• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Iwanovのブログ一覧

2008年11月18日 イイね!

ポチの魔力

見てたら欲しくなってポチってしまったーー

ヤッチマッター。

ApexiのS-AFC2買っちまっただー。
買ったはいいがどこつけようかね。もうつけるとこないよ。
Posted at 2008/11/18 15:03:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月17日 イイね!

これが意外と多いんですよ

車系なブログだけあって、立て続けに車ネタかいてもいいのがいいね。
何が多いって。決まってます。修理箇所w
しかも、自然に壊れたわけではなく、壊した系がねw
実は、見て見ぬふりして普通に乗っているけど、うちのプリメさんは、サージタンクとインマニの継ぎ目から二次エア吸ってるっぽいんだよねー。ドライバーを聴診器代りにすると、間違いなくサージタンクから音出てます。
アイドルでスーーーって音がしてますw
でもその割にはアイドルは安定してて750-780(ACCバルブひねってあげてあります)の間で動く。VEエンジンのインマニはアクセス悪くて悪くて。
おっそろしく面倒なんでンーンーキコエナーイとかいいながら今に至るわけです。
が、そのまま茂原ツインとか言っちゃったりしたわけですが、あんまりよろしくないし、時間もあるのでこの際だからやってしまおうと。品番しらべちう。
インマニのアクセスはDEエンジンの方が圧倒的にラクチンで、羨ましいです。
VEの何が嫌かって、インマニ裏のあのサポートバー!思い出すと鬱になる!
ハイパー狭いスペースに腕つっこんでねじ回し、さらにブロックとの部分は工具が入らない!入っても回らない!マジで究極!
素直にフロントパイプはずすべきなんだろうけど、外さないでやろうとすると、12角のメガネ数本用意しないと回りませんwww
でもまぁ、いじる気になるだけ整備性いいんだろうね。Z32ときたら…。



Posted at 2008/11/17 02:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月14日 イイね!

ROMチューン

ROMチューンしてー。
ということで、有名なガレージザウルスさんに車出そうと思ったけど、断られた~orz
「HP-11ですよね~?やってないんですよ~。シルビア系ならできるんですけど」

うわー。計画が頓挫ww
夢の8000シフトは夢に一歩近づいたw
しばらく、あーできないんかーと考えるがどうしようかね。フルコンとか嫌だぞ。
ちなみに、サイトの案内にお手軽ってか、格安バリチューン的なこと書いてあったから、お手軽ROMチューンって言ったら、「ぜんぜんお手軽じゃないんですッ!」って怒られた。失礼しました~。
まともそうなショップだった気亜がする。
Posted at 2008/11/14 11:56:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月12日 イイね!

ドライブシャフト交換

本日はドライブシャフト交換。
シビックでは散々やってて二人組で片側15分くらいでできるのをいいことに、甘く見てましたw

要はナックルばらしてドラシャの逃げ道つくって引っこ抜けばいいんだろー?簡単じゃーんなんて思ってたら、運転席側がてこずるてこずる。
何が手こずるって、ドラシャって左右で長さが違うんだけど、とくに長い運転席側のドラシャはサポートベアリングって支えがあって、それとミッションケースをくっつけるブラケットがあるんだけど、ブラケット外してバールでこちこちたたくんだけど、ブラケットの取り付けねじが嫌な方向向いてて工具はいんねー。仕方ないからオイルフィルターとブロック外してみたら、どうにかなったw

でさ、外したドラシャからブラケット外すんだけど、これって圧入されてるらしくて、なかなか抜けん。ねじ山にねじさしてボールジョイントプーラーで無理矢理押し出し、できた隙間にたがね打ち込んでだりして頑張ったw
これで次から左右で1時間かからず作業ができるようになったらいいな~って思ってますw
Posted at 2008/11/12 21:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月10日 イイね!

誰もが通る道?

俺、生意気にプリメーラぶいぶい言わせてる学生なんですが、ってここで自己紹介するほどのことでもないんですけどー。
免許取って最初の車がコレだったわけです。

自分でも贅沢すぎるよなーって思ってたりしますw
よく事故報告的な記事がかいてあるブログとか読むと、俺ってラッキーだなーって思う事が何度もあったりしてw
今のところフレーム修正歴はないだけに、マジでラッキー。
あんまり特攻履歴なんて振り返らないだけに、あえてしてみると…。


最初の特攻は、免許とって3か月。雨の日の幹線道路でスピン(笑)
完全に右を向いて目の前に流れるガードレールが見えたりしましたが、フルカウンターとアクセル全開で立て直すのに成功…と思ったらおつり貰ってアボーンw
コンビニの前の植え込みに刺さって自然と一体になるガーデニングチューンを施しました(笑)
ダメージ:Fバンパー粉砕&エアコンコンデンサーがちょっとへこんだ。
     パワステオイルクーラーはフローティングマウントだったおかげでうまい     こと押されず済んだ

免許取る前からジムカで競技経験があったのが不幸中の幸いでした。
あーあー、やっちゃったー、とか言いつつスゲー凹んでましたw

二番目の特攻は、最初の特攻から3ヶ月後。
千葉南サーキットというちっぽけなサーキット。
ウルトラタイトコーナーにブレーキが遅れて曲がり切れずに正面から土手に乗り上げるw クロカンか!

ダメージ:適当にDIYで直したバンパーにとどめw 

もう2度目で、しかもバンパーはやっつけで直してたんで、さしてなにも思わず。
またかーって感じで、さっさとバンパー取り去ってまたガンガン走ってましたw

車もって最初の頃にありがちな、ガリ傷、こすりキズ等は、特攻ボロボロバンパーに持ってってもらったんで帳消しにw
今付いてるのは2個目ですw
Posted at 2008/11/10 17:28:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #5シリーズセダン 電動ウォーターポンプ&サーモスタット交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/441472/car/3334144/7479328/note.aspx
何シテル?   09/02 22:37
維持りメインでぼちぼちやってます。 よろしくお願いします~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/11 >>

      1
23456 78
9 1011 1213 1415
16 17 181920 21 22
2324 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KONI Special Active 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 07:48:01
コレは付けない理由がない!(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 14:59:48
トランクリッドスイッチの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/16 19:52:26

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン エフテン君 (BMW 5シリーズ セダン)
E85のZ4から乗り換えました 9/28-51484kmで乗り始め
ヤマハ XSR155 ヤマハ XSR155
YBRの後釜です。 下駄にしては贅沢すぎる。 前は書類上でも乗り味的にも「自転車」でした ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
SR20VE+MTの改造車でした。 学生の時乗ってたんですが、初めて買った車で乗っていじ ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
買い物用 下道ツーリングから買い物まで何でもこなせるヤツでした。 リッター50㌔弱の燃費 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation