
ホーン交換のためにバンパー外すなんていやだ
バンパー脱着することは簡単ですが、めんどくさいから外さずに交換しました。
年末に15年落ち18万kmとなった通勤車両の軽を手放し、中古で普通車(車種は秘密)を購入した。
1ヶ月近くが経ち運転になれたころ、
信号が青に変わっても動き出さない前の車に、クラクションを鳴らして鳴らした自分が驚いた。
なんだこの「ビー」って音は
軽自動車みたいな音じゃないかー(T_T)
通勤車両のカスタムはしないというスタンスながら、普通車でこれは恥ずかしい。
交換するため作業方法を検索すると、
なにー
バンパーを外せ!と(*_*)
色々検索しても、バンパー外せしか出てこない。
ショップ作業でもバンパー外している情報しか出てこない。
ただホーン交換中の画像を確認すると、アンダーカバーとラジエタグリルを外せばアクセス出来そう。

予定通り下側アンダーカバーを外せばアクセス可能

ホーン錆びてる

上側も予定通りアクセス可能
交換するのは各社純正採用の丸子さん
上側は配線接続のため楕円穴にはまっているハーネスクランプをロングノーズプライヤーで外す必要があったが、あとは標準的な工具のみで作業可能でした。
調べれば何でも出てくると言われる時代。
考える事をせず、ネットの情報だけを信じて新たなチャレンジをしない人にはならないようにしたいと思いました。
Posted at 2023/02/01 01:25:34 | |
トラックバック(0)