
当店たちが推奨している”電源環境整備”。
最近 あちらこちらでこの言葉を目にします。
このまんま使っているメーカーさんもあるようで・・・(爆)。
まぁ~ 別に商標登録しているわけでもないので!(笑)
さてちょっと誤解があるようなので釘を刺しておきます!
①ユニットまで単純にプラス&マイナス線を引き廻すだけではありません。
②高級?高価?な配線を使用しないとダメではありません。
③電源環境整備によってノイズが出るようなことはありません。
カーオーディオやバッテリーなどは、もちろん車あってナンボ!
取り付けて施工した時はいいが、半年後一年後は・・・?
まして違法や危険性のある取り付けは言語道断!
”電源環境整備”は、このすべてをクリアしています。
配線を単純に交換したら、”音や走りが良くなった!”と 言う記事をよく読みますが、この言葉こそ配線の引き廻し方に問題ありということです。
○○コアやキャパシタを付けたら音や走りがよくなった!
はっきり言って、このようなモノを取り付けて”車!”全体のこと考えら良いわけがない!(キッパリ!)
いいですか? ”車全体を考えると!”ですよ・・・!
何時も言うが、ホントに良かったら自動車メーカーさんがやっていますよ!
長々書きましたが、こんなこと書くと”ウンチク!”と 言う業界関係者がいますので・・・(爆笑)。
まぁ~ 嘘をついて商売するよりマシか!(大爆笑)
興味があれば一度ご来店下さい。
Posted at 2008/12/31 09:05:23 | |
トラックバック(0) |
仕事 | クルマ