• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイン専務のブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

雨男の集結!? みんカラオープンミーティング

タイトルのオープンミーティングの前に、今週あった出来事を。

午後からお休みの木曜日に、サッカー仲間の方に
α99を購入したことで使わなくなったα55を譲渡すべく、
引き渡しに大津まで行ってきました。

(その方は神戸の方で、わざわざこちらまで来て頂きました)

んで、大津に行ったついでにちょっと石山寺まで紅葉を見に行ってきました。




まだ見頃にはちと早かったですね。








でも、所々紅葉してましたし、とても綺麗でした。


今回のベストショットはこちら。 良い具合に日差しが入ってくれました


その後、α55をお渡しして駅までお送りした後、
びわ湖湖岸沿いを走ってたら結構良い感じに夕焼けが見えるなぁと思い、
急遽駐車出来る所に止めて夕焼けの撮影に。 
何か最近夕焼けばっかり撮ってますねw



最初に撮った1枚ですが、何か変だなーと思ったらレンズに水滴付いてましたw
けどそれが功を奏してというか、、、これはこれでアリかなと思った1枚


レンズを拭いてから撮ったのがこちら




とても綺麗な夕焼け空。秋~冬の間は空気が澄んでて本当に綺麗
今回のベストショットはこの1枚ですかね。


ズームレンズに交換。もっと寄りたかったですが、これが限界。
鳥が気持ちよさそうに夕焼け空を羽ばたいてます。


日は完全に沈みましたが、何か雲が鳥みたいな感じに見えたので1枚


---------------------------------

フルサイズで写真を見たい方はこちらのαカフェに
手を加えず全くそのままのサイズでアップしてます。
(その分容量は大きいです)

是非とも一度見て下さいませ~

αカフェ アイン専務 


-----------------------------------

では、話をタイトルに戻しましょう。
みんカラユーザーさんには今更説明する必要はないと思いますが、
多方面にもこのブログはリンクさせてますので、改めて。

この11月11日にみんカラ初のオープンミーティングが開催されました。
しかも場所が何と滋賀県蒲生にあるブルーメの丘ではありませんか!
そりゃ滋賀県のみんカラユーザーなら行かないわけには行きませんよね
もちろん僕も参加しようと前日から洗車もして意気込んでたわけです。

で、、、CR-Z仲間の皆さんと合流して行こうということで、準備。
集合場所を先にナビに登録しておこうと思って、車からサイバーナビのHDDを
取り出しました。 (※ここが次の日起こるトラブルの原因ですw)
んでパソコンと繋いで場所登録と一応ブルーメの丘も登録して完璧!
明日に備えて「どうぶつの森」も程々にして寝ました。


朝、準備完了して集合場所に余裕持っていくかーとガレージ開けたら
車から「ピーピーピーピー」と警告音が鳴りまくってました。

原因は、エンジンの切り忘れによるバッテリー上がり。
HDDを取り出すのにACCまで回して、その後、最後まで切ってなかったと…
もちろんエンジンなんてかかるわけない。あー、、、何やってんだと。

幸いにも親父の車(MINI)が隣に合ったので(普段週末は遊びに行ってます)
繋いで何とかするか、、、とブースターケーブルを探したんですが、
置いてあるはずのケーブルがない!! おかしい、、、ここに合ったはず。
そうこうしてるうちに集合時間には間に合わなくなり、とりあえず龍馬さんには
動けないので先に行って下さいとメッセージ。

よし、じゃあBoschに変える前に使ってた純正バッテリーを付け替えてそれなら…
で、今度は工具を探したらまた無い、、、どうなってんねん!と一人焦りまくりw
まぁちゃんと片付けない僕も悪いのですが、農具とかと一緒に
どこかにやられてる可能性が高い。 ぬぅ、、、、 どうしよう。
としばらくしたら母親が起きてきて 

「ブースターなら私の車やわ」

おお~い 何で積んでるねん、、、元に戻しておけよ~
(たまたまつい最近使う機会があったそうです)

で、急いで親父のMINIと接続を、、、と思ったんですが、まー、このクソ車とか
言うたら駄目ですが、MINIはわからん所だらけでしたw
そもそもエンジンルームを開けるレバーがわからんかった。
助手席の下のレバー?ww 更にボンネット開けるレバーも
何か日本の車と違うし全然動かせん
ようやくボンネット開けてバッテリー探したら無いしw 
説明書読んだらカバー付いてて隠れてるw 普通の車のと全然違う

手が真っ黒になりながら悪戦苦闘しました。


何とか接続完了し、こちらのエンジンON
ちゃんとかかってくれました~ 良かったぁ


バッテリー、こんな右上ですよw わかるわけないw



何とか9時半には付ける感じでようやく出発!


その頃にはすでに滋賀県はこんな状態w
すげー数のユーザーがハイタッチドライブしてるww
すっごいワクワクしてきたw



会場近くの駐車場はすでに一杯で、遠い第2駐車場に回されました。
着いたときは、まぁ、風は強いけど雨はポツポツ降ってるなーぐらいでしたが、、、


しばらくしたら雨も強くなって、傘がいると思ってさしたら速攻で壊れたww
強風過ぎるw 


そんな悪天候でもたくさんのみんカラユーザーが集結してました!


こっからはその強風に煽られながら撮った写真を紹介していきます。





すごい車でしたw 何かマクロスみたいだw


これ、乗り心地はどうなんでしょうね?


まさかのフェラーリ軽自動車?


こういうイベントには必ずというか必須ですよねw 痛車ですね




瑠璃色の妹でしたっけ?w ちょっと解るw




ましろ色の桜乃ですね。結構好きなキャラだったりしますw 


イカ娘の痛車は初めて見たなー 良いですね!

で、そんなドレスアップカーや痛車がずらりと並ぶ区域のトリを務めたのが
何と、、、


見たことあるぞ、このCR-Z って、ゴハンさんのじゃないですかw

何か誘導されてこちらに停めることになったそうですが、
結局、強風で無くなったんでしたっけ?


正面会場ステージですが、下の部分と屋根を見て貰えばわかるかと、、、
相当ヤバイです、強風


動画です。この風でイベントはあかんww


司会進行も大変です


おねぇちゃん達も寒そうでした。

そういや、痛車にはレイヤーさんも居ましたけど、
みんな車に入りっぱなしでしたね、そりゃあの風と雨じゃしゃーないですね、、、
一通りグルっと見たところで、皆さんと合流しようと龍馬さんにTEL
どうやらみんなでブルーメの丘のパン工場で避難中だとかw

ブルーメの丘に行くと、多くのユーザーが各種レストラン工房にて
待機、非難してましたw で、龍馬さんたち探したけどわからなかったので、
もう一回TELして出て来て貰いました、申し訳ない。


そこでみなさんと合流し、しばらく駄弁って
(鹿児島遠征組が多かったので、月末の遠征の件などもw)
もう一回会場行って、その後「道の駅 あいの土山」へ移動しようかということに。



駐車場戻ってきたら、僕の隣がCR-Zに変わってましたw
どなたでしょう?福井ナンバーの方が停めてはったんで、記念にパチリw


ブルーメの丘から土山には国道を走る道とダム方面の山道とありました。
まぁ、実は、学生時代にこの辺を走ることが多かったのですが、
(同級生の実家がこの辺だったので、帰省するときによく送ってました)
CR-Zになってからはまだ走ったこと無かったし、うん、久しぶりに走るかと
当時を懐かしみ思い出しながら少々感傷にふけつつドライブ

あー、変わってないなと。
いつもここで降ろしてたなーとか。
ここに車停めてたわいもないことずっと喋ってたりしたなーとか。


チクリとした痛みを胸に感じつつ? 道の駅に到着
ですが、天候が良くなるわけでもなく、、、僕もですが、
傘が役に立たず結構服も濡れて寒かったので、今日は解散しましょうかと。




解散間際に慌ててパチリ
一応プライバシー保護の為、黒線入れさせていただきましたw

短い時間でしたが、久しぶりに皆さんとお会い出来て本当に良かった。
今月末の鹿児島遠征でもよろしくお願いいたします!



今回のイベントの戦利品
ナンバープレートカバーは2つ合った方が前と後ろに使えるかなーと。
後、柿はゆうゆうさんから頂きました。有り難うございます。






天候不良のため散々なイベントでしたけど、
イベント自体はすっごい良かったと思う。 
ハイタッチ100回越えたの見て笑いましたわw


ホント、天候以外良いイベントだったと思うので、
是非ともみんカラにはまたこのオープンミーティングやって欲しいですね。
出来ればリベンジでもう一回滋賀県でやりましょうよ?w

Posted at 2012/11/11 23:30:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2012年11月05日 イイね!

知人が引っ越したそうなので、、、

タイトルの前に今週撮った写真からつらつらと…




何かやたらとぶっ飛ばす車が後ろからやってきたので、
こういうのは闇雲にスピード出すより先に行かす方が良いので、、、
早めに指示器出して減速して先に行かせましたが、トラックに邪魔されたらしく
先に進めずに居ました。で、車種見たら、フィットのRSですかね?

ただ、、、マフラーが、、、その、、、まぁ、、、うーん、、、
これはどうなんすかね?
遠目でツインか~と思ってたら、あまりにもあれだったのでちと残念でした。




第2回 給油我慢選手権~
前回7kmでしたっけ?初の一桁を記録したわけですが、
皆さんから0kmでもしばらく走るよ~ と教えて頂きました。

で、今回は3kmまで我慢しましたけど、これが限界ですww
1桁というか30kmを切ると数百メートルで1桁ずつ減りません?
もうそれだけでヘタレな僕はドキドキしながらGSまでの距離と比べて
走ってしまいますので、もう無理ですw

後、田舎なのでそんな頻繁にGSが無いという点も考えたら
僕はこの記録を残せたことで十分満足ですww 

(というか、記録残す必要あるのでしょうか?)





順番逆なんですが、今日の出来事。というか、単なる掃除と模様替え
急に寒くなってきましたんで、冬モードへ移行ですw
夏は快適だったこの「い草マット」もさすがに冷たいです、寝れませんw



というわけで、冬のお供と言えばこのお方ですよねw コタツの登場です!
もうこれでもっと寒くなっても怖くないです!w 
で、早速横になって寝て、、、 はいけませんね。
けど、コタツという魔物からそうそうは逃げ出せませんよねぇ、、、



っと、いけない、その魔物の餌食になる前にタイトルに戻ります。
大学時代の友人が引っ越した、というか同棲したそうなので、
ちと愛の巣へお邪魔して参りました。

場所が京都の向日町付近というので、まぁ、本当は京都~滋賀で高速使うなんて
もったいないんですけど、昼から来てくれという条件と混みまくってるのが
火を見るよりも明らかなので、高速使っちゃいました。
京都南ICで降りて、そっから向かうわけですが、、、その前に腹ごしらえ。



で、何シテル?で呟きもしましたが、、、寄ったのがこの
ラーメン横綱 京都南インター店

そう、ここは僕が初めて参加したCR-Zのオフ会、ブログを振り返ると
2011年4月11日ですね。fortisさん主催のプチオフを
京都のスーパーオートバックスでやられるということで、
参加させて頂きました。
茶々パパさん、けんちゃん、よし9さん、ひびきっくさん
夕月さん、mizukiさん、TN-Zさん とご一緒させてもらったオフ会。

その時の〆に寄ったのがここだったんじゃないっすかね?

ブログ オフ会に参加させて頂きました!



そん時のブログ見返したら、同じチャーシュー麺食ってますね、僕ww
ライス小だったのが温玉ライスが違う点ですわw
まぁ、チェーン店ですし、どこでも味は同じなのですが、
ちと懐かしみながら頂きました。 美味しかったです。



で、腹ごしらえも済んで10分ほどで愛の巣に到着
ちょうどこの10月に完成したばかりの2LDKハイツでセキュリティも万全
綺麗なところでしたわ





で、許可も貰わずにアップしてますけどw
晩ご飯に串揚げを頂きました。美味しかったですわ




食後のおやつには、僕の差し入れ。
滋賀県からのお土産と言えばこれで間違いないでしょう!
たねやのバームクーヘンです。
ただ、ちょっと大きめのを買ってしましましたねw
二人で食べきってくれるでしょうか?w


和気藹々と23時頃まで長居させてもらいました。
泊まって行けば?と言うてくれましたが、
まぁ、その、愛の巣の邪魔しちゃ悪いですしww

(いや、単に次の日にやることあったし、この時間なら
 渋滞もなく下道からスムーズに帰れるでしょうしね)


駐車違反の警告チラシもフロントガラスに頂いて、愛の巣を去りましたw

(ちゃんと大家には言うたと言ってましたけどねw
 いかにもそういうことしそうな車に見えたんでしょうか?ww)


帰りの国道はかなりスムーズで気持ちよく帰れたし、
遠回りになりますが、ドライビングルートである湖岸道路も
この時間だと点滅信号になってる箇所もあり、
ほぼノンストップで気持ちよく走れました。


しかしそれとは反比例に少し寂しさを感じる、そんな秋のナイトドライブでした。

Posted at 2012/11/05 00:14:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年11月01日 イイね!

α99を持って夕焼けを試し撮り

中々土曜日休みが貰えない状況なので、
木曜日の午後からお休みを貰えることが多いんです。
で、特別予定があったわけではないのですが、
前の日記でデジタル一眼レフを新調したと書いたと思いますが、
そのカメラα99を連れて、何か綺麗な景色でも試し撮りしたいなーと。

ちょうど職場である彦根から足を伸ばせば良い所があるのを
知りました。

道の駅 湖北みずどりステーション

その名の通り、水鳥が集まる所で有名で、「日本の夕日百選」というのにも
選ばれてる夕焼けの綺麗な場所なんだとか。
じゃあちょうど良いやんか!ってことで、この日は朝からカメラバックを
車に積んで出勤(ついでに着替えもw)



お昼、夕方頃に会社を出発して約1時間で目的の道の駅に到着


今日の天気、朝からめっちゃ天気良かったんですが、
お昼になってから急に雲行きが怪しくなって、ウェザーニュースでも
午後からはこの場所一帯が曇り空
まぁ、アカンかったらそれはそれでしゃーないなぁと思いながらやってきた
わけですが、、、



ちょうど着いたぐらいから雲がばらけてきた!!




自分で言うのも何ですが、、、凄いカメラですね、α99
それに+カールツァイスレンズの最高クラスの組み合わせで撮ってますが、
空気感が撮れるって言うので合ってるかわかりませんが、
そんな感じ。

アップするためにリサイズしてますんであれですが、
現物はもっと綺麗です。
テレビとかに繋いで見てみたんですけど、
細部までしっかり表現されてる凄いです、ホント。




天候があまり良くなくて小雨が降ってました。
ちょうどレンズに付いてそれが良いアクセントになった1枚ですね。




残念ながら隠れちゃいましたけど、その雲に反射した光の流れというか
何というか、、、この表現もかなり素敵なんじゃないかなとw




もう太陽出てこないかなーと思ったら、最後の最後に顔を出してくれました。
この時レンズを望遠タイプに変更してます。




今回のベストショットを1枚選ぶとしたらコレですかね。
もうちょっと手前の草花にピント合わせたかったんですが、、、
ボケ具合も出てますし、気に入りました。

けど、この写真をカールツァイスレンズで撮りたかったのが
本音だったりしますがw

レンズ変えようかと迷ってたら終わってしまいました。
以外と太陽が沈むのは早いですね。
夕日が隠れてからも良い絵が見られることが多いのですが、
風が強くてめっちゃ寒くなったので退散


まぁ、試運転としては結構良い写真が撮れたんじゃないかなと
満足して帰宅しました。

月末の九州遠征でも良い写真たくさん撮れると良いなぁ





~おまけ~

昨日、会社近くのラーメン屋に行ってきました。
「麺屋 半蔵」 国道8号線 愛知川近くの長野北信号付近にあるラーメン屋さんです。
実はここのラーメン屋、うちの会社でお付き合いのあるドクターのお母さんが
お店の看板を書いたという何か縁があるのか無いのかよくわからないのですが、
社長からは一度は絶対行けと言われて、新規開店してから1度行って
久しぶりの訪問でした。

いや、その時も美味しかったんですよ。
ただ、あまり僕ラーメンって行かないんですよね、実のところ。
ですが、ネットで見ると新メニューが出来たと聞いたので、
一度行っておこうかなと思って水曜日の晩飯にしました。




こちらはツナマヨご飯(半)



こちらが新メニューの「背脂タタキ ラーメン」



麺は太麺で噛み応え十分。ですが喉越しもあって良い感じ
この麺に絡んでる背脂がまたコクを出してて美味しかったです。
スープは鶏ガラですかね?このスープがまた美味い。
僕、あまりスープを最後まで飲まないんですが、これは何か止まりませんでしたw


・・・こんな時間にアップするなんて酷いですねw
まぁ、書いてる僕もお腹空いたので、皆さん道連れでお願いしますw

(夕焼け台無しですなw)

Posted at 2012/11/01 23:36:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月28日 イイね!

メンテナンスにKansaiサービスさんへ

一応5,000km毎を目安にオイル交換だけはしっかりやろうと決めてまして、
ちょうどこの前の淡路遠征で35,000kmを越えましたので、
オイル交換と同じく5,000km毎にやってますので、
タイヤローテーションもお願いしにKansaiサービスさんへ。

日曜日の15時頃に来て下さいと言うことだったので、
じゃあ、お昼はどっかで食べていこうと。
いつものルート(高速 甲南ICで降りて~)
で「道の駅 あやま」でも良かったんですけど、
ちと違う所行きますかね、、、と栗東方面から。




今回も忘れずにハイタッチドライブのログを。




立ち寄ったのは「道の駅 こんぜの里りっとう
競走馬の栗東のトレーニングセンター付近から
ヒルクライムして行きます。
結構高い位置にあるこの道の駅では珍しいものが食べられます。

写真はその珍しいもので、「しし丼」です。
そう、イノシシ肉の丼。イノシシ肉って結構臭みがあって独特なものが
ありますが、、、こちらのはその臭みをしっかり消して(ゴボウ等と煮てるそうです)
本当にイノシシ肉?と疑問に思いますが、食感は普通の牛肉や豚肉と
違ってああ、やっぱりイノシシなんだー とw

けど、普通に美味しい♪ 噛み応えのあるこの肉はこれで良い!
750円と普通の牛丼とかと比べたら高いですけど、
一度食べてみるのも良いと思いますよ






お腹一杯、満足なまま移動再開
ルート的には後は信楽方面からいつもの
壬生野ICから名阪国道に乗れという指示でした。

これはちょうど下から見た新名神の甲南IC付近ですね。




滋賀県甲賀市と三重県の県境にある「桜峠」付近ですね。
あいにくのお天気ですなぁ

ここを境に信楽焼が伊賀焼になったり、
甲賀流が伊賀流になったりとちょっと面白いですw







いつもお世話になってるKansaiサービスさんに着きました。
オイル交換とタイヤローテーションと作業をしてもらってる間に、
お店の方に「マイナーチェンジしたCR-Zって何台か来たりしてます?」って
聞いたら、店のデモカーでありますよ。って言われたのでジロジロと見せて
もらいました。





僕、実物を見るの初めてでした。
良いなぁ~ このスイッチ(S+スイッチ)押してみたいわーw
リチウムイオンバッテリーも羨ましい、、、
ホント、こんな後出しじゃんけんズルイですよ!ww

マイナーチェンジ所じゃないですもんねぇ、、、





タイヤローテーションのついでに、ナットをようやく忘れずに持って来れたので、
ホイール専用のにしてもらいましたw ずっとスタッドレスのを流用してました。
・・・って、もう後1ヶ月でスタッドレスタイヤに履き替えなんですけどねw






さて、今回ちっとだけ弄るという程の事ではないのですが、
HIDのバルブを交換しました。
まぁ、純正のHIDバルブで別に不満があったわけではないのですが、
ちょっと青白いのにしたいなーという願望から、
フィリップスのアルティノン フラッシュホワイトD4 6000Kに交換しました。
5000Kと迷ったんですけどね。夜間の視認性なら5000Kのが
良いって聞きましたんで。

上の写真は交換前



交換後、あんま違いわかりませんねwww
若干青白い? うーん。。。
あ、それとついでにもう1点、フォグランプの光軸を少しあげて貰いました。
足回りを変えて下げてから何か全くイエローが見えなくなってしまったんですよね
なので、気持ちネジを回して上げて貰いました。

その違いはシャッターのくぼみが調整前は3段目までだったのが、
4段目まで黄色く照らせてるので、その違いはわかって貰えるかなとw


けど、運転席からだと特別上がったなーとは思いませんでしたがw
また今度行ったときにもうちょい上げてもらおうかな。。。
もちろん、対向車に迷惑にならない程度にしますよ!




うーむ、、、青白いというより白いですね
いや、それはそれで夜に見やすいですし、良いんです。
めちゃくちゃ青白いかったりしたらちと痛いですし。

まぁ、僕のコンセプトがあくまで「大人のCR-Z」なので、、
そんなやんちゃな風にしたいわけではないですから
ちょうど良いのかもしれませんねw





帰りはいつものルートですね。
行きと同じ名国壬生野で降りて、新名神甲南を通り過ぎて農道走って
国道入ってから途中で遠回りですが、希望ヶ丘公園付近の走りやすい道路で
気持ちよく走って帰ってきました。




あ、でもやっぱ途中でお腹減っていつもの「道の駅 あやま」で
「とろたまうどん」を食って帰りましたw
若干メニュー変わってましたわ。 いつも伊賀牛丼食うんですけど、
昼間にしし丼食ったばかりでしたしね。





うん、やっぱりエンジンオイル変えるとキビキビ走りますね。
気持ちいいこの車で11月最初の連休はどこかまた遠出しようかなぁ、、、








遠出したいのはこれも理由の1つかも。
これまた身の丈に合ってないものを買ってしまいました。
SONY α99 デジタル一眼レフのフラッグシップモデルです。

元々下の写真にある右の方、α55を愛用してましたが、
今回その最上位機が発売されると聞いて買ってしまいました。
まー、そんな写真の腕があるわけでもないのに、宝の持ち腐れですな。

お値段でいうと、ADVAN Racing RZを買っても余裕でお釣りきますね、、、


けど、せっかく買ったわけですし、これで良い風景写真撮りたいな~という
欲望は沸々とw

どっか海や灯台とかある所が良いなと策略してますが、はてさて。

Posted at 2012/10/28 22:19:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2012年10月22日 イイね!

そうだ、淡路島へ行こう!

(何かすでにたくさんフォトの方にイイね!付けて頂いて有り難うございます。
 本当は昨日のうちにアップしたかったんですけど、
 何故か途中からフォトを受け付けなくなって、、、改めてブログ更新です)





別にシリーズ化したいわけではありませんが…w

淡路島というか、これもまたハイタッチドライブのバッヂ集めですね。
「世界最長の吊り橋」 これが明石海峡大橋の事で、
そこに行くなら淡路島に渡るわけですし、
じゃあ、目的地というか淡路島でちょっと美味しいもんでも
食べていこうか!というわけであります。


今回も写真たくさんなので写真を元に綴って行きまする。







ただ、その前に1つ寄り道する場所が増えました。
今回のハイタッチドライブチャレンジは空港です。
けど、、、滋賀県に空港なんて無いじゃないか!
と、途方に暮れてた(?)所、明石海峡大橋行くまでに
伊丹空港、関西国際空港、神戸空港のどれかに
寄ったら良いじゃないか。ということに気付きました。

んで、まぁ、神戸空港なら通る間にあるし、
ちょうど良いかなと思って、立ち寄りです。






神戸空港のパーキングは30分無料なんで寄ったついでに
ちょっと展望台へ移動。
ちょうどスカイマークが離陸する所でした。
何処に行く便かわかりませんけど、いってらっしゃーい

30分時間潰して再び明石海峡大橋目指して出発!

(ここでちょっと高速乗るのをミスったのは秘密w
都会はやっぱり複雑ですわww)





トンネルを抜けると迫ってきました、明石海峡大橋
おおおおお! デカイっすね! テンション上がりますね!
こういうデカイ建物は男のロマンですよw






どうやら無事にバッヂをゲット出来たようです。
で、ここから高速でしばらく淡路島を南下して
洲本町を目指します。そこのとあるお店で
11時にご飯の予約をしておりました。







ただ、11時まで余裕があったので、立ち寄りです。
「洲本城跡」 豊臣秀吉の家臣 脇坂安治が統治してたそうです。
天守閣は昭和になって復元されたそうですが、
現在は立ち入り禁止になってましたね、残念。



ですが!展望台からのこの風景は一見の価値ありです。
市街地から大阪湾まで全て見渡せます。
スイングパノラマで撮った写真をお見せしたいぐらいです。

季節的に春に来ると桜が綺麗で有名な観光スポットとの
ことです





洲本城跡を後に向かった先がこちら(パンフレット)
新島水産」 由良にある海鮮卸会社直営で
ここで頂けるのは海鮮バーベキュー

正直、今回の最大の目的はこれですw
海鮮磯焼きコース
それではとくと贅沢した料理写真の数々をご覧下さい!
ホント、めっちゃ美味い品々ですw



まずはそれぞれの焼き方をレクチャー
うん、美味しく食べるには大切なことですよw





前菜として出てきたのが はも料理
またこのお汁が良い味ではもの旨さを引き出してるんですよー
しかもいきなりはもですもんw




海鮮磯焼きコースのメインですね。
こちらの貝類を自分で焼いて食っていきます。



こんな感じでグツグツと焼けたところで、
バターを投入して更にグツグツ焼きます♪
もうたまりませんなw





中身だけを取り出してお好みで特製のポン酢醤油をかけます。


「美味くないわけがないだろーーーー!w」




サザエでございまーす。
こちらは千枚通しを使って中身をこじくり出して頂きました。んまい。



珍味ですね。鱧(はも)の肝です。
これはまた、、、お酒欲しくなっちゃいましたね。酒に合う、絶対、言い切れる。




事前にホームページで予約してましたので、
通常の白飯ではなく、タコ天ぷら丼をお願いしてました。
タコも身が締まっててめっちゃ美味い!



11時からの予約でもちろん朝ご飯食べてきてません。
あまりにも美味いんでどんどん食べてったら
あっという間に無くなったww

まだまだ入るナー  うーん、、、 まぁ、ね、せっかく来たんですし。
追加オーダー入りまーす




伊勢エビ追加で頼んじゃいましたww (2千円近く ちなみにコースは3千円です)
このまま食べても美味そうですなぁw





すいませーん、アワビも追加で~  もうどんどん食べたれ~w
…と他のお客さんが「うわぁ、、、良いなぁ」という目を余所に
このデブは贅沢に贅沢を重ねていきましたw




生け簀からその場で捌いた新鮮な伊勢エビですもん。
焼いてる間というか、乗せる前から動いてました。
身もピクピクしてましたしね。



とってもとっても美味しかったです。
プリプリでした。塩無くても十分美味いけど、塩を付けたら付けたで
これも美味いw 素材が良いと何でもOKですね



食堂の外ではこんな感じで生け簀があって、量り売りしてくれます。
恐らく、さっきの伊勢エビもこっから出て来たものかと。
ごちそうさまでした。



いやぁ、、、、何度も言いますけど、これで
美味くないわけがない! めっちゃ贅沢なお昼でした。
朝ご飯食べなくて本当に良かったw
今度は出来れば一人ではなく二人以上で来たいっすね。
というのも、二人以上だと他のコースも選べますので、、、

(一人だと磯焼きのみなんですよ)




さて、そんな満腹になった後は、北淡路へとUターン。
まずは「道の駅あわじ」へ(高速の淡路SAではないです)



芝生が気持ちいい所ですね。



改めて見ても本当に良い天気ですね。
ここはここで、こんな立派なアングルも撮影できます。
改めて見てもカッコイイですね!燃えるわーww




その「道の駅あわじ」の近くにあるのが、この「美湯・松帆の郷」
立ち寄り温泉ですね。なんと言ってもここの露天風呂は
明石海峡大橋を眺めることが出来るという絶景温泉。



さすがに露天からの写真は撮れませんでしたが、
ちょうどその外にある休憩所からみたらこんな感じ。

美味い飯に良いお湯、最高っすね。
しばらくはここでマッタリノンビリしてました。
お腹膨れた上に温泉なんて入った上に外で気持ちいいひなたぼっこ
これ以上ない休日ですな♪ 


癒し癒されまくりましたが、
最終的に渋滞とかはまるのは嫌なんで早めに淡路島を後にしました。
帰りはナビが阪神高速7号北神戸線とか通って帰れというので、
行きとはまた違ったルートでした。




今回のGPSログデータです。走行距離は398.2km
北神戸線は走りやすいしめっちゃ空いてて良いですね。
途中宝塚で渋滞にはまってしまいましたが、それもすぐに解消されて
スムーズに戻って来れました。



帰りですが、自宅までは栗東ICで降りた方が断然早いんですけど、
海を見たからか知りませんけど、大津ICで降りてから湖岸道路を
走りたくなりました。 こっちも負けてませんよ、綺麗な所です。


今回のハイドラ結果



自宅~新島水産まで



新島水産~美湯・松帆の郷まで



ラストの帰りまで

何かハイタッチドライブの方も付けっぱなしにしてたんですが、
勝手に終わってて、途切れ途切れになってました。



インターチェンジもたくさん通ったので、シルバーバッヂもゲット

言うこと無しの今回のプチ遠出。
次は何処へ行きましょうかねぇ、、、鹿児島遠征までにw

(って毎週行ってたらお金持ちませんねw)



っと忘れてた、もちろん楽しんで来たからにはちゃんとお土産も
用意せんとあきませんよね



淡路島のお土産と言えばこれかなとw タマネギ美味いっすもんね



新島水産ではこちらの大アサリを買いました。
もちろん家族と姪っ子らに振る舞う為ですよ。



自宅には普段から焼肉に僕が愛用してる網焼き器があるので、
そちらで焼いてみました。ちゃんとお店でレクチャーされたように
バターも乗っけてますよ♪

爺さん婆さんも喜んでくれたし、姪っ子も一口でペロリ。
とっても美味しかったと喜んでくれましたわw


Posted at 2012/10/22 21:31:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記

プロフィール

「議事録的に残しておこうかなと。 http://cvw.jp/b/441528/45632366/
何シテル?   11/17 15:13
みんカラの他にTwitterもやってます。 ぶっちゃけメインはTwitterなのですが… フォロー、リムーブご自由にどうぞ~ http://twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久しぶりのブログでございますが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/28 14:56:03
【メンテナンス】 05/29 ハイタッチ!drive サーバーメンテナンス のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/26 06:57:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z CR-Z (ホンダ CR-Z)
H22.07.17に購入 何を血迷ったのか、免許を取った後一度も乗ったことのない MT ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
2021.11.15 に納車されました。 が!!仕方ないにせよ、ちょっと怒りを 残して ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
人生最初のマイカーでした。 ちょうどファンカーゴが発売された直後だったかな… 学生時代~ ...
マツダ デミオ デミオ スポルト (マツダ デミオ)
(追記) 2021.09.11を持って廃車となりました。 走行距離は226、208km ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation