
さて、中国出張も無事に終える事が出来ました。
そんな中、糞ショップから救ってくれた、現在お世話に成っているショップが移転する事になり、
場所の確認も兼ねて行ってみることに。
非常に広くなり、設備もそろって一層綺麗で正確な仕事ができる職場になった気がします。
それで、目的の今年の目標に挙げた、ローター&スタビ交換をお願いすることにしました。
代表と相談をして、
ローター径をどうするか?です。
癖については
ここでも書いていますが、ダウンフォースを優先をした結果と思いますが、減速時の姿勢はフラット。フラットって聞けば良いように思いますが、逆にフロント荷重にはならないので
縦方向から横方向に荷重をコントロールするときにブレーキとハンドルのオーバーラップ時間が殆どなく非常にシビアです。(ダウンフォースで抑えてくれれば・・・)
なので、今回は径を小さくする事にしました。
現在装備中のガーランドも昔と比較して1万円くらい上がった様で、14万程度の予算が必要です。
今回はAPM RACINGと言うメーカーを使いますが、既存(ガーランド)径ローターと径が小さいローターと比較コストですが
ガーランド>ガーランドサイズローター APM 2PIECE 加工をする=APM 1PIECE+ショップオリジナルキャリパーKIT ブレーキマウント
と言う結果です。
2Pは欲しいときに加工など問題が出るので、現実的なチョイスにしました。
2回目の交換以降はローター交換だけでいいので、お得です。
更に今後は肝心なランニングコストにも関わってくるのでお財布にも優しいく成る訳です。
スペックでは材質、1Pと2Pの違いが心配ですが、信頼ができるショップなので一先ず今後、経過を見て行きたいと思います。
今回同時に、リアスタビも交換することにしました。
リアローターは進入の話ですが、荷重移動をしてその先でスタビが効果を発揮するはずです。
ブレーキを残すと、リアがインリフトしてしまい、さらには接地が薄いのか、AYCの効果を全く感じません。
腕の問題なのかAYCの引き出し方を理解していないのかわかりませんが・・・
これで、インリフトが抑えられセオリーな運転ができるはず・・・です。
また、ローターとスタビはセットじゃないと危険と言われました。
ローターだけでは今以上にインリフトがする可能性があるので・・・
でも、本人は初めからそのつもりだったので、話が決まりました。
後は、部品待ちです。
ショップって誘惑が多いですね。
こんなものもが・・・
GCGよりEFRの方がマテリアルが圧倒的に良いです。
エキゾーストハウジングの鋳物処理とかも雲泥の違い。
欲しいなと思いながら、今回は現実的なブレーキ&スタビをお願いしてきました。(汗)
Posted at 2015/05/01 00:38:29 | |
トラックバック(0) |
EVO | 日記