
そろそろエスティマ降りちゃうの?でお馴染みの~(爆)ブホー
先日また再発したパワステトラブルの診断のためにDに行って来ました。
去年の秋のイベント帰りに、走行中突然パワステランプが点灯し、重ステになるという・・・`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
実は、2009年の仙台にて同様のトラブルに遭い、自走不能となったので最寄のDにてCPU書き換えをしてもらったのですが、4年ぶりに再発。んで、ちょっとしたら自然に治った?ので、最近まで放っておいたらまた先日に再発・・・
そりゃ再発するわな。脚に爆弾を抱えたまま、遠出も出来やしない・・・(´・ω・`)
ってことで、皆さんが全国オフ仕様に弄ってる最中、僕はひたすら「ドノーマル仕様」にしてましたw
フルスモ、モニター、キャンバー、ステッカーの撤去。とりあえずあまり行く機会のないディーラーに行ける形にしましたw
今回の症状、簡単に言うと、走行中でも停車中でも関係なく「カチっ」という音と共に突然P/Sランプが点灯して、パワーステアリングが作用しなくなる症状です(゚Д゚;)ゲゲッ
なので、峠や高速道路走行中でも関係なく起こります(滝汗)
ディーラーさんに聞いたら、この50エスティマではけっこう事例があるみたいです。
リコールかけてよ(爆)
とりま、50エスティマに乗ってる皆さんに、仮にこの症状が出てしまった時のための対処法としてあげておきますね。
診断コード・・・
C1528 ←診断機に当てたコードです。
僕が2009年12月にパワステトラブルでCPU書き換えをした約半年後に、新たにCPUが最新になったみたいなので(今の後期型がそうです)、概算ですが2010年7月登録以降の50エスティマに限ってはCPUは最新やと思われます。
そして、このCPU書き換えですが新車登録から9年間は保証で書き換え出来ます。ディーラーで最新のモノを発注してもらって、後日書き換えるという感じです。
これって走行に支障をきたすモノのはずなのに・・・。なんでリコールしないのかなぁ(´ヘ`;)
ちなみになんですけど、このように走行中に起こるのはCPU書き換えで治るみたいですが、エンジン始動から常時点灯しっぱなしは、既にパワステのモーターが逝ってる可能性大です。
純正アルミよりも、インチアップされてる方(特に20インチ)は、足回りに想定外の負担もかかっている為に純正で乗ってる方よりもパワステが壊れやすい(劣化しやすい?)とも言われました。
これは、車高を下げることによってのドラシャの負担に例えると解りやすいですね。
エスティマの方は、ディーラーに行かなくてはならんので完全に車検仕様にしてしまい、また今回のトラブルもあって最近めっきり車熱が入らなくなりました・・・。
今のままじゃイベント行けないし、まだやりたいことたくさんあるし・・・。
CPU書き換え終わったら、来春で車検なのでじっくり考えてみようと思います!?
それではまた(`・ω・´)ゞ
※パワステCPU書き換えの質問は、僕からはお応えいたしかねますので各自ディーラーさんに聞いてください。症状が出ないと書き換えできない可能性もありますので。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/05/27 22:23:08