• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIBAJUNのブログ一覧

2016年06月04日 イイね!

Dorarecot DDR101-NV取り付け〜♪

昨日 ボクの誕生日だったんですが、誕生日プレゼント?で これが届きました。

電産商事・Dorarecot DDR101-NV

先日 Challengerのドラレコを探していて 今回のプレゼント企画をされていた Car-Accessory-News.com さんのHPを見つけたわけです。

Challengerは Car-Accessory-News.comさんの記事から これを購入して装着。

その時に プレゼント企画を見て レネゲード用にいいなぁと思い応募したら 見事に当選♪

早速 箱から出してみるとこんな感じ。

小さなポータブルナビみたい。
取り付けも両面テープでなく吸盤タイプで 本体は大きな液晶が組み込まれてます。

早速取り付けしてみました。

まずはケーブルを布設していきます。
ケーブルが見えないように 内装剥がしを使って押し込んでいきます。

またピラー部分は 軽く内装を剥がしてケーブルを入れていきます。

全部剥がさなくても ケーブルが流し込める位でいいので簡単。 およそ10分位で完了です。

電源の取り出しですが 電源ソケット接続で12v→5v変換してますので、ソケットを切って直接接続はできませんので、 車内ソケットから取りたくない方は、別途ソケットを追加して見えない部分で接続されたら良いと思います。
SHIBAJUNは 先日 左手にグラインダー落下させてこんななので、今回はとりあえず 車内ソケットで取り付けました。

でも デザインが悪くないので 違和感なし。  
なんかこのままでもいいかな?と今は思ってます。
日常でも12vソケットは使ってないですしね。

さて 本体はどこに付けようかな?と探しましたが 先に助手席側の所はETCのセンサーが付いてて駄目でした。
また 最近のクルマはミラー後ろにセンサー類が組み込まれているBOXが付いているのでミラー後ろには付けれません。 実際このDorarecotは本体が大きめなので、ミラー後ろに隠すのは無理です。
よって 運転席側のミラー横に設置。 吸盤なので何度も取り付け直して納得出来る部分に設置。

いよいよ電源on!

ちゃんと動作したの確認して、設定を実施。
この機種は液晶画面が大きいのでとても設定が楽チン。。

ボクは 日時設定・Gセンサー・ナイトビジョン設定を確認し、付属の8MBのメディアをフォーマットて完了♪

このDDR101-NVは、ナイトビジョンでの録画に力が入っていて オートの他にナンバー優先とか景色優先とかも選択でします。

ここは使いながらこのクルマにあった設定にしていきます。

実際ここまでの取り付けで 1時間位で出来ました。

外から見た感じはこんな感じです。 質感あって良いですよねぇ〜。

でもこのDDR101-NV全てが万能ではありません。
不満と思われる部分は下記で
・本体が大きい
・GPS機能がない (OPTION)
・ドラレコでは高価な方
です。ただ大きさは、満足点との裏返しになります。
満足点は
・液晶が大きく綺麗で見やすい
・動画の湾曲率が弱く見やすい(レンズが大きいからかな?)
・取り付け場所が自由に変更できる
・設定操作が簡単
・デザインが付属品までおしゃれ

ほぼ同時で付けた Challengerのユピテルのものと比較すると 付ける場所で形を選ぶ感じになるのかと感じました。
Challengerのようにミラーの裏側に隙間があり、見える分に置きたくない場合は ユピテルのコンパクトなタイプも良いのではないかと思います。
ただし小さい分 液晶も粗く、設定もやりにくいですし、レンズも小さいせいか動画の湾曲率も高い気がします。

ただし目立たないように付けれるのは良いと思いますので、それぞれ何を優先するかだと思います。

ひとつ今回の商品にボクが魅力を感じたのは 電産商事株式会社さんが作られた商品ということ。

カー用品では無名なメーカーですが HPを見ると 安心して使える商品じゃないかと思いました。
プレゼントされたからじゃないですが、かなりオススメです。 ただ物が良いのでチョイお高めです。

時間できたら、比較testしてみても良いかな?

たまにはこんな嬉しいこともあんのね♪








Posted at 2016/06/05 08:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | レネゲード | クルマ
2016年05月03日 イイね!

Challenger ステアリング交換 前編?

先日 パーツレビューにはアップしたのですが、シフトノブをピストルシフト フューエルドアを角張ったタイプのものに変えたんですが、やはりステアリングが変えたくて 色々調べたんですが・・・ステアリングボスが無いww
マジで売ってない。。 アメリカでAll Dodgeて書いてあるボスを買うもやはりサイズ合わずwww 嘘つきでした(笑

じゃ 作ろうと言う事で ヤフオクで300Cの中古を購入。ステアリング内の配線とかもつかえるかなぁなんて思いましたが、配線コネクターとか違った。。(笑

そんでもって、切って 削ってこんな感じにしました。

とりあえずボスを作ったんですが・・・・ステアリングの切れ角センサーと配線リールが入っているBoxを押しつぶしてしまう構造になってしまい、さらに加工が必要でした。 ボルトで固定したんですが溶接かなぁ。
アルミの溶接って上手くできるのかなぁ? 今検討中です。


このあたりばらしてよく分かったのは 簡単に出来るもんでないということ。 そりゃボス売ってないわ。

さらに この作業で 純正に戻すも ESPの警告灯点灯。。。調べたら切れ角センサー用のフラグのプラ板を割っちゃってました(爆
近代兵器アロンアルファーでくっ付けて直るところもなんともですが・・・

出来上がってないですが 出来上がりはこんな感じになる予定。

まだ 純正ステアリングのハーネスを無くした状態での ホーンを鳴らすケーブルが見つけられてないので、そこと 根本的なボスの修正(溶接で固定?)をしてやっと付けれる感じですね。

まぁ 楽しみながらやります。

Posted at 2016/05/03 17:27:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | Challenger | クルマ
2016年03月03日 イイね!

念願のホイール交換

昨年の11月に発注したチャレンジャーのホイールが出来たと連絡来たので早速付けてきました♪

実は1ヶ月前くらいには出来ててshopに届いてたらしいのですが、ボクが電話に気づかずにそのままになってたらしい・・・(汗


今回チャレンジャーは 日本のチューニングっぽくしたくて、マフラーはスクエアの出口を丸の斜切りにしたり、

お尻上がりの車高のアイバッハのバネを外して XYZの車高調で最低地上高12cm付近まで前後同じように下げて今回のアルミを待ってました。

元々純正の20インチ メッキホイールだったんですが、まさにアメリカンな感じだったので、納車後すぐにアルミは発注してました。 でもチャレンジャーはPCD115と特殊でしたので、日本のメーカーで作ると特注になっちゃう訳で時間かかりました。


どうせ特注なので、オレンジのbodyに合うであろうカラーリングにして ツラギリギリのoffsetを探って発注!
ボクのR/Tの標準は18インチなんです。 OPTIONで20インチとか皆さん履いてるんですね。またクルマ好きな方はアメリカらしい 20インチオーバーなホイールや極太タイヤにされ王道でかっこいい! でも王道仕様にしないで、昭和なボクにぴったりな仕様にしてみました。(タイヤもめちゃくちゃ安いし)

ホントは18インチにしたかったんですが、なんせ18インチだと235/60-18とかのタイヤであまり無いww
(18インチ履きたくてR/Tにしたのに・・・でもSRTだとブレーキの関係で20インチ以上じゃないと履けないし)

そこで 昨年暮れに発売されたSSRのMK−Ⅲネオ(19インチ)で往年のMKシリーズのリバイバル版をチョイス。
それにフロント225/55-19 9.5j リア235/55-19 10.5jで引っ張ることにしました。
70-80年代のイメージ♪ 色は オレンジに映えるようにブラック系に。
きっとこんな色選ばないだろうという選択で ディスクはフラットガンM リムはブラックw

本日初対面! 案の定 アルミ単品で見たら・・・あり得ない今まで見た事の無い違和感wヤバさ爆裂 ちょっと攻め過ぎたか?(笑 

で 組付けた状態がこちら!































一応 ボクの狙い通りな感じには仕上がりました。 ちょっと安心したwww

引っぱり感があって、アルミが小さく見えてタイヤが大きく感じる感じ!







こんなチャレンジャーあっても良いでしょ♪



Posted at 2016/03/03 20:39:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | Challenger | クルマ
2015年12月25日 イイね!

ハロゲンからLEDにしたよ。

先日 JO_EVOくんがロドにAS LEDを購入したとこのとで、教えてもらって同じメーカーの物をチャレンジャーに付けました。

購入前に実物確認したら ヘッドライトがH13 ホグがH10でした。○天でその型式を購入♪
total22000円位。

さて 最初に左側だけ LEDを取り付け! 右は純正のハロゲンのまま。。

全然違いますね。 これだったらHID必要無いくらい。

左右交換してこんな。

眩しいっす。
ただ 物にもよるんですがH10だと 他の型式と共有な感じなので きちんと付けないと斜めについたり、H13のものは コネクターのガイドを少しニッパで切ってやらないと入らなかったりと、取り付けにイマイチな感じでしたが、付いてしまえばあまり気にならないです。

コスパは良いかもですね。 壊れなければ(笑

そうそう レネゲードは HIDのオプション付けなかったの正解でした。
このLEDで十分ですね。
Posted at 2015/12/25 02:21:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月18日 イイね!

自己ベスト更新

先週のFSST(富士スピードウェイのタイムトライアルレース)でイマイチタイムが良くなかったので、リベンジで今日走りに行ってきました。
ある意味今年の走り納めですね。

朝から眠い目を擦りながら到着。準備してると なんかBlogで見た事のあるM3www

あー ryumaさんじゃん♪ ホントお久しぶり。 2年振りくらいかな。。
久しぶりにお話させて頂 楽しい時間過ごさせていただきました。
やっぱり 速い方は 自分で何でも確認されてる。 物事の空論でなくもう実践! 一番信頼出来ますね。

ryumaさん また一緒に走りたいです♪ 今日はクルマの差があり過ぎて 絡めもせず(爆


さて、リベンジなアタックですが、なんかオイリーな路面で苦戦はしたものの。。。

自己ベスト 2分4秒5となかなかなタイムでました。

走行後 時間もあったのでジョイファストさんにお邪魔して 車載とdatalogを確認。

なんせ このお店の社長 さじさんは既に富士で9月に同じロドスタNCで4秒3をたたき出してる強者ww

その時のdatalogと自分のdatalogを比較して そのクルマの仕様から速いところ・遅いところの解析をしてくれました。 とくに自分の速いところ・遅いところが目に見えて分かったのは凄く勉強になりましたぁ。

タラレバタイムも出してくれて 2分4秒フラット♪ 3秒台も見えて来た(笑

今日はご機嫌なので 車載を公開。 まぁ失敗だらけの100R路面スベスベ状態ですが 見てください。
2・3日で消します。

消しました♪

来年は 2秒台を目標にしよう!
Posted at 2015/12/18 21:14:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロドスタ | 日記

プロフィール

「17000rpmからレッドゾーンは痺れる http://cvw.jp/b/444260/47943234/
何シテル?   09/02 14:14
楽しくやってます。 宜しくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントバンパー外しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 22:47:04
運転席ドア内張り外し 2/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 18:45:32
カロッツェリア ナビ タッチパネル調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 08:21:16

愛車一覧

カワサキ ZX-25R カワサキ ZX-25R
2024/7/3 2022yモデル新車購入 通勤用
マツダ ロードスター Pote改(ポテKai) (マツダ ロードスター)
富士チャンピオンレース仕様から 好き勝手に弄る仕様に変更です♪ 2015/12/12 ...
マツダ RX-7 セブンくん (マツダ RX-7)
ロータリー乗りたくて。
スズキ エブリイ ポテチ (スズキ エブリイ)
レースサポート用に購入

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation