• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO.のブログ一覧

2013年03月18日 イイね!

R35 GT-R Vol.56

R35 GT-R Vol.56一ヶ月ぶりの更新です(^_^;)

今回のVol.56では【ステアリングシステム】の組み立てを行います。





実は今号・・・不良品でした。
開封した時にパッと見て問題無いと思い込んでいたんですが、自分と同じようにブログを掲載している方々から報告があり、よく見てみたら不良品であることが今になって気付きまして・・・。
不良品だけど、いつものように組み立てブログをUPしようかどうか迷っていて、また、同じ時期に仕事の忙しさも手伝ってしまい、気付けばVol.56の発売から1ヶ月が経ってしまいました。。
当然ながら後の号も溜まってしまっているので・・・追いつくように製作記の更新を行っていこうと思います。
もちろん、サポートには手配済みなので対策品が届いたら不良部分の交換もUPします!


ってことで、いつものように今号のパーツ紹介を。。

・ステアリングホイール
・パドルシフト
・ステアリングコラムトリム
・ステアリングシャフト
・ダッシュボードパネル



まずはステアリングコラムトリムにパドルシフトを取り付けます。
ここで、不良品の紹介です(^_^;)
ステアリングコラムトリムの左右のレバーに表示されているマークが変なのが分かりますか?
最初見たときは気にもとめてなかったので、この部分の報告を受けてからもう一度確認を怠っていればそのまま気づかずにいるところでしたわ。
気付くのおせーよ!って自分にツッコミを入れたくなりましたw



パドルシフトを取り付けたところ。
ステアリングコラムトリムの裏側からネジ2箇所でこのパドルシフトを固定させます。



続いてダッシュボードに、先程のパーツを取り付けることになります。
【取付前】



ダッシュボードの裏側の写真「赤丸印」2箇所にネジで固定。



【取付後】
ダッシュボードにステアリングコラムトリムが付きました。



ダッシュボードとインテリアベースをいよいよ合体!
【合体前】



【合体後】



合体したインテリアベースに今度はステアリングシャフトを組み込みます。



ステアリングシャフトをインテリアベースに通し、更にはステアリングコラムトリムを突き通させます。
ステアリングシャフトの先端には爪が付いているので、この爪がベースとトリムのそれぞれの穴に通るようにシャフトを回しながら通していきます。



ステアリングシャフトの爪がステアリングホイール裏の切れ込みに被さるようにして合わせ、ステアリングホイール中央の穴にネジを通してネジを固定させれば完成。
これで、ステアリングを左右に回すとステアリングシャフトが連動して動く仕組みになります。



今号での最後の作業が、ダッシュボードパネルの取り付けになります。
裏面には両面テープが貼られていて、裏面のシートを剥がしてダッシュボードに貼ります。



【施工前】



【施工後】



今号での組み立てはこれで終わりです。

ここでちょっと余計な作業を・・・

Vol.22で組み立て済みの【コンソールフィニッシャーASSY】を、何号だったっけか??に同封されてきた新しい【コンソールフィニッシャーASSY】へ交換しました。
実はこのパーツ、全然気付きませんでしたが、もともと組み立ててあったもの(シルバー)は2007年仕様だったんですね。今組み立てているモデルは2011年ピュアエディションということで、(黒)が正しいということのようです。



確認のため創刊号のマガジンを見てみたら確かに・・・



一度インテリアベースのシートやシートベルト、センターコンソール等を全て外して(これがまた面倒くさい!!)、黒色のコンソールフィニッシャーASSYに交換後、取り外したパーツを元に戻していきます(更に面倒くさい!!!)┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

これでようやく2011年仕様への変更が完成しました。
(はぁ、UP疲れた(o´Д`)=з)



次号Vol.57は2月26日(火)発売済みの【ステアリングホイール部品】を組み立ます。



さて・・・今手元にはVol.59まで溜まっているので、ペース上げていかないと!!











Posted at 2013/03/18 23:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年03月02日 イイね!

ビビリ音の解消と修理作業依頼

普段の足として乗っているオーリス、新車登録からもうすぐで4年目を迎えるにあたり色々と「音」が気になってきました。

・サスペンションからの異音
・ブレーキを踏んだ時の金属音
・加速して時速40km付近でのCVTの異音
・車内コンソールボックスのビビリ音
・リヤハッチ内部?から聞こえるビビリ音

走行距離が10万キロを過ぎると、ある種の老化現象が現れるんですかねぇ(ー_ー)

さて、今挙げた部分で、結構耳障りに感じていたコンソールボックスのビビリ音を改善させました。
ホームセンターで板状のゴムシート(厚み2mm)を購入。
写真の印の部分の形状にそってゴムシートをカットし、両面テープで貼り付けて完成。



蓋と底の部分に微妙な隙間ができて、走行時の振動によって擦れ合って音が発生していたようです。オーリス乗りの皆さんはここの部分音しますかね?




そして今日は修理依頼を受けました。
HE22S型ラパンの左サイドミラーです。
走行中電柱にミラーをぶつけてしまったそうで、アウターカバーが脱落、ぶつかった衝撃でミラーが割れてしまってました。







幸い同タイプの中古品がインターネット上に出品されていたので早速注文完了!
到着したら依頼人の予定合わせて交換作業を行いたいと思います。



Posted at 2013/03/02 22:45:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年02月17日 イイね!

R35 GT-R Vol.55

R35 GT-R Vol.552月12日(火)発売のVol.55。
前号に引き続き【ダッシュボード】の組み立てを行います。
勝手な思い込みなんだけど、Vol.50(折り返し)を過ぎてからなんだか進むのが早いなぁと感じるのは・・・気のせいですねw




インテリアが更に進化!
ってことで、いつものパーツ紹介から。
・マルチファンクションメーターパネル
・ダッシュボードコントロール
・コントロールボタン
・インストルメントカバー
・電源ボタン



マルチファンクションメーターパネルのナビボタン等、文字もしっかりと印字されてるのが分かります!



ダッシュボードコントロールパネルの各種ボタンも小さいながらも文字の刻印はバッチリ。



①Vol.54で組み上げたインストルメントクラスターに、今号で付属のインストルメントカバーを被せます。



写真のようにインストルメントカバーの両端の丸印部分を、ダッシュボードの矢印の部分にネジでそれぞれ固定させます。



①の作業完成状態。



②ダッシュボードコントロールパネルにコントロールボタンを取り付けます。
ダッシュボードコントロールにはボタン部分に穴が5箇所開いてるのが確認できます。



この穴に、コントロールボタンを被せることで、ボタンがよりリアルに見えるんでしょうね!
これがコントロールボタン。



ダッシュボードコントロールの裏側からコントロールボタンをはめ込み、ネジ2本で固定させます。
ボタンという細かい所のディティールにこだわったことに好感が持てますなぁ^^v



③ ②で完成済みのダッシュボードコントロール&ボタンを、ダッシュボードに取り付けます。
写真赤○印2箇所の部分にはめ込み、裏側からネジ2本で固定させます。



③の完成姿。



④ ②、③で完成済みの部品にマルチファンクションメーターパネルを被せて固定させます。
写真のものがマルチファンクションメーターパネル。


写真2箇所の部分に、ダッシュボードの裏側から2箇所ネジで固定させます。



④での完成状況。



⑤今号での最後の作業は、ダッシュボードに電源ボタンの取り付け。
この部品を・・・



この場所にはめ込みます!



そして今号でのダッシュボード作成は終了!!



次号Vol.56で、更にこれらのパーツに【ステアリングシステム】を取り付けることになります・。
発売は2月19日(火)。
早くフロントサスペンションと連動させたい!!






Posted at 2013/02/17 00:18:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年02月07日 イイね!

R35 GT-R Vol.54

R35 GT-R Vol.542月5日発売のVol.54です。
今号ではダッシュボードの組み立てを行います。
Vol.53までで、シャシー関連は一先ずの完成をみた模様。
(フロントサスペンションの固定とフロントタイヤの固定はまだですが。)
今号から暫くは車内関連パーツが続くようです。
50号の折り返し地点を過ぎてから、かなり形になってきたなぁと実感できます♪
徐々にシルエットが顕になっていくんでしょうね~^^



さてさて、組み立てに入ります!
いつものようにパーツの紹介から。
・ダッシュボード
・インストルメントパネル
・インストルメントクラスター
・インストルメントインジケーター(電子パーツ)
・インストルメントホルダー



ダッシュボード前面全景



ダッシュボード背面全景
今号では背面の作業がメインです。




インストルメントパネルを取り付けます。
パネルの両隅にある突起を、ダッシュボードの赤丸印の穴に合わせてはめ込みます。



インストルメントパネルをはめ込んだところ。




次にインストルメントクラスターをインストルメントパネルの上に被せてはめ込み、両端をネジで固定させます。



①+②の作業完成後の姿(上から)



①+②の作業完成後の姿(正面から)




インストルメントインジケーターの取り付け。
電子パーツの登場です。
うっすらとメーターの表示が見えますね!電気を通すことでより鮮明に表示されるのかな?



インストルメントインジケーターをインストルメントクラスターに被せます。



インストルメントインジケーターを固定するために、インストルメントホルダーを使ってインジケーターを押さえ込みます。
これもホルダーの両端をネジで固定させれば出来上がりです。



どのようにインジケーターが点灯するか楽しみです♪
点灯させるにはまだまだ道のりが長い・・・



今号での作業はこれで終わり。
次号Vol.55「2月12日(火)」では、今号に引き続き【ダッシュボード】Part2を組み立てることになります!お楽しみに~
Posted at 2013/02/07 23:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年01月31日 イイね!

R35 GT-R Vol.53

R35 GT-R Vol.53本日3度目のブログUP・・・なんとか遅れを取り戻さないとw

ってことで、1月29日(火)発売のVol.53【フロントサスペンションシステム】です。
今回はかなり組立甲斐のある内容となりました♪





今号のパーツ。
・フロントサスペンションメンバー


そして今回のパーツの組み立てには、過去にストック済みのパーツも多数使用することになるので、
順に紹介していきましょう!


早速組み立て。

まずは、フロントサスペンションメンバーへのヒンジの取り付け。
サスペンションメンバーの4箇所がヒンジの取り付け位置で、4箇所にはそれぞれヒンジに刻印されている文字と一致するよう、同様の刻印があります。



Vol.41、Vol.46で付属されていたヒンジ(A/B)を使います。



サスペンションメンバーに刻印されている数字と、ヒンジに刻印されている数字とを一致させ、4箇所それぞれネジで固定させてヒンジの取り付けは完了。





次に、Vol.52時点で完成済みの左右フロントサスペンションを先程サスペンションメンバーに取り付けたヒンジに固定させます。
右側・左側それぞれ2箇所ずつネジとナットを使って固定。



左右のフロントサスペンションがサスペンションメンバーに固定されました。
いい感じです♪




更に、②で出来上がったパーツにVol.45で組み立て済みのフロントドライブシャフトパーツを追加していきます。



フロントドライブシャフト(右)を、ショックアブソーバー下側の二又部分の間に通し、このシャフトとサスペンションメンバーとをネジで固定していきます。



ドライブシャフトのサポート部とサスペンションメンバーの固定位置がこの3箇所。
うち2箇所はネジで、1箇所は凹部と凸部を合わせるだけでOK・・・だけどこの部分は取説に表記されていない(?_?)
まぁ問題無いと思われるが・・・。



続いて左側のドライブシャフト。
こちらも右側同様ショックアブソーバー下側の二又部分の間に通し、ドライブシャフトサポート部へネジで固定させれば完成。



①~③までの完成図。いい感じ♪いい感じ♪




ステアリングシャフトの取り付け。(Vol.50に付属)



ステアリングシャフトの両端の穴を、ナックルベースの突起部(矢印の箇所)にはめ込み、裏側からネジで固定させます。



左右で若干ネジの締まり具合が違うんですが、個体差ですかねぇ。
右側はどうも完全に締まっておらず、少しグラグラしてます。。




今号での最後の作業が、左右のスタビライザーブラケットの取り付け。(Vol.52付属)



印のある2箇所にスタビライザーブラケットを被せ、ネジで4箇所固定すれば出来上がり!



スタビライザーブラケットを被せたところ。



4箇所をネジで固定させたところ。



①~⑤すべての作業を終えてフロントサスペンションシステムが完成しました!
ん~いいぞ♪いいぞ♪



実車との比較。
Vol.52のときよりも更に実車に近い姿になりました^^v



この時点ではまだシャシーと合体することはなかったんですが、我慢できず仮合体!!w


4輪が完成するのはもう時間の問題ですな♪♪

今号は久々に作業が多かったので、組み立てが楽しかった!
さて、次号もなんだか楽しみな作業になりそうです^^
Vol.54「2月5日(火)発売」で、【ダッシュボード】の組み立てですよ~
お楽しみに♪
Posted at 2013/01/31 23:54:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記

プロフィール

「備忘録✍️
40万km」
何シテル?   03/21 07:25
新潟の初代オーリス(ZRE152H)乗りです。 なんだかんだで14年目になりました。 走行距離は400,000km目前。 愛着が湧きすぎて手放せません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パドルシフト取り付けその3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:16:04
パドルシフト取り付けその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:14:39
パドルシフト取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:11:42

愛車一覧

トヨタ オーリス AURIS (トヨタ オーリス)
平成21年5月に自家用兼営業用として購入。 限定仕様の【グレージュセレクション】です。 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
平成18年7月に営業用として購入。 平成21年5月に廃車。 約3年間営業車として頑張っ ...
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
95年式のバリオス。 大学に入った年に中型自動二輪の免許を取り、アルバイトしながら初めて ...
トヨタ カローラレビン 101LEVIN (トヨタ カローラレビン)
平成21年11月に以前所有していたAE101(4A-FE)の後継として購入。 令和2年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation