• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイン専務のブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

ニューペリアはダテじゃない!

特別、ガンダムと絡めたいわけではないのですがw


今日、携帯電話の機種変更をしてきました。
震災の影響で軒並み発売延期されてましたので、
きちんと発売日通りにされるか心配でしたが、、、
ちゃんとdocomoショップから24日に発売しますと連絡ありました。




Sony Ericsson SO-01C  【Xperia arc】 です。
ちとピントあってませんがw 正面はこんな感じ




裏面はこんな感じ。




お店で見た感想は薄い、軽い。
そして使ってみた感想は、サクサク進むな~
確実に旧Xpriaから進化を遂げた2代目Xperia

まさにニューペリアはダテじゃない というわけですw




左が旧Xperia 右がXperia arc

まだ液晶保護シールとかを用意してないので、
最初についてた剥離紙をそのままにしてます。
後、確実に本体裏面は傷が付くでしょうし、カバーが必要ですね。
その辺も明日には家に届くはず



側面を比較
左が旧Xperia 右がXperia arc
液晶画面は大きくなってるのに、分厚さは薄くなってる。
これぞ進化というやつでしょうね


他にも色々と進化してる機能があるんでしょうけど、
まだそこは手探り状態
今のところ、嬉しかったのはスピーカー部分が大きくなり
音が籠もらなくなったという点
そしてカメラ性能のアップ。810万画素というとまぁ、それほど
凄いわけでもないんですが、ソニーのデジカメ、サイバーショットにも
使われている裏面照射型CMOSセンサーのモバイル版「Exmor R for Mobile」を搭載した点。

裏面照射型センサーはiPhone4にも採用されており、
最近一般化されつつあります。その特徴はというと、


裏面照射型センサーは、光を多く取り込めることで暗所撮影に強く、
高感度撮影時のノイズが少ないことが特徴。
CMOSセンサーは高速動作が可能なのもメリットだが、
Xperia arcのカメラ自体に連写機能はない。
ただ、記録時間が短く、サクサクと連続してシャッターを切ることができる。

(以上、引用)


スナップ写真を撮るにはもってこいかなと。
特に出かけたときに、デジカメとか持ち歩いてたら良いですけど、
残したい風景とかを少しでも綺麗に残すには、良いカメラ機能があるにこしたことはないですしね


と、以上、車と何ら関係ない日記でしたw
Posted at 2011/03/25 00:23:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月22日 イイね!

車の性能を当てにしすぎる。走りはもっと有効におこなうべきだ!

ブライトさんの台詞より引用
(元は ガンダムの性能を当てにしすぎる。戦いはもっと有効におこなうべきだ!)


改めてスポーツECUを入れてからいつも走る通勤路で
フィーリングの違いを感じ取ってきました。
ただし、先日の日記同様、車に詳しくない人間の言葉なので
伝わりにくいかと思いますよw



まずは行き
滋賀県には琵琶湖沿いに湖岸道路というのがありまして、
直線距離で考えるとかなり会社には遠回りになるのですが、信号が少なくて
スムーズに走れますんで、通勤に利用してます。
実際、内地(?)の県道や国道を走るより10分以上の短縮が出来るのです。


そこで走っていて感じたのは、、、昨日と同じですが、
楽に飛ばせるなぁという印象
ん○○kmとか5速、6速からの伸びがこれまでと違います。
踏めば踏むほどモーターアシストが強力に後押しして、
メーターがグイグイ上がっていきます。
追い越し、追い抜きがかなり楽っすね。

その分、モーターの消耗は激しいですが、、、
逆に充電も結構頻繁に行ってるらしく、すぐに回復して行きました
基本、ノーマルで走ることが多いんですけど、
ノーマルなのに、書き換える前のスポーツみたいな感覚です。


じゃあ、それでスポーツにしたらどうなるのか?
軽く踏んだだけでドンっと加速
あまり使わないので、ビックリしましたw
あー、これでスピード気にしない場所で走るとスピード狂は
楽しいんじゃないかなぁと




では帰り道はその内地を通って帰ってみることにしました。

結論からいうと、信号とか多くても(それでも田舎なので
都会よりは少ないっすけども) スポーツECUにした分、
楽だなぁという印象

1、2、3速はそれほど差を感じませんが
モーターアシストが敏感かつ大きく反応する分、加速力はアップしてると思います。
(取り付けてるサイバーナビには、動き出してから3,4秒後の速度を表示するのですが、
 今までより3~5kほど速いです。もちろん、非エコ運転w)

繰り返しになりますが、5速、6速でのゆとり感(?)
6速にした後、あまりシフトダウンすることはなかったです、信号で止まる以外。
途中に山越えがあったりした時は、さすがにダウンしてくれと指示してきましたが、
それを無視しても十分に走ってくれます(モーターの消耗は大ですが)


ただ、1点だけ困ったのは、、、坂道発進
下手糞なので仕方ないんですが、書き換え前と同じ感覚でやったら、急加速になってしまいましたw
その部分のコントロールはやり直しですね。


とまぁ、相も変わらず伝わりにくいと思いますが、
普段よりも楽しい通勤だったのは間違いないので、導入した甲斐はあったかなと
後は燃費面での違いですね。それもまたレポートいたします。
Posted at 2011/03/23 00:03:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月20日 イイね!

見せてもらおうか、スポーツECUとやらの実力を

タイトルでわかる方はわかると思いますがw
本日またまたKansaiサービスさんにお邪魔してきました。
その前に土曜日にドロドロのCR-Zを洗車
まぁ、日曜日以後天気が崩れるのは承知の上で洗いました。

そして洗ったついでに、前にKansaiサービスさんに行ったときに
購入したものを装着








しっかりと滋賀県でKansaiサービスをPRしますよ!って
デモカーかいなw



で、本当は今日行ったのはまだ未装着のタイヤとホイールやったんですけど、
どうもまだこの週の半ばに雪マークと最低気温が-という状態
大丈夫やとは思うものの、通勤出来ないと意味ないので
もうちょい預かってもらうことに。

代わりにお願いしたのが、先日KansaiサービスさんのHPでも紹介されましたが、
スポーツECU、こちらをお願いしてもらってきました

http://www.kansaisv.co.jp/tuning/honda.html#crz_4 (KansaiサービスさんのHP紹介ページ)



それと一緒にお願いしたのが、純正フォグランプ交換と純正ホーンの交換
ん~、これもDIYでやってみようと思ったものでしたが、、、
バンパー脱着の自信が無いので、ちとお金はしますがここはお願いしようかなと。

まずはそのフォグランプとホーンの交換から今日はスタート



なるべく邪魔にならないように撮影しました
電話でお願いしたときはバンパー脱着の予定でしたが、
どうやら下から外せばいけるんじゃないか?と







カバーを外して作戦会議
腕を伸ばせばフォグランプは届くし、ホーンの交換も出来そうなので続行



こんな感じで両方のフォグランプを交換してもらいました。
ちなみにランプは持ち込み PIAAのプラズマイオンイエロー 2500K





家に戻ってからの撮影 黄色ですよ、黄色
CR-Zのフォルムに似合わないかなとも思いましたが、
その前に視野確保優先です
この冬、結構苦労しました。特に雪道だとまったく見えないw
琵琶湖沿いの湖岸道路なんて強風と合わさるとほんの数メートル先が真っ白
感覚で走ってるときもありました。(まぁ、スピード緩めたら良いんでしょうがw)
雪や雨の時の視界確保にこれから活躍してもらいます



で、続きましてホーン交換



左が純正 右が交換した Boschのラリーエヴォリューション

この時、お店の方から提案がありまして、、、
純正ホーンは左側に2個とも付いているらしく、そのうち1個はバンパーを外さないと外せない
それはまた後日外すときにでも取り外すということと、
同じように左側に2個付けるか、それともケーブルを延長させて左右1個ずつにするか
どうしましょうか? というもの
その差はそれほど無いと思いますが、どうせならバランス良く両サイドに付けてもらうことに。




右側。赤い○印の所にあるのがホーン
大きなタンクがあるので、結構苦戦されてました。



左側は純正が付いてた場所をそのまま利用




ホーン音の比較動画
純正の時、それほど感じなかったチープ感ですが、
こうやって見直すと、、、結構差がありますね
これはCR-Zに合ってる気がしますw



ここまでで作業時間は2時間
けどこれ僕がDIYでやったら1日で終わってるかどうか・・・
まぁ、素人DIYで傷つけたりするよりは、良いかな


そして今回の本番です(長くてすいません)



CR-Z KansaiスポーツECU
ランプ交換とかを見守ってる時にお店の方から、少し協力をお願いされました。
このスポーツECUですが、数パターンの組み合わせがあって、
何度か書き換えて乗ってみて、僕のフィーリングに合うタイプを選んで欲しいとのこと。
まだ商品化したばかりで、お店としてもどのパターンで出すかを
統計データを出した上で決めるので、そのデータが欲しいとのこと
むしろ喜んで協力しますと言ったところですw
そんな色々あるなら試してみたいですもん

ちなみに僕がお願いしたのはVer.2のポン付けデータ/レギュラーガソリン仕様です。


で、4パターンあるので、あえてこちらから特徴は言わないので
乗ってみて選んで下さいと言われましたw

おお、もしかして試されてるのか?w

書き換え自体はほんの数分で完了
え?これだけ??って感じです。
早速最初の書き換え後、最初はお店周辺の地理を知らないのでテスト走行道路を
案内してもらいながらスタート


1回目 衝撃的でした。正直ECUのこと良く解ってませんが、
     書き換えるだけでこれだけフィーリング変わるモンなん?って感じで
     別の車になった感じで、いつものシフトアップ、ダウンと違う
     これは凄いなぁ、、、と


2回目 ん~、、、なんかこの設定はイマイチかなぁ。さっきのと比べて
     余裕がないし、1回目よりも重くなった感じ。燃費重視とかかな?


3回目 おお!! このフィーリング良い!1回目のよりもさらにトルク感アップしてる感じ
     全てのギアで余裕があるし、6速でここまで加速するのは良い感じ♪ 
     気に入った!! これにしてもらおう。


4回目 軽く踏んだつもりがブォォォォォ!と吹き上げ。こ、これは逆に
     アクセルレスポンスが良すぎて、、、運転しにくいな、これは



という感じでした。
なので書き換えは3回目のパターンでお願いしてもらいました。
で、お店の人が言うには、

1回目が若干のスロットルデータアップ、
2回目はノーマルに戻した状態
3回目は1回目よりも大きくデータ変更、
4回目はエンジン性能ギリギリのきつめのデータ

なので正解です。と言われましたw 良かった良かった
どうやら僕の前にECU導入した方も3回目のデータにされたそうです。
今のところ、3回目のデータが良いという方が多いそうです
もちろん、1回目のデータでも十分に効果は感じられるので
そこは個人差とのこと。

最終製品化はどのデータになるでしょうな~
これでもし1回目だったら3回目のデータを積んだCR-Zは
珍しいタイプとなるわけですしね







今回のご精算。 もちろんカード払い、3回でお願いしましたw
ホントしばらく色々と控えないとあかんなぁ、、、

けどま、ホント毎回ですけどKansaiサービスさんに来るときと帰るときだと
車が別物になってます
名国25号のあの坂道で6速のまんまで突っ走れたのは初めてです
これまでだと6速ではモーターのエネルギーが無くなってしまってたのに、
かなり余裕でした。5速に落としたら逆にしんどそうなぐらいでした


お店の方も言ってますが、本当に色々弄れる楽しい車です、CR-Z
その分、諭吉は飛んでいきますがw


Posted at 2011/03/21 01:17:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2011年03月13日 イイね!

レーシングサクションRD+マフラーの車内音




公開中のパーツレビュー、HKSサイレントマフラーにて
ご希望がございましたので、動画をアップしました。

HKSレーシングサクションリローデッドと
HKSサイレントハイパワーマフラーを取り付けた状態での
車内に聞こえる音声です。

外からの比較動画は両方ともYoutubeにあげてますが、
実際に聞くのはほぼ車内ですもんね。
それがどんな感じなのか、確かに視聴したいっすよね

なので今日の夕方にビデオカメラ片手に撮ってみました。
参考にして下さいまし~






にしても、地震のニュースは何度見ても心が痛みますね
地震初日夜に報道された気仙沼市の火事の模様
あれはまさに地獄絵図でした。どこにも逃げ場なんて無いやんかと
次の日、大津波後の廃墟と化した町並みを見ると、本当に同じ日本なのかと
ただただ、驚くしかありませんでした。
今、自分が出来ること、本当に微力でしかないと思いますが、
義援金を送ろうと思います。

金なんて心こもってないやん。と思われそうですけど、
今、救援物資が必要なのはわかってます。しかし、世界の他の国や企業規模で
その辺りはこれからどんどん支給されていくはずです。
今はそのライフラインが復旧しておらず、供給されてない為少ないという声が大きいのだと
思ってます。
一個人の遅れる物資は限られてると思いますので、
それなら、これから必ず復興する上で必要になるものを送ろう、そう考えてます。

後はしっかりとした義援金を送れる団体に。
どうも日本ユニセフは怪しいみたいなので(世界ユニセフはしっかりしてるとのこと)
日本赤十字社が今、準備段階らしいので、その辺りで送ろうかなと思ってます。

少しでも国内最悪の地震から復興へ役に立てれば。






Posted at 2011/03/13 22:34:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2011年03月09日 イイね!

今更オートメッセの話題と購入物

久しぶりのブログです。みんカラの皆様ご無沙汰しております。
というのも2月は会社の決算期でして、色々とまぁ忙しかったので
ございます。


2月11・12・13日の3日間、南港のインテックス大阪で
オートメッセ2011が開催されました。
僕は11日の祝日に行ってきたわけですが、
あいにくの雪でめちゃくちゃ寒い日でした。
って、まぁ、日頃の彦根とかに比べたら何ら大したもんでもなかったですが、
都心部で少しでも降ったら、交通マヒしますわなぁ

車で来られてた方は散々やったんじゃないでしょうかね



で、そのオートメッセネタも書こう書こうと思ってたら
もう3月ですよ、駄目ですね。
けどませっかくなので、写真だけでもアップしておきます。








気になったカスタムカーとコンパニオンさん達ですw



そのオートメッセにCR-Zのカスタマイズでお世話になってる
kansaiサービスさんも出店されてまして、もちろん立ち寄ってきました。
カスタムカー展示だけじゃなく、普段売ってるパーツの即売会も実施
しかも通常価格の10%~20%引き
これは大きいじゃないですか!と食いついたw

元々、タイヤとホイールの交換はしたかったし、
他にもパーツを買うつもりではいました。徐々に。
けども、この期間だけの割引と聞いてこりゃぁ、買うっきゃない
とこれだけ買っちゃいましたw





はい、馬鹿ですね。大馬鹿モノ
お金一気に無くなった。独り身だから買えるんでしょうけど、
少なくともこれでkansaiサービスさんで前回のウイングとか
含めると60万近く使ってますな
車代と含めたらもっと高い車買えるんじゃ…?w
いやいや、CR-Zはめちゃくちゃ良い車ですよ
ホント乗ってて楽しいし、格好いいし、
むしろもっと早く乗りたかったぐらいです。



で、その請求書の中の
・レーシングサクションリローデッド
・リアロアブレスバー
・スポーツスプリング の3つを取り付けてもらいに
2月27日にkansaiサービスさんに行ってきました。
タイヤとホイールですが、、、まだまだ3月でも
雪が降る所に仕事へ行ってますし、3月中旬以降にでも
行けたらなぁと思って預かって貰ってます。
最終的な仕上げはその日ですね。

朝一、家を8:30に出て、栗東ICから新名神に入って
甲南で降りてしばらく走って壬生野ICから国道25号に乗って
小倉IC下車 これでちょうど10時ちょい前にkansaiサービスさんに着きます

ナビで直接kansaiサービスを目的地にすると、新名神を亀山方面まで
走らされるので、甲南を降りた後に通る県道49号にある
サークルKを立ち寄り地にすると、甲南で降りるように指示してくるので
その方がわざわざ遠回りしなくてすみますし、時間短縮にもなります。

僕が向かう時のルートはこんな感じっすね




到着して早速取り付け作業に入って貰いました

本当は取り付け工程とかも撮らせてもらいたかったんですが、
今回はガレージ奥まで入るのにNGが出ましたので、取り付け後の写真だけです。
(前回は良かったんだけどなぁ、、、)

リアロアブレスバー、スポーツスプリングを取り付ける時も写真無し
なので、ウダウダと中で時間をひたすら潰すもしくは
時折、kansaiサービス代表の向井さんとお話
ちょうど前日にHKSプレミアムデイがあったんですね
その話とか、すでにkansaiサービスさんのHPには載ってますが、
CR-Z用のスポーツECUを調整中の話などを聞かせてもらいました。

ようやく暖かくなってきたから、テストも完了しそろそろ売り出せると思う
という話、その通りになりましたね。
ちょうどレーシングサクションリローデッドを取り付けてる時に
話してたので、僕がスーパーチャージャーはハイオク仕様になるから
通勤メインとしてはしんどいので、断念したと言ったら、
そのスポーツECUならレギュラー仕様で全く違うフィーリングが
得られると言っておられました


むむむ、、、これは楽しみでしか仕方ない
ん~、次のタイヤ・ホイール交換のときにお願いしようかなと
悪魔が囁いておりますww 


で、スポーツスプリングを取り付けて貰った結果がこんな感じ
上が取り付け後で下が取り付け前


フロント側


リア側


わかりにくいかもしれませんが、一応20mmほどダウンしてます。
運転してみて驚いたのが、スプリング交換だけで
走りがこれほど変わるかという点
まぁ、リアロアブレスバーも付けたので、安定感、剛性アップしてるのも
あるでしょうけど、走りがゴロッと変わりました
フロントだけじゃなくてやっぱりリアも付けると違いますね
高速走行での安定感はかなりノーマルよりも良いと思います。

そしてレーシングサクションリローデッド



エンジンルームはこんな感じになりました



取り付け前と偉い違いますねw




音の比較動画がこちら





いやぁ~ 格好いい音になりましたよ
回転させるのが楽しくなりそう=燃費はますます悪くなりそうw
これでスポーツECUにしたら… い、いや、待て。そんな余裕は…

と、誘惑と戦ってますが、たぶん、いや、ほぼ確実に
負けると思われますw



次回、タイヤ・ホイール交換
足回りを替えるだけで車はガラっと変わるというので
どれだけかっちょよくなるか、楽しみです。
Posted at 2011/03/09 00:08:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

「議事録的に残しておこうかなと。 http://cvw.jp/b/441528/45632366/
何シテル?   11/17 15:13
みんカラの他にTwitterもやってます。 ぶっちゃけメインはTwitterなのですが… フォロー、リムーブご自由にどうぞ~ http://twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

久しぶりのブログでございますが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/28 14:56:03
【メンテナンス】 05/29 ハイタッチ!drive サーバーメンテナンス のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/26 06:57:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z CR-Z (ホンダ CR-Z)
H22.07.17に購入 何を血迷ったのか、免許を取った後一度も乗ったことのない MT ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
2021.11.15 に納車されました。 が!!仕方ないにせよ、ちょっと怒りを 残して ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
人生最初のマイカーでした。 ちょうどファンカーゴが発売された直後だったかな… 学生時代~ ...
マツダ デミオ デミオ スポルト (マツダ デミオ)
(追記) 2021.09.11を持って廃車となりました。 走行距離は226、208km ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation