• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年01月16日 イイね!

【Tool】静音インパクトドライバー【動画追加】

 興味本位で中国製格安インパクトレンチを買ってみたが、今のところ評価に困っている。
 他で言われているほどはトルクがないようだが、なにより夜しかいじれないので、充分にバリバリとやれないのだ。そもそもトルクをかけられるのはホイールナット…音の響きやすいマンション地下駐車場だし。

 当然インパクトドライバーも集合住宅で使うにはちょっとうるさい。近所のリフォーム工事の時にもよくインパクトドライバの音が聞こえてくるが。

 そういう事情に合わせたツールも用意されている。
 静音インパクトドライバーというヤツだ。

 アンビルの駆動方法に工夫があって、通常のインパクトレンチのように回転ハンマーでガンガン打ち付けるのではない。

 電子パルス式といっているものは、モーターでハンマーを往復運動させてアンビルを叩く。

alt

 上記は日立工機のものだが、早くからブラシレスモーターを投入しているメーカーらしく、その綿密な制御でこうした機能を実現していると言うことらしい。
 同社のWM18DBLはドリルモード、電子クラッチモード、ボルトモード、テクスモード等多様なモードを持っているが、逆にややこしい感じだ。

 油圧で静音を実現しているものもある。静音タイプではこちらがメインらしい。

alt


 上も日立工機のもの(WHP18DBL)だが、油圧式はマキタ、パナソニック、MAX等が出しているようだ。

 いずれにしても静かな分集合住宅でのDIYにはありがたいが、価格が高く、普通のインパクトドライバーと力のかかり具合が違うとは言え、トルクは33N・m程度と力不足は否めない。


 集合住宅で夜に木工工作をしようというのが間違っているのかも知れないが。


 





 電子パルスと呼んでいる制御が面白いので調べてみた。
 国内ではあまり行き当たらないが、海外では説明ビデオが残っていた。



 制御の様子がよく分かる。

 
Posted at 2020/01/16 15:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年01月16日 イイね!

【Tool】ノギスなどのバーニヤ(副尺)

 ノギスなどには、主尺の他に1/10(あるいは1/20)を読み取るための副尺(バーニア)がついている。

 主尺の最低目盛り間の動きを拡大してみせるものと言ってよいが、うまく考えたものだ。
 自分も子供の頃、この動きを利用してなにか読む方法はないかと考えたことがある。何かできそうな気はしていたのだ。
 それが実際に実用的なものとしてあるのだが、幅の違う目盛りを使うとはうまいなあと思ったものだ。


alt

Wikipedia バーニヤより転載

 子供の頃、機械のしくみを考えるのが好きだった。
 何かの機能をどうやったら実現できるのかよく考えていた。
 子供の考えることだから機械仕掛けのローテクがベースだったが、こう言う経験がその後もずっと生きている。

 半田ごてを握り、工具を使い、いろいろな機械を分解修理し、しくみを理解し、電子工学を自学して設計し。そういう経験を自発的にやって来た人間が工学の分野に進んでいれば、設計などで活躍していたかも知れない。
 もっとも日本の技術者は不遇なので、そういう組織に嫌気がさして他へ進んでしまったかも知れないが。

 日本の教育のしくみは、適性の高い人間がその道に進むことを邪魔するものなので、不幸なマッチングばかりがなされやすい。




Posted at 2020/01/16 12:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年01月15日 イイね!

【Tool】デジタルノギスを新調

 電子部品を買いに秋葉原に寄ったのだが、某あきばお~の店頭でデジタルノギスを見かけた。
 わずか900円。思わず買ってしまったよ。

altalt

 これはカーボンノギスで、軽い。更にデジタルになっていると。精度はわからんけどね。

alt

タジマのカーボンノギスを常用してきたのだけど、残念ながら内側用ジョウが欠けてしまっている。

alt

↑先が欠けている。

 おかげで細かいものは内径がうまく測れず、どうしたモンかなと思っていた。ちょうどよかった。安いし。おそらく静電容量式で、精度はわからんけど1/100mmまで測れるらしいし。

 金属ノギスもあるのだけれどね。

alt

 金属だけに相手を傷つけやすいし、先が曲がったりしやすいので、ちょっと使いにくい。
 カーボンは力をかけると歪むからあてにならない。精度が欲しいときにこちらを使っていた。

alt

 マイクロメータもある。大学出たての頃、今はなくなった実家の近所のホームセンターで買った。ここではトルクレンチなんかも買ったなあ。

 理系で大学を出たら、これらの計測機器やオシロスコープぐらい使えて当然だと思っていたら、少なくとも院卒の生物系出身の奴らは国立私立問わず全然使えない。それどころか、物理出身者も全然ダメ。教養の基礎実験で使ってないのか? 私立は教員の絶対数が少なく学生の指導がおろそかになりやすいらしいのだが国公立でもかね。

 

 
Posted at 2020/01/15 23:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年01月13日 イイね!

【Tool】中国製格安インパクトレンチ これが本当のスペック?

 外見はほぼ同じでも、中身が違うものがいくつかある様だが、ありんこエクスプレスの中にこんな商品があった。

Name: Cordless Brushless Impact Wrench


Model:D39423


alt
 


Specifications:


Voltage:18V


Max Fastening Torque: 280 Nm

Nut Busting Torque: 350 Nm

No Load Speed:0-3200 RPM

Driving Shank:1/2" Square

Product Dimensions:23cm x 15.8cm

Standard Bolt:M10-M16

High Tensile Bolt :M10-M16

Noise K factor: 3 dB(A)

Noise sound power:107 dB(A)

Fastening Bolt :11.5 m/sec2

Vibration K factor:1.5 m/sec2

Noise sound pressure:96 dB(A)

Features

-280N.M high torque, stepless speed change switch.

-Powerful electric wrench, multi-purpose, super power.

-Tungsten steel shaft, high hardness and wear resistance.

-Suitable for construction site shelves, maintenance, woodworking, etc.

-The brushless motor does not generate sparks when it is working, and the motor does not wear.

-With LED work light



 大きな違いは、トルクと無負荷回転数だ。520N・m/4000rpmに対して280N・m/3200rpm。
 スペックはこちらの方が細かく記述されている。実は同じモデルでこのスペックが真実に近いのかもしれない。

 なお、中国通販では、多少写真と違うものが送られてきたり、スペックが盛られていたりするのは当たり前だと思っておいた方がいいらしい。

 なにしろ商品説明の中で、ここでは588N・mとあるのに別の場所では520N・mになっていたりと一つの商品の説明の中で矛盾し破綻していたりするものがよくある。全くアテにならない。

 しかも、仕様変更が激しいので、同じものを複数頼むと仕様が違うものが来たりもするとか。モーターは最近は赤いものが入っていることが多いようだが、その前は灰色?だった様子。

 海外から購入者のレビューコメントがたくさんあるが、スペックが盛られていても値段相応と寛容なものが多い。おおらかだなあ。

***

 スマホのスペクトルアナライザーアプリで簡易に分析してみると、Hモードで2700Hzほどの音が最も大きい。TW152Dでも同じぐらいでやや低いところにピークがある。2400rpmのTW152Dと速度的には変わらないのかもしれない。だからと言ってトルクが同じ程度と言うことにはならないのだが、4,000rpmはなさそうな感じだ。

 
 




 
Posted at 2020/01/13 22:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年01月13日 イイね!

【Tool】カーボンブラシは重要

 いまいち回りが悪いDF440Dのカーボンブラシを新品に入れ替えたら、見違えるようによく回転するようになった。
alt

 同時にトリガーを放したときのブレーキもよく効くようになった。

 ブレーキはモーターの逆起誘導電流をショートしてモーターに逆回転の力を発生させて強い抵抗を発生させる仕組みになっているので、やはりカーボンブラシが大きく関わっている。

 CB-440と言う型番のカーボンブラシは手持ちのTD131D,TD134D,TW152,DF440D,HP440Dで共通して使われている(かなり広く使われているのに、近所のホームセンターには在庫していない)。

 そこで、いまいち回転の悪いTW152Dにも、試しに新品カーボンブラシを入れて見たら見違えた。ブレーキもシャキシャキかかる。

 つまり、ブラシホルダーの問題ではなく、カーボンブラシそのものの問題であると分かる。

alt

 上は互換品のブラシホルダーとカーボンブラシ。ホルダーの変形やブラシの変形で動きが悪くなり、動かなくなってしまうことは多いらしい。

 しかし、回りがいまいちな機械のホルダーを修正したりカーボンの当たり修正や変形修正をしても、改善はあまり見られないのだ。

 抵抗を測ってみても特段増えているでなく。

 網線の劣化は要因になり得るが、CB440を使う機種は金属ホルダーとブラシが接触する構造なので、網線の問題ではないだろう。

 そうなると、大きな違いはホルダーと接触するブラシに見られる、銅色の粉末のようなものの有無だ。

 電流の流れをよくするためや動きをスムーズにするために、銅粉を塗布しているのかもしれない。

 それぐらいしか思い当たるものがないのだ。

 古いものでも銅粉を塗れば改善させることができるものかも知れない。

 
 

 
Posted at 2020/01/13 12:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation