
自分、タイピングが遅いくせに調子に乗ってmixiもやっているので、
350の淡麗3本目です(;一_一)
あ、mixi名は『マミー』です。特に内容は変わりませんが、
向こうは家族愛のあふれる暖かいブログにしているつもりです(^◇^)
という事で、下の文章はmixiと一緒です(^_^メ)
昨日、『タクボン』さんとプチオフをした際、
タクボンさんのY33を運転させて頂きました。
その時の感想として、自分のY33の方が下はトルクのある
気がするが、自分のは3500回転から上は回転だけで、
パンチがないということが分かりました。
タクボンさんと話した結果、タクボンさんの33は
CPUが変わって全域で燃調が濃くなっている為下のレスポンスは
自分の33の方が良くトルクが有るように感じ、上は燃調の濃い
タクボンさんの33の方が伸びる。また、インタークーラーのパイピング
もレスポンスと上のパワーに関係しているという事になりました。(ハズです)(笑)
という事で、上のパンチに不満を感じた&心当たりを感じたので、
作業開始です(^◇^)
エアクリとタービンを繋ぐパイプのタービン入り口側のゴムの
ジョイント?がパックリ逝っていたので交換しました。
シリコンの青い奴にしようかとも思いましたが、
カムカバー周辺のパーツを買いに部販へ行った際に
値段を聞くと800円ぐらいだったので買って交換してしまいました。
カムカバーのパッキン関係が値を張って、14000円ぐらいの買い物になってしまいました。(;一_一)
それでも、本当は燃料フィルターも買いたかったのですが、
4400円ぐらいと高かったので我慢しました。(どうせ高いのならVQの4リッター用が使えるか調べてからにしたい)
あと、Y33の純正オイルクーラーの取り出しを調べてもらったところ、
水冷クーラーの取り出ししか出てきませんでした。
そこで、E50系(VQエンジン)の取り出しを調べてもらったところ、
エンジンブロックから直接取り出しのジョイントが取り付けられていることが分かりました。
ま、結果としては『サンドイッチブロックを使わなければ明日は無い』という事です(;一_一)
ま、そんなこんなでさっちゃんに『5分で終わるきさせて』と言ってベルモールの地下駐車場(風がしのげる)で作業させてもらい、30分かかってしまいました(^。^) その場の雰囲気は想像にお任せします。
結果として…、上が伸びるようになりました!!メーター付けずに
ブーストアップしているので全開にできないほど良くなりました(^v^)
ただし、剥き出しタイプのエアクリを固定しないと再発する可能性が高いです。多走行車で剥き出しタイプのエアクリを装着していて、
タービンの入り口のパイプのジョイントを交換していない方!!
『要チェックや!!』ですよ☆
Posted at 2009/01/14 03:18:35 | |
トラックバック(0) | クルマ