• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う ど んのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

ふらり北海道へ

ふらり北海道へ先日、ミニカの走行距離が15万キロを迎えました。
10万キロ時は特に何とも思いませんでしたが、この距離になると楽しみよりも心配事のほうが増えてきますね…。
でもまだまだ頑張ってもらいますのでよろしく~。





さて、今日から5月6日まで、ちょっと長めのGWがスタートしました。
今晩から1週間、ミニカで北海道へお出かけしてきます。

どこからフェリーに乗るかで大いに悩みましたが、自走分のランニングコストも計算して比較したところ、どこから乗っても料金は大差ないことが判明。(通常期であれば早期割引のある太平洋フェリーが割安感あり)
福井や新潟までの道程はもう何十回も走っていること、せっかくの“休暇”なので船でゆっくり過ごしてみたかったこともあり、往路は太平洋フェリーを選択しました。復路もそうしたかったのですが、5月3日は朝から予定があるため新日本海フェリーを選択、2日の夜中に帰宅予定としました。(本当は帰りも太平洋フェリーを使いたかった…)

とりあえず行きたい場所、道、食べたいものをつないでみたら下のようになりまんた。


毎度のことながら詰め込みすぎでかなり怪しい感じ。きっと変更になるでしょう…。
苫小牧港から左周りし、苫小牧東港ゴール。道南も回りたいけど今回の日程ではちょっときついかな~。(行けたら行くけど)
知床峠は冬季通行止め解除が微妙な時期で無理かもしれません。

宿泊に関しては、昨年の九州旅での車中泊が思いのほか快適で楽しかったうえ、自由に動けるメリットが大きかったこともあり、今回もフェリー泊を除いてすべて車中泊の予定です。


■ざっくり計画 (成功率7%)
 ・25日 ・・・ 名古屋港 出発
 ・26日 ・・・ 海の上 (1日中フェリーでのんびり)
 ・27日 ・・・ 苫小牧港→稚内 (かなり無理ある…)
 ・28日 ・・・ 稚内→網走あたり
 ・29日 ・・・ 網走→釧路あたり
 ・30日 ・・・ 釧路→旭川あたり
 ・ 1日 ・・・ 旭川→苫小牧東港
 ・ 2日 ・・・ 敦賀港→名古屋 帰宅

■通りたい道
 ・知床峠
 ・三国峠

■行きたい場所
 ・釧路湿原
 ・宗谷岬
 ・納沙布岬
 ・美瑛
 ・夕張

■入りたい温泉
 ・稚内温泉
 ・相泊温泉
 ・登別温泉(ルートに入ってないし…)

■食べたい物
 ・ジンギスカン
 ・ミルピス
 ・帯広の豚丼
 ・阿寒やきとり丼
 ・くしろザンギ
 ・エスカロップ
 ・セイコーマートの弁当
 ・ラッキーピエロのハンバーガー(ルートに入ってないし…)


さて、どれだけ達成できるかな??
Posted at 2015/04/25 16:30:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年04月20日 イイね!

17年かかってようやくコンプリート

17年かかってようやくコンプリート先日、旅の準備のためツーリングマップルの北海道編を購入しました。

早めに旅の計画を練るために冬の間に買おうか悩んだのですが、せっかくだから2015年度版が欲しいよね…、ということで店頭に並ぶまで待っていたのです。(1年違ったところで大して情報は変わりませんが…)



さて、北海道編を買ったことで、

ついに

ツーリングマップル全国制覇!




いや~、長かった…。
友人に喜びを伝えたところ、
「普通はじめに北海道やろwww」と笑われました。


なぜこういうツッコミが入るのかといいますと、、

私のまわりは、私を含め、若いころに自転車で旅をしていた、かつバイクに乗っていた人間が多く、そんな人種は必ずと言っていいほど若いうちに北海道に行ってしまうものですが、なぜか私だけは行かなかったのですね…。(バイクでは東海3県から出たことがない…w)


ちなみに、

私が最初に買ったのは17年前、1996年度版の関東編でした。



この頃はまだ静岡県は三島での生活、車以上に自転車に乗っていたこともあり、サイクリングするのに使いやすい地図を探していたらこれを発見、コメントを読むのが楽しくてついいろんなところに出かけたものです。

自転車ではなんとなく房総半島を1周してみたり、なんとなく茨城まで行ってみたり、毎晩のように車で走っていた箱根にときどき自転車で登って走り仲間を驚かせてみたり(笑)、なんとなく小田原まで行ってしまって帰るのが面倒くさくなったり…、と、バカなことばかりしていましたね~。


友人や知り合いからはよく
 「え!? カーナビないの?」 
 「タブレットを持っているのになんで地図帖を買うの?」

などなど言われますが、
まぁ、簡潔に回答すると紙面の地図が好きってことですかね。

距離感やおおよその所要時間がパッと見で分かることや、目的地まで道筋を立てやすい利点が大きいですが、新調してもう使わなくなった地図帖をときどきパラパラとめくると、当時の旅の思い出が鮮明に浮かんでくるのも大きな魅力ですね~。(今回ブログを書くにあたって上記の関東版をパラパラとめくってみましたが、やはりいいものです)

他にもいろいろ好きな理由はありますが書き始めると長くなりそうなので、古い地図帖収集の趣味も含めてまた後日にでも記そうと思います…(?)



しかし今回改めて思ったのが、
最初に買った1996年度版のパッケージが絶妙なこと!

リング綴じが好きなので近年はわざわざ高額なツーリングマップルRを買っていますが、大きさが一番の不満点。 またB5サイズに戻してくれないかな~ (切実)




誌面も昔のほうが見やすいし…

 

左: 1996年度版
右: 2011年度版

当時、この道ができる頃に私は生きているのだろうか?と思った伊豆縦貫道が開通してしまっているのは実に感慨深いですが、誌面のサイズが大きくなっているにも関わらずなぜ窮屈なレイアウトになってしまったのか???

必要最小限なのにツボを押さえた情報、これがツーリングマップルの魅力ですので、願わくば一度誌面を大掃除していただきたいところです。


ではまた。
Posted at 2015/04/20 02:19:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年04月14日 イイね!

4回目の車検

4回目の車検早いものでもう4月ですね…。
先月はミニカの4回目の車検でした。この車を買うときは飽きずに5年乗れるかな~?と心配したものですが、その心配は杞憂だったようで、8年経っても飽きずに乗っている現実。嬉しい誤算でした。

今回も無事合格、ついに小さなステッカーになりました。
また2年よろしくね!


15万キロを目前に控えたミニカ。
車検では大きな指摘こそなかったものの、事前に点検・整備したところ、これまで気にならなかった部分がいよいよ気になり始めました。

 
今回の車検にあたってとりあえず交換した部品がタイロッドエンド。
ブーツだけの交換でもよかったのですが、距離が進んでいること、純正部品が安く入手できるうちはASSYで買っちゃえ、ということでASSY購入。


 
交換はすぐ終わると思っていたのに、なぜか固くてなかなか外れない!?
外してみると、サビがびっしり…。時々トー調整で回してしていたから大丈夫と思っていましたが、逆に時々回すことによってメッキがはがれて錆びやすくなっていたのか!? 難しいところですね…。

あと、外したタイロッドエンドは思いのほか節度感がなくなっていて、結果的にはASSYで購入してよかったと感じました。(ローグリップタイヤを履いていて街乗り中心の使い方でも、ある程度距離が来たら交換したほうがよいのだな、と勉強になりました。)

 
サビを落として防錆処理の後、新しい部品を組付け、トー調整をしたら作業終了。
乗っても違いは判りませんが、こういったところが新しくなると安心感が出ますね。


今回は車検目前ということもあり、とりあえずタイロッドエンドだけ交換しましたが、この距離になると気になるところは他にもいろいろと…。


まずはエンジンオイルにじみ。
10万キロ時にタイミングベルトとウォーターポンプを交換した際、クランクシャフトとオイルポンプ部のオイルシールを交換しないとどうなるのか知りたくて敢えて交換しませんでした。するとベテランの忠告は正しいようで、14万キロあたりからちゃんとにじみ始めました(笑)

現状致命的な漏れ方はしておらず、オイル消費もほとんどないことからしばらく様子見ですが、この車はタイミングベルト周りをばらすのが簡単で、要交換になったとしても自分でできるから特に問題視はしておりません。


そしてマフラー。
メインタイコの後ろ側の腐食が目立つようになってきました。現代車だからと調子に乗って冬場に床下洗浄をサボって塩カル路走りまくっているとダメですね… (- "- ;)

ちなみにブレーキパッドはまだなくなりません(笑)



そして4月に入り、夏タイヤに履き替え。
12インチに慣れていると、13インチでも重く感じます。
(13インチが、いう問題ではなくて、アドバンARBが重すぎるという噂も…)




ちなみに純正鉄チンは8年経ってもご覧の輝き(笑)
新車の時と履き替えのタイミングでコーティングを施工しているだけなんですけどね…。
敢えて純正サイズの鉄チンを履く場合、綺麗じゃないと意図が伝わりませんから、頑張ってこの状態を維持していきたいと思います。


ではまた。
Posted at 2015/04/15 01:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2015年01月25日 イイね!

大往生 その2

大往生 その211日の日曜日、前回の右側に続き、ついに左側ヘッドランプの新車装着球も球切れしました。津保川カートランドでの練習から帰るときの事でした。

約8年と146000km、こいつもよく頑張りましたね~。
(未だ球切れしていないウインカー球とテール球は頑張りすぎだろw)


叩いたらまだ点きましたが、翌日からの通勤でいつ完全に点かなくなるかは神のみぞ知る…。
通勤途中に交換するのは億劫なので、出先ですが休日のうちに交換することにしました。
(今回もぬっぺさんに頂いた純正球を使わさせていただきました。ありがとうございます♪)


作業場所は上之保温泉ほほえみの湯の駐車場。前回の練習時、次に津保川カートランドに来たら帰りに寄ろうと思っていたんですよね~。 (好みの泉質で、とても体の温まるお湯でした♪)

左側は右側と違い簡単なのですぐに作業は終了。
さて、温泉に入って温まろうかな…、と歩き出したら老夫婦の乗った車が私の車の隣に駐車を開始。なんだか気になり見ていたら切り返す度にどんどん私の車に近づいてくるではありませんか!

最終的に何事もなく駐車していただけましたが、津保川名物の強烈な横Gのあとに強烈な横爺…。
さすがに2Gは体に堪えました。


やんぐ君、手伝ってくれてありがとね♪
Posted at 2015/01/25 01:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2015年01月17日 イイね!

1/11 津保川カートランド 練習会

1/11 津保川カートランド 練習会11日の日曜日、久々にカートサークルGrasideさんの練習会に参加してきました。

しばらく参加してなかったな~、とあとで確認したところ、最後に練習会に参加したのは2013年1月の石野。…つまりもう2年前。 リーダー、幽霊部員ですいませんwww



さて、久々にレーシングカートに乗った感想ですが…、

 面白い!

 楽しい~!

何でしょうね、、、
2ストエンジンは人間の感性に合っている気がします。

基本的に私は小さくて単純な乗り物が大好きで、車より自転車のほうが好きだったりしますが、これまで乗ってきた乗り物でエンジン付きだとレーシングカートが一番自分にしっくりくる乗り物かもしれません!?


さて…
津保川を走るのは2回目、前回走ったのはもう2年と10か月前になりますが、走ってみるとこれがまたさっぱり勝手が分からない(笑)

幸い朝はウェット路面だったので感覚を取り戻すにはいい練習になりました。
昼前にはだいぶ感覚を思い出し、路面も乾いてきて楽しくなってきましたが、今度は体がヤバい。3年でここまで体力が落ちているとは…(苦笑)



レンタルカートと同じく、走っている時より車載映像を見たほうが欠点や改善点等、気づけることが多いですね~。正直なところ車のサーキット車載映像は撮っても自己満足がほとんどで技術向上にはあまり役に立たないと感じますが、カートでは違う印象です。

 1週目:34.65
 2週目:34.57
 3週目:34.78
 4週目:34.64
 5週目:34.58
 (KT100SEC?、レインタイヤ、部分的にハーフウェット)

タイムの計測ポイントが4コーナーと5コーナー間のストレートにあるので、そこから始まるように編集しました。ミスとタイムの関係が分かりやすくて勉強になります。

今回は感覚を思い出すことと最終コーナーを楽しむことに体力を使い果たしてしまったので、次回は真面目に1~2コーナーを練習してみようと思います?


次回の参加は、、、

…3年後かな? (笑)
Posted at 2015/01/18 00:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | 日記

プロフィール

「ミニカの走行距離、22万キロに到達。
もう次は拝めないかな・・・(?)」
何シテル?   02/07 23:07
自宅で車をいじったり、いじった車でサーキットを走ってコースアウトしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーシングカートサークル Graside 
カテゴリ:カート
2012/02/11 21:33:15
 

愛車一覧

シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
(2023年3月~) ◆家族でお出かけ用。 電車通勤となり週末しか運転しなくなったため ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
(2010年~) ◆ランタボ5台目…。 初年度登録S62年8月、車体番号3000523と ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
(2016年~2022年) ・家族でお出かけ用。  気に入っておりましたが、電車通勤+ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
(2014年~2016年) ◆友人から購入。 購入時エンジン系はノーマルでしたが、フル ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation