• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

ガン細胞を正常細胞に戻すことが可能に

 調べ物をしていたら、思わぬものに当たった。

 鳥取大の研究で、ガン細胞を容易に正常細胞や良性細胞に転換させることに成功したというのだ。
 短いRNAを1つ導入することで、リプログラミングさせると言うことらしい。

 しかも、培養細胞レベルではなく、実験動物レベルでだ。

 これは画期的。

 このリリースが2014/1/24。STAP細胞が1/30で、報道がSTAP細胞で覆い尽くされてしまった形になっているようだが。

 これは知らなかった。

 このあたりの話はあまり予備知識がないし、研究の最前線はもちろん、これまでの研究の流れも良く分からないのだが。しかし、おそらく、この研究自体は突飛なものではないだろう。
 リプログラミングと言えば、iPS細胞やSTAP細胞と重なるが、STAP細胞のようなまじないをしたらリプログラミングされたような話では決してない。

 課題は多いのだろうが、期待したい研究だ。


鳥取大、癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できることを発見
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=353873&lindID=5


癌は、容易に正常細胞や良性細胞へ変換できる
単一のマイクロRNAの導入により
~抗癌治療や再生医療としての応用に期待~



【概要】
 鳥取大学の研究グループ(代表:鳥取大学医学部病態解析医学講座薬物治療学分野 三浦典正 准教授)は、自身がクローニングしたRNA遺伝子の機能解析に従事している際、この遺伝子に関連して発現変動する単一のマイクロRNAを悪性度の高い未分化癌に導入すると、容易に悪性度を喪失させることができ、正常幹細胞へ形質転換できることを、世界で初めて発見しました。同研究グループは、2012年に、肝癌において未分化型や高分化型細胞株を用いて、in vivo(免疫不全マウスを用いた動物実験)において、いずれも悪性形質を失わせ、成熟型奇形腫、正常肝組織、腫瘍非形成の3種のパターンに誘導できることに成功しています。また他の未分化型癌においても可能であり、本分子が有用であることが明らかになりました。このたった1つのRNA分子からなる製剤開発により、癌に対する有効な医薬品に応用できるものと期待されます。
 本成果は、国際的科学誌である「Scientific Reports 誌」のオンライン版で平成26年1月24日に公開されました。なお、本研究は、文部科学省科学研究費(挑戦的萌芽研究)、独立行政法人 科学技術振興機構(JST)A-STEP【FSステージ】シーズ顕在化、武田科学振興財団研究、高松宮妃癌研究基金の助成研究として行われました。

■背景
 研究グループ代表は、自身のクローニングした遺伝子がRNA遺伝子であり、癌の第一抗原と目されてきたヒトテロメレース逆転写酵素遺伝子(hTERT)と関連して、特に未分化なヒト癌細胞において、その発現を制御させる性質をもつ特異な遺伝子として、発がんや癌の悪性度に関わる遺伝子として機能解析をしてきました(2009年BMC Mol.Biol.に発表)。また、未分化型悪性黒色腫でも当該RNA遺伝子が増殖抑制できることを、製剤候補としてハイドロゲルやアテロコラーゲンを用いて確認してきました(2013年Nucleic Acid Therapeuticsに発表)。この度、このRNA遺伝子をshRNA法という遺伝子発現を抑制する手法により10種程度のヒトマイクロRNAが発現変動することを突き止め、その1つ1つを癌細胞の中へ導入することで、最も癌を制御できる有効なものを検討しました。その結果miR-520dが驚くべき現象を誘導しました。
 2012年2月に、山中教授らが当初iPS作製に使用した293FT細胞、または未分化な肝癌細胞、膵癌細胞、脳腫瘍、悪性黒色腫細胞で、球状の幹細胞または癌幹細胞様の細胞へ容易に変化させ、その細胞はP53という癌抑制遺伝子を高発現していることを見出しています。それまでは、マイクロRNAのがんや再生医療の報告として、miR-302 family,miR-369,200cに関して多数種の併用でリプログラミングの試みがなされていますが、たった一つでこのような効果をもたらす報告はありませんでした。


■内容
 本研究では、まず未分化な肝癌細胞がmiR-520dにより、12時間程度でP53,Nanog,Oct4陽性の細胞へ変化し、miR-520d導入細胞がマウスでその癌とは全く異なる組織(奇形腫や正常肝臓組織)を形成したり、腫瘍を全く形成しなかったりすることがわかりました。高分化型癌でも1ヵ月程度で同様の細胞へ変化します。このことは、悪性度の高い低分化なものほど容易に良性形質になりやすいことを意味します。この結果から、メカニズム解析と同時に、治療的効果の検討を行っており、脱メチル化による脱分化誘導がその原因の1つであることも証明しました。
 他の癌でも派生元の細胞の性質をより強く持つ全く異なる細胞へ形質転換できることから、多くの未分化な癌細胞で有用な分子であることがわかりました。たった一つの生体分子が、このように劇的に癌細胞の状態を変えてしまうことは、癌根絶の夢が目前に来ており、この領域の研究及び製剤開発が推し進められることで早期に実現する可能性も高まりました。

■効果
 医療の現場では、癌細胞は集学的に研究や治療が試みられており、癌幹細胞の根絶が困難なため再発が、担癌患者の心身を蝕みます。この小さなRNA分子(20mer)のメリットは、癌幹細胞への感受性が高いことで、他に治療法のない末期的な担癌状態に奏効すること、また抗がん薬で有効でなかった癌細胞に癌治療のアジュバント療法として奏効する可能性が極めて高いことです。このRNAからなる癌細胞へ送達できる製剤との併用により、従来にない作用機序の医薬品としての応用が期待できます。また癌に対する核酸医薬の中心的な役割を果たすことが期待できます。またP53の発現を誘導することから、再生医療でもiPS細胞の品質管理などに応用できる可能性があります。


【掲載論文】

 題名:“Hsa-miR-520d induces hepatoma cells to form normal liver tissues via a stemness-mediated process”(ヒトマイクロRNA(miR-520d)は幹性誘導により肝癌細胞を正常な肝組織に誘導する。)

 著者:Satoshi Tsuno,Xinhui Wang,Kohei Shomori,Junichi Hasegawa,Norimasa Miura

 雑誌名:Scientific Reports(出版社:Nature Publishing Group)

 オンライン版URL:http://www.nature.com/srep/2014/140124/srep03852/full/srep03852.html


追記:
 遺伝子の導入にはレンチウイルスベクターを使っているそうだ。
 ウイルスを使った逆転写はランダムに起こるので、正常遺伝子を異常化してがん化するなどの危険もある様だ。そのあたりが実用化に向けた鍵であるらしい。
 ちなみに、レンチウイルスベクターはHIV、要するにエイズウイルスを元に作成されたベクターだ。
 レンチウイルスベクターは核膜孔を通り抜けられるので、分裂中でない(分裂時には核膜は消失する)細胞に遺伝子を組み込めるメリットがある。


ぼそっとひとりごと:

 最近、兄が理研QBiCに移っている。
 そうかと思えば大学時代のボスが退官後ずいぶん経ってなお現役で、今は理研(和光)にいる。
 最近やり取りの多い友人のダンナも和光らしい。

 なんか、周りに理研関係者が増えて妙な感じだ。
 皆、小保方晴子のおかげで迷惑を被っているのだろう。
Posted at 2014/06/29 18:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイエンス | 日記
2014年06月29日 イイね!

ただいま千葉市上空を積乱雲通過中(埼玉・東京では落雷による停電発生)


(東京アメッシュより)

 千葉市幕張新都心では、先ほどから雷鳴がとどろいている。

 これから積乱雲本体が上空を通過していくようだ。

 先日は激しい雷雨に襲われたが、幸いヒョウは降らなかった。
 雨はある程度は構わないが、ヒョウは小量でも粒が大きければ被害が大きいので勘弁して欲しい。

 雷、突風、そして竜巻も勘弁。


 しかし、雷が多くなってくると梅雨末期という感じだ。



(気象庁HPより)

Posted at 2014/06/29 16:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象 | 日記
2014年06月29日 イイね!

パトカーが速度超過で赤切符


  まあ、本当に珍しいケースなようだが、ただ話を聞くためだけでとりたてて緊急性もなく、他県での案件について、パトカーでの公務中をいいことに現場の制限速度を65km/hも超過、緊急時最高速度を45km/hも超過していれば、他県の警察から刺されても仕方がない。

 似たようなことはこれまでにもよくあって、苦々しく思われていたのかも知れない。見せしめ的な交通切符だった可能性がある。検察は起訴猶予であるし。

 しかし、同じ目的の下に組織されているものが、変なライバル意識、縄張り意識を持っていがみあうのなら怖いことだが。

 
http://mainichi.jp/select/news/20140628k0000m040133000c.html

スピード違反:145キロで緊急走行…パトカーに赤切符

毎日新聞 2014年06月28日 07時10分(最終更新 06月28日 17時52分)

 赤色灯を点灯しサイレンを鳴らしてもスピード違反で赤切符−−。京都府警高速隊員が運転するパトカーが兵庫県内の高速道路で緊急走行中、速度違反自動監視装置(オービス)に速度45キロ超過と測定され、兵庫県警に道路交通法違反(速度超過)容疑で検挙されていたことが27日、分かった。府警は5月中旬、このパトカーを運転していた20代の男性巡査長を所属長訓戒、同乗の40代の男性巡査部長を本部長注意とした。警察庁によると、緊急走行中のパトカーが速度違反で検挙されるのは極めて異例という。

 ◇兵庫の高速道路で

 府警などによると、2人は2月2日午後2時50分ごろ、高速道路上で発生した当て逃げ事故の通報を受け、事情を聴くために通報者が待機する中国自動車道西宮名塩サービスエリアに向けて急行。その際、高速道での緊急時最高速度が時速100キロ(取り締まり地点の法定速度は80キロ)だったのに145キロで走行した。府警高速隊は「被害の全体像が見えない中、一刻も早く通報者の元に到着しようとしてしまった」と説明している。

 道交法では、交通違反車両の取り締まりや凶悪犯の追跡など、警察車両の緊急時最高速度の超過を例外的に認めているが、検挙した兵庫県警では「現場に早く到達しなければならない緊急性があるなら、他府県警と連携すればよいことで、速度超過の正当性はない」と判断。3月14日に神戸区検に書類送検し、同区検は同25日に不起訴処分(起訴猶予)とした。府警監察官室は「再発防止に努める」とコメントした。【岡崎英遠、土本匡孝】

Posted at 2014/06/29 16:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2014年06月29日 イイね!

Facebookがユーザーを実験台に論文


 Facebookが、ニュースフィードに表示される投稿を操作し、ポジティブな言葉を含むものの表示を増減させ、ネガティブやネガティブな言葉が増減するか、などを調べたという。

 その結果、FB上でも情動感染(人の感情や気分は周囲に伝染するという心理学用語)があることが証明されたというのだが。

 この実験のおかげで、本来見られるはずだった投稿を見る機会が失われたユーザーがいる訳だ、

 FBなんかもともと信頼していないが、ユーザーを実験台にしてくれてしまうとは。
 FBとのつきあい方を考えた方がいいかも知れない。

 Googleなどもそうだが、我々はサービスを利用すると同時に様々な情報を提供してしまっている。実験台にもされる。
 そのことをもう一度思いおこしたい。



 Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

FacebookがSNSにおける情動感染(人の感情や気分は周囲に伝染するという心理学用語)に関する論文を発表した。この実験で同社は約70万人のユーザーを抽出し、ニュースフィードにポジティブな投稿を表示させなくするなどのアルゴリズムの操作を行った。

[佐藤由紀子,ITmedia]
 米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。

 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。

 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユーザーの投稿にネガティブな言葉が増えるかどうか、その逆の場合はどうかという実験を行った。

 実験の結果、Facebook上でも情動感染があることが証明されたとしている。下の画像は、ニュースフィードでポジティブなコンテンツの表示を減らされたユーザーのステータスアップデートの多くにネガティブな言葉が含まれ、ネガティブなコンテンツの表示を減らされたユーザーのステータスアップデートにはポジティブな言葉が多く含まれていたことを示す。

 emotion

 研究者らは、この実験はFacebookの「データの使用に関するポリシー」に準拠しているとしている。ユーザーはFacebookのアカウント作成時にポリシーを承認しており、このポリシーにはFacebookがユーザーデータを「トラブルシューティング、データ分析、テスト、調査、サービスの向上等の内部運用」の目的で使用することを認めているからだ。だが、被験者として抽出されたユーサーは、知らない間にアルゴリズムを操作され、(友達のプロフィールを見に行けば読めたとはいえ)見られるはずだった投稿を見落としていたことになる。

 この論文のPNASへの掲載に当たって編集を担当したプリンストン大学心理学教授のスーザン・フィスク氏はThe Atlanticのインタビューで、法規制はないとはいえ、倫理的に心理学の実験では事前に被験者に通知するべきではないかと疑問を呈している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/29/news007.html
Posted at 2014/06/29 15:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2014年06月29日 イイね!

子ヤギたちが声をそろえて「メェー!」と鳴き返す

人が「メェー」と言うと、子ヤギたちが一斉に声を揃えて鳴き返す。

 その反応の仕方が面白い。

 下からどうぞ。

Posted at 2014/06/29 14:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234 56 7
8 9 10111213 14
15 1617 1819 20 21
2223 24 252627 28
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation