• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO.のブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

R35 GT-R Vol.41

R35 GT-R Vol.4110月30日発売のVol.41は、【トランスバースリンク(左)】の組み立て。
説明書を見たら今回の組み立ては至って簡単でした。






いつもの通り、今号のパーツです。
シルバーのパーツがトランスバースリンクになります。コネクティングロッドと、2つのヒンジが付属されてました。



トランスバースリンクにコネクティングロッドをネジで固定させます。
組み立て前。



組み立て後。



はい!完成☆



説明書の通りです。
2つのヒンジは今回使用しないので保存の指示がありました。



そして次号(11月6日発売)では、【左フロントサスペンション】を組み立て。
トランスバースリンクにショックアブソーバー等を組み付けることになります。




Posted at 2012/10/31 22:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2012年10月28日 イイね!

R35 GT-R Vol.40

R35 GT-R Vol.40このシリーズも40号まできました!
記念すべき40号目のパーツは【左フロントホイール&タイヤ】です。








今号のパーツ。組み立ては過去2度行っているので楽勝です☆



恒例のタイヤ温め作戦開始^^



てことで、ボールに温かいお湯を張り、タイヤを入れて5分待機。



タオルで拭き拭きしてホイールに被せます。


冷え切ったタイヤだとこんなことできません(^_^;)



タイヤが温まっている間に一気にはめ込みます!
そして完成。



今号から暫くフロントサスペンション関連の組み立てとなるので、サスペンションに取り付けるまで、タイヤ単体で保管ですね。

さて、次号Vol.41(10月30日発売)は【トランスバースリンク(左)】を組み立ます。
ダブルウィッシュボーンサスペンションがどのように組みあがっていくか興味深々♪





Posted at 2012/10/28 13:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2012年10月27日 イイね!

バックカメラ付けました。

バックカメラ付けました。【オーリス】ネタです。

快適装備の一つ!?バックカメラをショップで取り付けてもらいました。
今回導入したのは【ECLIPSE BEC111】バックアイカメラです。

現在使っているHDDナビのオプションパーツで、ナビ本体にコネクターを接続するだけで機能します。駐車するとき便利ですね!頭から突っ込んで駐車したあと、バックで出るときとかに後方の視界がモニターに映し出されるので、見通しが悪い時重宝しそうです^^


極力目立たないように取り付けました。
リヤガーニッシュ?を一部くり抜いて、その場所にカメラをインストール。
この場所はもともとメーカー純正のバックカメラが付く場所のようで、よーく見るとくり抜けるように薄らとマーキングされてました。
Posted at 2012/10/27 00:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2012年10月20日 イイね!

R35 GT-R Vol.39

R35 GT-R Vol.3910月16日発売のVol.39

【バッテリー部品】の取り付けです。
ヘッドランプやブレーキランプを点灯させるためのユニットになります。やっと電装部品の組み立て♪
さて、どんな感じに仕上がるのか?


今号のパーツ。
バッテリーボックス、バッテリーカバー、バッテリースイッチ等。



どこに電源スペースを確保するのか見当がつかなかったんですが、
なるほど!シャシー全部のこの部分に付くんですね!
実車ではこの部分に何が付いているのだろう?

まずバッテリーボックスに付いているケーブルをシャシーに通してから、ボックスをシャシーに固定。



ボックスの縁がちょっとシャシーからはみ出しているのは・・・これでいいのか?



バッッテリーボックス取り付け後



続いてバッテリーカバーを被せます。
これで電池が入っているとは気付きませんね☆



カバーを被せて固定したところ



さてお次は、スイッチの取り付けです。
スイッチの場所は先ほど取り付けたバッテリーボックスのすぐ前側になります。



スイッチの上にスイッチカバーを被せてスイッチを固定させます。



そしてケーブル類は説明書の通りにケーブルホルダーを使ってシャシーに固定させます。



説明書の通りにケーブル配線完了!



取り付けたスイッチはこんな感じ。
かなり小さいです。



そして次号もケーブルの配線作業か?と思いきや、
Vol.40(10月23日発売)ではいよいよフロントサスペンション関連パーツ【左フロントホイールとタイヤ】を組み立てることになります。



タイヤとホールの組み付けは過去にリヤ側で経験済みなので楽勝でしょう^^v








Posted at 2012/10/20 18:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2012年10月19日 イイね!

TOM'S フロントバンパースポイラー

TOM'S フロントバンパースポイラー今月9日にポチり、既に到着してたけど放置プレーが続いてました(^_^;)







ダンボールを開封!
かなり使用感のある状態ですが、



割れや擦れ等目立つのでFRP補修+再塗装前提です。









さて、いつ作業できるかな・・・
Posted at 2012/10/19 21:48:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | レビン(AE101) | 日記

プロフィール

「備忘録✍️
40万km」
何シテル?   03/21 07:25
新潟の初代オーリス(ZRE152H)乗りです。 なんだかんだで14年目になりました。 走行距離は400,000km目前。 愛着が湧きすぎて手放せません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
7 8 910 111213
1415161718 19 20
212223242526 27
282930 31   

リンク・クリップ

パドルシフト取り付けその3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:16:04
パドルシフト取り付けその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:14:39
パドルシフト取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:11:42

愛車一覧

トヨタ オーリス AURIS (トヨタ オーリス)
平成21年5月に自家用兼営業用として購入。 限定仕様の【グレージュセレクション】です。 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
平成18年7月に営業用として購入。 平成21年5月に廃車。 約3年間営業車として頑張っ ...
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
95年式のバリオス。 大学に入った年に中型自動二輪の免許を取り、アルバイトしながら初めて ...
トヨタ カローラレビン 101LEVIN (トヨタ カローラレビン)
平成21年11月に以前所有していたAE101(4A-FE)の後継として購入。 令和2年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation