2009年07月04日
強化オートマ組みました!!トルコン&クラッチディスクも強化品!!
いや、載せました!!
先輩の車に(>_<)
A31の20ターボ(先輩の車)にC35の20NAで使っていたらしきシュベーレン(某オク)!!
A31サービスマニュアルとR34の配線図を見比べて…
う~ん…カプラの数・形が違いますね…
実物を比べて… 違いますね(^_^メ) 笑
『でも太い2本はマニュアルに乗せ換える時に短絡させる配線だからポイだなポイ♪』
ん~♪ 順調ですな(^◇^)
他の配線は…
…
コネクタの形が全然違うので車両側の配線をバラして汎用の端子に刺して…
端子小さっ($・・)/~~~
ホームセンターに買い出し!!
無い!!
とりあえず一番小さい端子買って、ペンチで小さくして、刺して、刺して…
『パラ♪』
あれ?この配線図のカプラ、このATのカプラと同じ数・形だよ(^。^)
なんの配線図だったけ?C35?なんかカプラの数・形の同じ配線図があったのでそっちの配線図とA31の配線図を照らし合わせて配線を確認しながら接続、導通確認。ライ油圧以外はオッケー♪油圧はオイル入れたらいいんやない?整備書だとAT載せたままやってるし(^◇^)
ん?なんか端子1つ余ったね(+o+)そぉだね(;一_一)もしもの為に端子と配線だけ付けて宙ブラリン♪で、配線処理は終了(>_<)
『じゃぁこのかっちょいいトルコン(青メタ)付けますか♪』
A31のトルコン外して、
『あれまだ3本しかボルト外してないのにトルコン外れちゃったよ(+o+)』
用意したトルコンのネジ穴は4つ(^。^) と、いう事は…
付きません!!トルコン!!\(◎o◎)/ 笑
と、いう事で、
『じゃ、とりあえずトルコンはA31の使ってATだけ逝きますか(^_^メ)』
ガタゴトガタゴト…×100
付きません!!AT!! 笑
『先にATにトルコン付けて後でフライホイールとくっ付けるんだよ(^。^)』
とガレージの持ち主の先生。
で、一度トルコン外して格闘した結果…
付きません!! 笑
誰だ『後は乗せる”だけ”だね☆』なんて言ってたのは!!<`ヘ´>
ふぅ…『整備書見てみる?』 笑
遅い!!すんごく遅い!!バカ!!俺達(--〆)
フムフム… [トルコンのネジ部とベルハウジングの先端が23ミリ]ね…
27ミリぐらいありますけどぉ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 爆死
い~や、測り間違いかも… 慎重に測ってみると…
27ミリ…
『あると思います(・。・)』
なんで?てか、今思えばこの時A31のATにC35のトルコン刺して測ってたから意味無いちゃぁ意味無いね(^_^メ)
ま、なにわともあれ異変に気付いてポンプの軸を測ってみると…
A31のATの方が細いじゃない(--〆)
という事で、本日はエンジンとの接合が6穴でトルコンとの接合が4穴のフライホイールを探します。あと、それ用のセルモータもか…(;一_一)
ではオレ○ジレンジの名曲『以心伝心』でお別れです。
♪~僕らはいつも以心伝心・二人の作業はいつもテキトー~♪
Posted at 2009/07/04 04:19:11 | |
トラックバック(0) |
作業 | 日記