
こんばんは!
(長文注意ですww)
先日、整備手帳には書き込んでおりましたが、GRBの車検を受けてきましたので、ちょっとw長文になりましたが報告したいと思います。
GRBでは今回が初めての車検となります。
Dから指摘されそうなところはだいたい予想しておりましたが、念のためDとNG箇所の認識合わせから…。^^;
Dの検査官からのNG箇所は下記のとおりでした。
①マフラーの排気音(前回103db)
②タイヤのはみ出し(ハミ銀RS)
③最低地上高(8cm)
④フォグライト(ひび割れ)
営業からも直してきたら通しますよ~とのことで、イラッとしながらもその日は素直に撤収w。
まぁーだいたいNG箇所は予想してましたが、フォグは予想外でした。
早速家に帰り、仕方が無いので適正な範囲に是正処置を開始しました。(^。^;)
だって適正な範囲にしていければ大丈夫なんですから…。
まずは簡単なところで②のはみ出し対策としてタイヤ交換から。
アドバンレーシングRS(ハミ銀)から純正品に戻して、これでここはクリア!
お次は③の車高短で9センチがなかった事については、車高調で調整しても良かったのですが純正タイヤに戻すだけで少し車高が上がることを知っていたので、
一応計ってみたら…ああっ!?もうちょいで9cm逝けそうやん!ってことでエアをガッツリ入れて回避策を検討w。
ガソスタでエアチェックしてみたら、ずい分抜けてましたw。
一気に3気圧程(爆)入れてパッツンパッツン状態にして計ったら9cmを確保ww!(^_^)v
あ…念のため?ガソリンが少なくなっても入れず、スペアタイヤも降ろしておきます。(笑)
これでここもクリアだと思います。
お次は④のフォグです。
これは以前何気に作っておいたフォグカバーを被せてこれだけでクリアすると思います。
最後に①マフラーの消音対策ですがサイレンサーをDIYで作成し、1回目のDでチェックしてもらう時にマフラーにコッソーリ仕込んでおきました。(汗)
1回目のチェックの時にDが混んでたので音量が測定してもらえてなかったので、次回再度時間を決めてDで音量チェックをしてもらうことにしました。
それから2回目のDでのチェック当日。。。
マフラーの音量を測定した結果…今回のDIYサイレンサーでは100dbとほとんど消音出来てないことがわかりました。。。でも努力だけは分かってもらえたかも…。( ̄▽ ̄;)
他の項目もチェックしてもらった結果、以下のNGを頂戴しました。
NG箇所は…マフラーに何か詰め物をされてますが、「コレハナンデスカ?」と笑われ(一同笑)、音量がまだ96db以上あるんでNGです。(あと4db?⇒撃沈)
それと車高も9cmあるけどNGでした。
①の更なる対策が必要になったことで、モリモリやる気を出しましたが、Dはサイレンサーは構いませんが、溶接してきてもらえます?とのこと…。
へ?ヨウセツってナニデスカ?
溶接されてなかったら、サイレンサーは車検時に外して測定しますとのこと。
実は最近マフラーに対する基準が最近厳しくなったんですよwだって。
それは平成22年4月以降に生産した車に対してでしょ?と言いましたが、いえいえうちはそういうのなしで全車同じ基準でやってますwだって…。(イッラー)
一応③の理由も聞くと、国の基準は9cmになってますが、うちは10cm以上を確保してもらってますだって。何ぃww10cm!?
Dの検査官は、いや~人が乗るとね9cmでもそれ以下の地上高になるでしょ?だからうちは人が乗った状態で9cm確保なんですよwワッハッハwwとの事。。。マジッすか!?
それは国の基準じゃなくて、Dのルールでしょ!?といいましたが、そうですけど何か?と返されましたw。
Dはハジメっから自分のGRBは通す気ないな?と理解しました。(遅)
頑張って準備したのに何じゃそれー!!最初からそう言えっつーの!!
10cmと言われ、車高を調整して持っていってもいいんですが、何かア○らしくなってきたので、もう断りました。
こんな事だったら直接持ち込みますww。
しかーし悔しかったので、サイレンサーをDIYでグレードアップさせ、陸運局に持ち込んでユーザー車検を受けて来てやるよwと言い切り、Dもこれで通ったら逆に教えてくだされwwだって。
もう2度とこんなD行かねwwと思いながら退散しました。
帰り道は悔し涙で前が見えませんでしたw。(T-T)ワラ
それから夜な夜なサイレンサーの消音効果を更にアップさせるべく、バージョンアップを施し、満を持して陸運局へ持ち込んできました!
最終的にはこんな感じのサイレンサーになりましたw。
消音バッチリできてると思います。(爆)
エンジン音しか聞こえませんw。(笑)
感覚的には80db位かと…。^^;
検査当日はお国の検査官に2度見されましたが、1箇所NGが出ましたが、音量・車高共に問題ありませんでした。セーフ=3
NG箇所は、赤テールw。^^;
お国の検査官からテールライトの赤い部分が光ってますが、これはダメですと言われ、一瞬一周テール?と思いましたが、違いました。(※NBSテールではございません!)
本当に若干ですが、バックライトとウインカーに赤塗装した部分が被ってたので、これがダメですwとの事。(キビシ-)
意外な部分がNGだったので対策(剥離)に手間取りましたが、午後からの再検査で無事OKをもらうことができました。
めでたしめでたし。
<対策前>バックとウインカーに被ってるの分かります?
<対策後>少し剥離したの分かります?
今回車検に掛かった費用は…
・車検用紙代…50円
・自賠責保険…24,950円
・重量税…30,000円
・検査費用…1,800円
合計=56,800円でした。
時間も混み具合によりますが、1回で合格すれば、全部で1時間も掛からないと思います。
ブレーキなど通常の点検を合わせて受けたい時はDとかに行かないとダメですが、継続検査だけなら絶対お得です。
費用もDでは通常の車検費用なら10万くらいだと言われてましたし。
今回の車検…Dの立場ももちろんあると思いますが、普通に通るものまでNG扱いにするのはどうかと思います。
保守的になりすぎです。
正しい視点・基準でチェックしていれば、お国から飛び込みの監査が来ても、全然大丈夫なはず。
昨日、あの検査官に検査通ったどwと言ってやろうと思ってDに顔出しましたが誰もいませんでした。
残念!!(笑)
以上、半分以上愚痴ブログになりましたが、Dの車検に対する基準がずい分高くて、弄ってるとグレーな部分があるので受けてくれない…いや、出来れば受けたくないのかな?と感じました。
その点ユーザー車検は基準が明確でOKかNGだけでグレーな部分はありませんでした。
これはお勧めだと思います!
皆さんもチャレンジされてみてはいかがでしょうか!?
以上、長文失礼しました。