
ももさんより「食べ物ネタばかり上げてるんじゃない!!」とのお叱り(?)が入りましたので車ネタを(笑)
と言っても既にパーツレビューに上がってるものなのでサラッと読み流しで宜しくお願い致します(汗)
まずはエボワゴン
手始めにエアコンフィルターの交換から
交換予定距離を大幅に超えていたのでそろそろやっておかないとマズいのでは?という感じで交換に
外してみると・・・かなりホコリが詰まっておりました(汗)
そしてインタークーラーの交換
別に破損したとかそう言うわけではありませんでしたが、ダムドバンパーの場合純正インタークーラーだとコアが開口部より狭いため何だかスカスカ感があったのでGT-Aでも装着できる社外インタークーラーを探していたら、みん友さんのTAK.Hさんがブリッツのインタークーラーを装着されていたので「コレはっ!!」ということでオマージュさせていただくことにしました
交換前
作業中
比較
仮合わせ
真ん中上部のステーは取り合いが簡単ですが左右裏側のステーは隙間が狭くて取り合わすのに一苦労
装着
バンパー復旧

完璧に全面コアと言うわけではありませんが、開口部をしっかり覆ってくれたので十分満足です
本来はアンダーカバー要加工らしいのですが、無加工で取り付けております
装着後試運転しましたが、特に問題もありませんでした
あとはバックランプのバルブをバージョンアップさせたくらいです
お次はセカンドカー
昨年の7月頃に運転席にガタが来て異音も出たりしていたのでレカロシートへ交換を

わたくし的には助手席もレカロ化してくれたら万々歳だったのですが、さすがにそうはいきませんでした(笑)
・・・セカンドカーはこれだけです(汗)
最後に軽トラ
まずはシフトノブ
父親から「純正のシフトノブがだいぶ傷んできたから、何でもいいから交換してくれ」との要請が入り、わたくしの独断と偏見でチタンシフトノブを投入
その流れで錆が出てそろそろ交換も考えていたホイールナットも似たようなカラーのネオクロームに変更
次はメッキパネルの装着
コレはたまたまネットでミニキャブネタを探してたら見つけたもので、装着してる車両も見かけないので投入してみようという流れに
お次はミニコン(燃調)の投入
コレもネタ探し中に見つけたものでマフラー・エアクリ交換車輌向けのセッティングにもなっていたのでちょっとやってみようかなという感じで投入

しかもこれがなかなかの掘り出し物だったようで、NA軽エンジンのもっさり感を払拭してアクセルレスポンスがかなり良くなります
燃調なのでヘタにいじると怖いのでとりあえず調整ボリュームを標準値に合わせていますが、それでも十分違いが体感できます、後日乗った父親からも「あれええの~!!」と好評でした(笑)
お次は予想外にスタッドレス用ホイール
と言うのも12月にセカンドカー・軽トラをスタッドレスに

遅れてエボワゴンもスタッドレスに交換しましたが、交換して数日後に父親から「軽トラのホイールを擦ってしもた」との報告が、軽度のガリ傷だったのでタッチペンでほとんど分からないくらいでしたが、何故かホイールを交換するという流れになり、当初は軽トラが白だから白ホイールにする感じで話が進んでいましたが父親の「赤いホイールってないか?」とまさかの発言により赤いホイールにすることに(汗)
で、交換したのがコチラ

シュナイダー DR-02
12インチなので4本でもそれほどかかりませんでした(費用アニキ持ち)
で、行きつけの車屋さんにお願いしてまずはガリホイールについてたスタッドレスをシュナイダーに移設、ガリッてるもののそのまま捨てるのも勿体ないので純正の鉄チンについてる農作業用マッドタイヤをガリホイールに移設し、鉄チンを処分してもらう事に

これで街乗り用・スタッドレス・農作業用の全タイヤがアルミホイールになりました
更にお次はルーフラックを

コレに関しては荷物を積んでアウトドア~とか配送屋~ではなくただ「幌への負荷を減らす風防代わり」としての取り付けでした
というのも一般的に売られてる軽トラ用の風防が6万オーバー程していて「さすがにこの金額は~」と思ったら、タフレックというシリーズにミニキャブ用があり、風防とまではいかなくとも風防チックな形状をしていたのでコレにすることに
えー組み立ては1人でやってました(汗)
車両への搭載はさすがに1人で出来ないので助手2人(アニキ×2)を呼んで搭載
次はマッドフラップ
父親から「軽トラ用の文字入りのマッドフラップは無いんか?」と言われ検索
マフラーを入れてるGTカープロデュースさんのフラップがありましたが、「あんまり派手過ぎるんは~」と言われ再度検索、すると4WDと入ってるだけのフラップを発見し「コレは?」と尋ねると「おぉ!!これえええの~」ってことで採用
もちろん取付けはわたくしめが
元々無地な足元に白字が入ると結構目立つな~(苦笑)
お次は増設スイッチ
最初はフォグスイッチを4WDスイッチの下にあったのを光軸調整ダイヤル横へ移設したとこから始まり
蓋スイッチが4WDスイッチの下に移動したとこで父親から「何か蓋のままなのも寂しいからなんか使えんのか?」という事でスイッチ型USBポートを付ける事に

ブツが来ていざ付けようかと思ったら・・・あれ、全然合わん・・・あ、スイッチのフレームがいるやん(汗)
という事で速攻でオクにてスイッチを確保

もちろんスイッチ本体は不要なんですが、フレームだけで売ってないので・・・
スイッチからフレームを剥がし、USBスイッチにフレームを被せて取り付け
2段ポートですが、上段は充電用で下段はオーディオ用なので上段は電源を取り、下段は元々グローブボックスの中で使ってたナビから出てるUSBの配線を接続、USBを上段ポートへ
最初は4WDスイッチの下でしたが、USBが足に当たるという事で後日4WDスイッチを下に入れ替えて対処さらに後日、小型のUSBにも交換(笑)

写真はUSBを交換する前です
最後にレザーシートカバー

コレは納車時すぐにやっても良かったくらいの案件ですが、ウチのミニキャブは製造時期の短いヘッドレストが長くなってるモデルなお陰でどのメーカーも適合外扱いでどうしたものかと困っていましたが、こうなったらヘッドレストを旧世代のモノに交換してでもシートカバーを取り付けてやるという流れになりました
まずはシート本体をカバーリング
運転席側
助手席側

シート本体は旧型・最終型どちらも同型なので問題なく付きます
とりあえずこれで一旦完了
納期が1カ月ほどかかりましたがヘッドレストを調達

シートカバーは1台分で9000円程なのにヘッドレスト2つで23000円と違うところで大出費が(悲)

純正シートの方も徐々にくたびれが出てたので丁度良かったです
と、意外と軽トラ弄り率が高い状況でございました(笑)
をすまい~。