• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIYAKICHI_1016のブログ一覧

2009年02月07日 イイね!

これ、な~んだ(笑)? その2

これ、な~んだ(笑)? その2 とは言ったものの、画像を見てどの車の何のパーツかは、分る人なら分かるか…。(;^ω^A゙

実はメインカー復旧作業の傍ら、このパーツの再塗装も行っています。
元々、1度缶スプレーで自家塗していたんですが、塗膜の経年劣化の為に所々はがれてきたので、再塗装に踏み切りました…。(´Д`)

最も、元々の塗膜の上から再塗装しても良かったんですが、ど~せヤルならせっかくだから一度、車から外して古い塗膜を剥がしてから、再塗装しようと決めました♪
しかし、「言うは易し・動くは難し」という言葉がある様に、車から外す時にあちこちクラックが入ったり、両面テープの糊が固着してたりするので、いばらの道を歩んでおります…。(´・ω・`)

それでも何とか、クラックや欠けはバンパーパテで形成して形になり、塗膜の剥離は、家にたまたま転がってた剥離剤で処理しました♪

後は塗装出来る所までこぎ着けられましたが、現在クリア処理について悩んでいます…。
ウレタンクリア塗料に興味があるんですが、1缶が2500~3000円位するので高いですね~…(貧)。

其れに両面テープも用意しなきゃなので、かなりお金が飛んで逝きます……。(*´Д`)=з
Posted at 2009/02/07 17:13:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | メインカーにまつわる話 | 日記
2009年02月01日 イイね!

意外にもまだ、供給されるもんですね~。(^_^;)

意外にもまだ、供給されるもんですね~。(^_^;)こんばんは。
先日にいつも通っている部品共販へ気になっていたパーツ類を注文していたんですが、入荷しているとの事で今日、引取に行ってました♪

画像の上にあるパーツは、右フロントのロアアームですが、実は先週の週明けにふとハブベアリングのガタを確認しようという気になり、会社から帰って来た深夜に早速、メインカーをジャッキアップして点検しました。(´Д`)

タイヤが浮いた際にまずは縦に揺さぶったのもののガタは見受けられず、今度は横に揺さぶった所、気持ちガタらしきものが見受けられたので、そのガタの正体はハブベアリングではなく、ロアアームのボールジョイントでした………。_| ̄|〇

最もボールジョイントにガタが発生しているからといっても、気にしなければそれ程気にならない範囲ですが、僕自身が一度気にするとどんどん気にしていても立ってもいられない性分なので、結局は新品のロアアームを注文してしまいました…(汗)。
注文の際に僕としては製廃の危機を懸念していたんですが、まだ供給が可能だったのが不幸中の幸いでした。(;^ω^A゙

しかし毎度の事ながら、何ゆえにト〇タ自動車は意外とこんなパーツは供給してくれるのに、本当に必要なゴム部品等が製廃になるんだか、理解に苦しむ時がありますね~…。(-ω-)

Posted at 2009/02/01 19:42:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | メインカーにまつわる話 | 日記
2009年01月31日 イイね!

愛用のホイールを取りに行きました・・・、その結果はいかに・・・・・(笑)?

愛用のホイールを取りに行きました・・・、その結果はいかに・・・・・(笑)?ヽ(^∀^)ノ<ヒャッハ~!!   
by お友達の野●犬さん(笑)

こんにちは。
ここ最近はタワゴトばかりアップして悪態をついていた為に、このままだとどうやら本当に感じが悪いキャラクターのイメージが定着して、お友達以外で頻繁に足あとを付けている方が余計絡みにくくなりそうなので・・・・・(汗)、ここいらで軌道修正をしてメインカー復旧の話に戻る事にします♪(;^ω^A゙
「と言いながらまた悪態ついちまってるし・・・・・('A`)」

話は遡って先々週の土曜、自爆の際に玉砕してしまった愛用のホイールを都県境にあるホイールの修理屋さんに4枚とも依頼してきたのですが、一昨日の日中に修理屋さんから「修理完了しました♪」という連絡があり、昨日トゥデイの荷室を空っぽにしてから新大宮バイパスを走って都県境に向かいました。(*´д`)

お昼過ぎ(PM1:30頃)に修理屋さんに到着し、担当のお兄さんに話しかけた上で修理が完了したホイールを見せてもらったのですが、まずはリムのガリキズのみのホイールを見て・・・・、

「スゲー、リムが新品みたいになってる~!!(゚Д゚)<オ~」
と思わずうなり、今度は一部リムの欠けたホイールを見ると・・・・

「どこが欠けてたんか全く分らん・・・・・・・・、新品同様になってるし・・・・・(;゚Д゚)<ホエ~・・・」
今度は一番損傷のひどかった、右フロントに付いてたホイールを見ると、何と・・・・・・

「うっそ~・・・・、あんなにキズや曲がりがひどく、ヘタすりゃスクラップ寸前だったものがまるで何もなかったかの如く・・・・・、スッ、スゲ~!!!! ヽ(゚∀゚)ノ<アヒャヒャ・・・・!!」
と唸らせられた位、仕上がりは完璧で僕が想像していたよりもすばらしい仕上がりでした♪

その後、責任者の人が出てきたので挨拶とお礼を言い、見積り金額の9諭吉を差し出した上でホイールをトゥデイの荷室に積んでそのまま帰路につきましたとさ。

今回、ホイール4枚のリム修正で9諭吉が僕の手元から家出したのはちと痛いのですが、仕上がりを見るとやはりそれ相応、いやそれ以上の価値はあるな~、と感じましたね。(^ω^)b
これであと10年?はこのホイールが使える上に、キレイになったので非常に満足です♪
Posted at 2009/01/31 10:46:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | メインカーにまつわる話 | 日記
2009年01月26日 イイね!

キャスター角についての考察・・・<VOL,3>

キャスター角についての考察・・・<VOL,3>こんにちは。
さて、昨日にメインカーのキャスター角をひとまず、出来る範囲で調整してみました。(^ω^)b
とはいえテンションロッドの付け根に挟まっているシムを抜くだけなので、作業自体はそれ程難しくないものでしたが、何しろタイヤを外さずに下からもぐって取外ししたので、まさしく知恵の輪状態でした・・・・・・・・(汗)。

ストラットが邪魔してにっちもさっちも行かなかったのでテンションロッドメンバーを緩めたり、スタビにもテンションがかかって邪魔をしていた為にスタビリンクもメンバーから切り離ししたり・・・・・(泣)、
そんなこんなしているうちに、何とかようやくテンションロッドが外れたのですが、付け根のナット(24mm)がまあ、固い事固い事・・・・・・・。(;´Д`)

テンションロッドを取外しして調整用のシムを抜いたのですが、そのついでにスタビブッシュのグリスアップをしてやってから、元の通りに組み直しました。
順番としては、
テンションロッドメンバーにテンションロッドを仮付けしてからシャーシに組付する
   ↓
テンションロッドとロアアームを固定するナットを締付し、ロアアームボルトを緩める
   ↓
スタビリンクの位置出し・固定をしてやる
   ↓
テンションロッドの付け根ナット(24mm)を締付し、その後にロアアームのボルトを締める
   ↓
アンダーカバーの取付をしてジャッキを下ろす、

大まかには以上となりますが、どれ程キャスターが変ったかというと実際にはホイールベースで測った上では、さほど変っていない感じでした・・・・。(´・ω・`)

それから試乗をしてみたのですが、ハンドリングフィールや直進安定性は何となく良くなった感じがしました。
その後、ホイールベースの左右差を測ってみた所、運転席側と助手席側が1~2mm程違っていましたが、測定誤差等もあるのでそれ位ならまあ、問題ない範囲かと思いますね♪

しばらくはこのままで様子を見てみる事にします。(^^)

余談ですが、先日に考案したロアアームに手を加える方法については、ロアアームの裏を見てみた所、テンションロッドの取付穴の位置に鉄板がさらに1枚貼付されていました・・・・・・。加工にかなり労力を要するかと思われますね・・・・・(汗)。
それにロアアーム側のテンションロッド取付穴位置を1cmズラしたとしても、ホイールベースが何mm変る事やら・・・・。(-ω-;)
Posted at 2009/01/26 15:41:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインカーにまつわる話 | 日記
2009年01月24日 イイね!

キャスター角についての考察・・・<VOL.2>

キャスター角についての考察・・・<VOL.2>こんばんは。
本日はメインカーを少し手を付ける予定でしたが、余りの寒さにヤル気が失せてしまったので、近場の観光スポットである「吉見百穴」まで現実逃避をしに行ってました・・・・・(笑)。(´д`)

それはさておき、その最中でもメインカーのキャスター角の調整方法について、ない頭の中を振り絞るながら模索しておりました。
僕のメインカーの場合、キャスター角の調整幅が狭い状況になっている為に、調整し切れない範囲についてどう調整するかが課題になりますが、一番オーソドックスな方法としては先日からのブログにもお話した様に、一般的にはテンションロッドを調整式にする訳ですが、これがまだ市販パーツが出回っている車種ならともかく、僕の車は20年前の車両の為に市販パーツがどんどん絶版になっている状況に陥っています(泣)。
その様な車種の場合はどうするかというと、今度は他車種用のものを流用するか、もしくはワンオフで作ってもらう・自作するかになりますが、どの方法も費用面・労力面などの問題を考慮すると、どう考えても現実的ではないのが実情です・・・。(´・ω・`)

そこで、昨日のブログの中でお友達のコメントがヒントとなって、ふと一つの方法を僕なりに見出したのですが、本来テンションロッドはロアアームを支えているパーツになるので、ロアアーム側をどうにかしてやれば良いのではないかと考え付きました。(・∀・)

どの様な方法かというと、10年位前に一世を風靡したS13シルビア・A31セフィーロ等のドリ車でフロントキャンバーを付ける方法を応用した上で、ロアアーム側をどうにかするやり方ですが、この方法なら理論上、現状で調整し切れない範囲も調整が可能になると考えられます。勘の良い方ならもうお察しが付くでしょうね(笑)♪
また、この方法は僕のメインカーだけではなく、同様の構造になっている車種にも使えると思いますね。(^ω^)b
※あくまでも単純な思いつきの上にリスク発生の可能性も無いわけではないので、実行する場合は興味がある場合に限り、自己責任にてお願いします。m(_ _)m

もしこの方法がうまくいけば、わざわざ高い調整式テンションロッドを購入しなくても数千円で、職場環境によってはあわよくば0円でキャスター調整の範囲を広げる事ができる様になるので、僕も必要な工具を調達した上でおりを見て実行に移してみたいと思います♪(゚Д゚)ノ<ガンバルゾー!!

Posted at 2009/01/24 21:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインカーにまつわる話 | 日記

プロフィール

「仕事の都合で今月から見知らぬ地で暮らしてます…。孤独は慣れていますが、何せ立場上肩身は狭く……。(ノД`)」
何シテル?   04/12 10:42
普段の足としてJA2トゥデイ、休日の遊び車としてH56Aパジェロミニに乗ってます。 其れとは別にコロナ マークⅡ(GX71)も2台所有していますが、メインカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
昭和61年式   グレード名:******** 1998年11月より所有 今日現在の自 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
平成2年式  グレード名:Pochetto 2004年5月より所有 メインカーの燃費 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
平成7年式 グレード名 VR-Ⅱ 2009年11月より所有 11月のとある日、モ ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
昭和60年式  グレード名:グランデTC24(M/C前) 2005年1月より所有(一時 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation