5月以降、公私共にちょっと大変なことが続き、正直ブログを書く心境ではなかった状況でした。

今はどうか?と聞かれれば状況は依然変わってません。。。

だからといってタイトルの件もVol.63でストップした訳ではないことだけは報告しておきます。
毎週作業するってことが出来なかったんですが、時間をみつけては続けてまして、現時点でVol.90まで到達。完成まであと10号のところまできました!


Vol.90での組み立て状況は以下の通り。
















残すはリヤトランク、テールランプ類、リヤバンパー関連といったところです。
Vol.64~Vol.90までの各号は今後どうUPするか検討中です。。

完成まであと少し!
Posted at 2013/10/27 22:21:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年05月05日 イイね!

R35 GT-R Vol.63

R35 GT-R Vol.63Vol.63は【フロントボディ】の組み立てを行います。

かなりの分厚い箱で届きましたw






中身はシンプル。
・フロントボディ
・左右サイドベント



正面から。



サイドベントにはGT-Rのエンブレムがくっきりと♪



先ずサポート材を取り外します。このサポート材は輸送中のボディの変形を防ぐために付いています。

取り外し前。



取り外し後。



続いて左右サイドベントの取り付け。
取り付けはボディ裏側からネジ3本で固定。



取り付けるとこうなります。



今号での組み立てはこれで終了。



次号Vol.64ではリヤボディとフロントボディの接合を行います。
4月16日(火)発売済み。
結構溜め込んでいるなぁ・・・早く挽回しないと!
Posted at 2013/05/05 15:09:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年05月05日 イイね!

R35 GT-R Vol.62

R35 GT-R Vol.624月2日(火)発売済みのVol.62を紹介。
今号で同封されているトランクを含め、これまでに登場したエンジン、ラジエター、インタークーラー、フロントサスペンション、タイヤ&ホイール、インテリアベース等をシャシーに取り付けて行きます。




とりあえず今号のパーツの紹介を。
・トランク
・トランクボード



エンジン。
ようやくシャシーに取り付ける時がきました!
フロントシャシーに載せ、ネジ4箇所で固定。



ラジエターの取り付け。
エンジンの前側の底面に設置。Vol.9で付属のHPネジで2箇所固定。



続いてインタークーラーの取り付け。
Vol.10で付属のHPネジで2箇所固定。



上から見るとこんな感じ。



フロントサスペンションの取り付け。
4輪設置も間近!



フロントサスペンションの写真4箇所の赤丸印部分にVol.60で付属のAMネジで固定。



続いてフロントシャシーに左右のアッパースイングアームベースを固定させます。
左右それぞれ2本ずつVol.60付属のHMネジで固定させることで、フロントサスペンションがシャシーに固定されました。



ワッシャーとブレーキディスク、最後にタイヤ&ホイールを取り付けていきます。
ワッシャーはホイール装着後のガタつきを抑えるために使用。
左右2枚ずつかませます。



ブレーキディスクを被せます。



タイヤ&ホイールを装着させ、最後にホイールキャップを取り付けて、いざ!4輪着地!!






フロントディフューザーパネルの取り付け。
Vol.14に付属されていたパーツが、Vol.62でいよいよ日の目を見ますw
が!固定するために同封されたネジのサイズがどうも合わず・・・これはどうやらメーカーのミスのようでしたね。とりあえず今までの号でストックされていた合いそうなネジを探し、固定させました(^^;



今号に同封のトランクとトランクボードの取り付けに入ります。
まずトランクをリヤシャシーに取り付け。これは問題なく終了。



続いてトランクボード。こちらも取り付けは問題無し。
これでトランクスペースがどれほどの大きさかが分かります。
水野氏曰く、GT-Rのトランク容量は315ℓとのこと。実用性も兼ね備えているのですね。



今号での最後の作業、インテリアベースをシャシーに固定させます。
マザーボードや配線が引き回されている部分に、インテリアベースを載せます。
シャシー裏側からネジ4本で固定させるんですが、取り付けてみたらマザーボードとのクリアランスが無さすぎ!こんなんでいいんですか??イーグルモスさん。。



当たっているんですけど・・・



いろいろと難ありな?シャシー部分の完成です。
フロントバンパーも付けてみました^^
かなりの重量感!



さて、次号Vol.63ではいよいよボディパーツへ突入です!!
4月9日(火)発売済み【フロントボディ】を組み立ます。
Posted at 2013/05/05 14:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年05月05日 イイね!

R35 GT-R Vol.61

R35 GT-R Vol.613月26日(火)発売済みのVol.61です。
今回は【ランプ類の点灯テスト】を行います。

このテストでマザーボードが良品かどうか確認ができます。
そして今号に同封されているインテリジェントキー(エンジン始動用ではなく、ランプの点灯用)も、ちゃんと機能するのかチェックします!



今号のパーツ。
・キーコントローラ(インテリジェントキー)
・ヘッドランプ
・ブレーキランプ
・車内灯
・車内灯スイッチ



因みに本物のキーはこのようなデザイン。
結構似てますな♪
このキーコントローラを持ち歩いて、「俺、GT-R買ったんだ」ってネタにしてみようかwww



さて、作業に入ります。
①車内灯スイッチの接続



②ヘッドランプの接続



③ブレーキランプの接続



④車内灯の接続


⑤インストルメントインジケーターパネルの接続(写真撮り忘れました)

⑥電池の挿入
バッテリーカバーを外し、単4乾電池を3本入れます。
当然付属されていないので、自前で用意です。



そしていよいよランプ類の点灯テスト。
バッテリースイッチをオンにし、キーコントローラの中央のボタンを押すことで、ダッシュボードのインストルメントインジケーターパネルが点灯しました。



別の角度から。
キーコントローラの一番下のボタンを押すことで消灯も確認。



続いて車内灯の点灯確認。
この点灯の方法については、取説の説明の仕方がまちがっていただけで、点灯方法、点灯については問題ありませんでした。
車内灯スイッチを2つとも押すことで車内灯が消灯し、スイッチを片方離すと点灯する仕組みです。



ブレーキランプの点灯確認。
ブレーキペダルスイッチの接点が重なるように両側から押すことで点灯、離すと消灯。



ヘッドランプの点灯確認。
キーコントローラの一番上のボタンを押すことで点灯、キーコントローラの一番下のボタンを押すことで消灯。



今回の作業はこれにて終了!
この点灯テストで、マザーボード、キーコントローラ、ランプ類がすべて正常に作動することを確認しました。あーよかった♪


次号Vol.62は4月2日(火)発売、【シャシーを組み立てる】です。



今日はこのあと何号までUPできるかな・・・
Posted at 2013/05/05 12:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年05月05日 イイね!

R35 GT-R Vol.60

R35 GT-R Vol.60このシリーズご無沙汰してますm(_ _)m

3月19日(火)発売済みのVol.60をようやくUPです。
また暫く空いてしまったので早く挽回しないと!

今号では【マザーボードと配線の取り付け】を行います。
果たして良品か否か。



今号のパーツ全景。
・マザーボード
・ブレーキペダルスイッチ
・ブレーキペダルスイッチベース
・ガスケット
・ワイヤクリップ
・絶縁紙
・ネジ類



①シャシーに絶縁紙の貼り付け

マザーボード取り付け位置がここ。この面に絶縁紙を貼り付けます。



絶縁紙を貼り付けるとこうなります。



②ガスケットの取り付け

ガスケットというよりはスペーサーと言ったほうが正しいのでは?
まぁどちらでもいいのですが・・・作業を進めます。
これがガスケット。



絶縁紙の上にこのようにのせます。



③マザーボードとブレーキペダルスイッチの接続

写真の矢印の部分のように、コネクタとソケットを接続させます。



④マザーボードの取り付け

マザーボードをシャシーに取り付け、ネジで固定させます。
取説の指示はご覧の通り。



指示通りGMネジを確認すると、アレ??写真とネジの形状が違う!



正しいかどうか分からないけど、DMネジを使いました。



マザーボードを固定させたところ。
ネジは・・・これでいいんだろうか!?固定されているからヨシとするか(^^;



⑤バッテリースイッチをマザーボードへ接続

赤丸印のコネクタをマザーボードの青丸印のソケットにはめ込む。



⑥太い赤ケーブルの固定

恐らくアース線のことだと思います。
アースを取るには地金を剥き出しにしないと!
ってことで取り付け箇所の塗装をカッターで削り落としました。



そしてアース線の取り付け。



⑦ブレーキペダルスイッチベースとブレーキペダルスイッチの取り付け

まずベースをシャシーに取り付けます。


続いてブレーキペダルスイッチを、ベースに固定させます。
後にブレーキペダルの突起がここを押すことでランプが点灯する仕組みのようですね。



⑧各種ケーブル類をワイヤクリップで固定

取説で指定された箇所へワイヤクリップを取り付け、各種ケーブル類を綺麗に配線していきます。
完成後の写真がこれ。



以上で今号の作業が終了!
次号Vol.61でランプ類の点灯テストを行います。
いよいよインテリジェントキーが登場しますよ^^


Vol.61は3月26日(火)発売。
Posted at 2013/05/05 11:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記

プロフィール

「備忘録✍️
40万km」
何シテル?   03/21 07:25
新潟の初代オーリス(ZRE152H)乗りです。 なんだかんだで14年目になりました。 走行距離は400,000km目前。 愛着が湧きすぎて手放せません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パドルシフト取り付けその3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:16:04
パドルシフト取り付けその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:14:39
パドルシフト取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:11:42

愛車一覧

トヨタ オーリス AURIS (トヨタ オーリス)
平成21年5月に自家用兼営業用として購入。 限定仕様の【グレージュセレクション】です。 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
平成18年7月に営業用として購入。 平成21年5月に廃車。 約3年間営業車として頑張っ ...
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
95年式のバリオス。 大学に入った年に中型自動二輪の免許を取り、アルバイトしながら初めて ...
トヨタ カローラレビン 101LEVIN (トヨタ カローラレビン)
平成21年11月に以前所有していたAE101(4A-FE)の後継として購入。 令和2年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation