2008年10月30日
今日は休みだったので、ドライブにでも出かけようと思い、とりあえず給油のためにGSへ。
給油中ふとタイヤを見るとあきらかに空気不足…。
ちょっと前にチェックしたばかりなのでおかしいなと思いつつエアを補充して、ドライブは中止して帰宅。
刺さってるねじを見つけ石鹸水をかけると、カニのように泡がww
庭で溝のないタイヤに履き替えました。シルバーのRP-01も結構カッコいいかもなんて思ったり。
でここから本題のパンク修理。
パンク修理には方法がいくつかあるみたいですが、どれがいいのやら…
①外面修理…一番安いやつ。外側からゴムを打って治す方法。一番よく見る修理かな?
②内面修理…タイヤを外して内側から治す方法。外面修理よりも長持ち?でもちょっと高い。
③焼付修理…内面修理のゴムに熱を加えてより強力に接着する方法。あまり知られてないのかな??施工出来る店もあんまりないみたい。
どれがいいのかな??近くのタイヤ屋に聞いたら「普通車なら外面修理が一番」って言われたけど、それはないでしょ??
内面修理しないとまた漏れそうな気がするんだけど。どうなんだろう。
タイヤ屋がめんどくさいから外面修理を薦めてきたような気がするんだが…
でも、ちゃんとパンク修理したネオバでもサーキットとかジムカーナとか行かない方がいいですよね??
Posted at 2008/10/30 00:53:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年10月20日

今年もALL JAPAN DATSUN 510 MEETがあるみたいです。
日時:10月26日(日)朝~15時ぐらい
場所:浜名湖弁天島 舞阪町営パーキング
行きたいな~。
でも資格試験なんだよな…。
てか510欲しいな~。
渋すぎです。カッコいい。
…頑張ってお金貯めるか。
Posted at 2008/10/20 20:59:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年10月16日
「混凝土」
「コンクリート」と読むようです。今日ヘキサゴンか何かで出てました。
まぁ読めなくはないですね。
先日家のカーポートの下の荷物をどけてEGもカーポートにしまえるようになりました。
これで家の庭で車いじりができるようになったのですが、家の庭およびカーポートの下は…
砂利なんです↓↓
砂利だとジャッキUPが出来ません…
やってやれないことは無いんでしょうけど。
でコンクリートを打ちたいわけですが、
親父曰く「コンクリート打つと後々撤去するのが大変」とのこと。
で、ジャッキUPできるようにするには、
①車の下に木の板を敷く
↑
車の重さで木がすぐダメになりそう??
②車の下に鉄板を敷く
↑
夏場は暑くて潜れなさそう。
③車の下にコンクリートの板を敷く
↑
板の大きさが30cm×100位の板を平坦に並べるのは大変??
一番有力なのは③かと思うのですが、どんなもんなんだろう??
この問題さえクリアできれば、あとはジャッキとウマを買うだけでいくらでも車いじりが出来るようになるんですけどねぇ。
Posted at 2008/10/16 00:55:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年10月14日
こんなん見つけましたww
こんな簡単に引っ張りタイヤができるなんてww
Posted at 2008/10/14 23:54:32 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2008年10月12日
お山へ行ってきました。
軽~く流してきました。
とあるお山には1BOXのパトカーが赤いランプをクルクルさせて停まっていました。
海岸沿いのお山には2人乗りの原付が3台並んで走ってました。
僕は海岸沿いのお山の方が好きです。
Posted at 2008/10/12 23:35:09 | |
トラックバック(0) | クルマ