• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO.のブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

R35 GT-R Vol.52

R35 GT-R Vol.52最近UPが遅れがちなので、今日は一気に追いつきたいと思います!!
1月22日(火)発売のVol.52では【フロントスタビライザー】を、これまでに組み立て済みのフロントサスペンション部品に更に組み付けていきます。




今号でのパーツを紹介。
・左右フロントスタビライザー(くの字のパーツ)
・左右スタビライザーブラケット
実車ではこのスタビライザーは一本もののようだけど、このモデルカーでは「とある」パーツが干渉するため、左右分割せざるを得ないようですね^^;



スタビライザーには方向性があるようですね。
RとLの刻印が確認できます。

右側(R)



左側(L)



サスペンション部品にフロントスタビライザーを取り付け。
まず、サスペンションのコネクティングロッドにスタビライザーを差し込みます。



結構キツいので、力を入れてグリグリと差し込むことではまりました。



はめ込んだら、反対側からネジで固定させます。
固定前。



ネジで固定後。



左右同様の方法で作業します。
これで左右のサスペンションにそれぞれスタビライザーが取り付けられました。
もうすぐシャシーへ取り付けできそうかな♪



因みに実車のフロントサスペンションはこのようになっています。
完全にそっくりとは言えないですが、かなり近い感じでしょうかね?



今号の作業はこれにて終了!
次号Vol.53「1月29日(火)発売」では、【フロントサスペンションシステム】の組み立て。
ふむふむ、どうやら次号でフロントサスペンションをシャシーに取り付けることになりそうです♪


よし!!
間髪入れずに今日3度目のブログUPといきますか♪




Posted at 2013/01/31 20:32:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年01月31日 イイね!

R35 GT-R Vol.51

R35 GT-R Vol.511月15日(火)発売、Vol.51です。
このシリーズも前号でめでたく折り返し地点を過ぎ、いよいよ後半戦に突入!!
今号では【右フロントホイール&タイヤ】を組み立ます。






いつものように今号でのパーツ。
・ホイール
・タイヤ
・ホイールキャップ



このタイヤ・ホイールの組み立ては、もうお馴染みとなりました「お湯による温め」作戦です。
今回で4本すべて揃いました♪
作業も4回目なので今更紹介するまでもないですが・・・

容器に温水をはります。36℃が理想とのことですが、自分はいつもこれよりも高温で作業します。



容器に推定45℃??くらいのお湯をはります。



タイヤを容器に入れて暫くタイヤを温めます。



1分ほどたったら容器から温まったタイヤを取り出したらタオルで水気を取り除き、タイヤのトレッドパターンの広い側がホイールの外側にくるようにして一気にはめ込みます。



完成!



付属のホイールキャップは、後の号でサスペンションにホイールを装着後、被せるのでそれまでネジと共に保管。

今号での作業はこれで終わり。
早く4輪を接地させたいところです^^


さて、次号Vol.52は1月22日(火)発売で、【フロントスタビライザー】を組み立ます。





Posted at 2013/01/31 19:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年01月15日 イイね!

R35 GT-R Vol.50

R35 GT-R Vol.50







いよいよ一つの節目となるVol.50の組み立てです!
この週間GT-Rシリーズも1月8日で50/100回目となりました。
ここまでの道のりは長かった・・・


さて、50号では【ステアリングラック】を組み立ます。
今号でのパーツは以下の通り。
・ステアリングシャフト
・ステアリングラック
・ステアリングラックベース



久々にシャシーの登場!!
まず、シャシーの赤丸印の箇所にステアリングラックベースを取り付けます。



シャシーの裏側からネジ2本でステアリングラックベースを固定して完成。



続いて、ステアリングラックを取り付け。
先程取り付けたステアリングラックベースのレール状の部分に、ステアリングラックのノコギリ状の部分が収まるようにはめ込んでから、赤丸印の箇所にネジで固定させます。



これでステアリングラックの取り付けが完成!
ステアリングラックは数ミリ左右に可動する仕組みになってます。



今回同封されていたステアリングシャフトは、今後発売されるVol.53で取り付けるため、それまで保管するよう指示がありました。


さて、次号Vol.51は【右フロントホイール&タイヤ】ということで、1月15日(火)発売となっていますが・・・1月15日現在モノが届いていません(  ̄っ ̄)ムゥ



イーグルモスさん!
手配ミスですか?
Posted at 2013/01/15 22:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週間 日産R35 GT-R | 日記
2013年01月13日 イイね!

R35 GT-R Vol.49

R35 GT-R Vol.49新年一発目のブログとなります。
みん友の皆さん、かなーり遅くなりましたが、本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

さて・・・昨年12月25日発売済みのVol.49をようやくUP(^_^;)

【右フロントブレーキ】となりますが、組み立てはVol.44の左側と同様です。



恒例のパーツ群。
・ブレーキキャリパー
・ブレーキディスクプレート
・ブレーキディスクハブ
・ブレーキディスクベース



ブレーキディスクベースにネジ穴位置を合わせてブレーキディスクプレートを被せます。



更にブレーキディスクハブを被せ、ディスクプレートの裏側からネジ2箇所を固定させます。



Vol.48で組み立て済みの右フロントサスペンションナックルベースに、ブレーキキャリパーを固定。



完成図。



左右並べてみました♪
早くシャシーに取り付けたいですね!



次号は記念すべきVol.50!
1月8日(火)発売【ステアリングラック】を組み立ます。
ようやく折り返し地点です(^-^)





Posted at 2013/01/13 15:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月29日 イイね!

今年最後のドライブ・・・からのフィッシング♪

28日で無事に仕事納めとなり、今日から冬休み♪
初日の今日は朝から天気も良く、道路は完全ドライ状態^^

ってことで、久々にレビン出動!
海岸沿いを少し流してきました。
あまりの天気の良さに、窓&ルーフ全開♪

チョー気持ちいい(・∀・)



これから暫くの間レビンは動かせないので、貴重な一日となりました✩


そして今夜は「嵐の前の静けさ」という言葉が当てはまりそうな海の状況だったので、今年最後となるルアーフィッシングを敢行!

出ました!!
体長80cmの立派な鱸さん♪
このサイズともなると、また一味違った鱸の引きが味わえます(  ̄▽ ̄)✩


後はこいつとお酒で一杯できれば今年ももう思い残すことはないなwww



Posted at 2012/12/29 22:04:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「備忘録✍️
40万km」
何シテル?   03/21 07:25
新潟の初代オーリス(ZRE152H)乗りです。 なんだかんだで14年目になりました。 走行距離は400,000km目前。 愛着が湧きすぎて手放せません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パドルシフト取り付けその3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:16:04
パドルシフト取り付けその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:14:39
パドルシフト取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/26 12:11:42

愛車一覧

トヨタ オーリス AURIS (トヨタ オーリス)
平成21年5月に自家用兼営業用として購入。 限定仕様の【グレージュセレクション】です。 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
平成18年7月に営業用として購入。 平成21年5月に廃車。 約3年間営業車として頑張っ ...
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
95年式のバリオス。 大学に入った年に中型自動二輪の免許を取り、アルバイトしながら初めて ...
トヨタ カローラレビン 101LEVIN (トヨタ カローラレビン)
平成21年11月に以前所有していたAE101(4A-FE)の後継として購入。 令和2年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation