• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月01日

リベンジ

2009/06/26(過去日記)

さて、整備命令書を頂いて私がとる行動の選択肢

1)ステッカーを剥がして整備命令書にサイン/押印してディーラに渡す
2)ステッカーを剥がして整備命令書にサイン/押印して車検場へ持ち込む

さて、どっち?



勝ち負けじゃないけど、1)は嫌でした



選択したのは、第3の方法

3)ステッカーを貼り替えて整備命令書にサイン/押印して車検場へ持ち込む

でした

友人に作って頂いたようなちゃんとしたものは作ることができませんので、マスキングテープをインクジェットプリンタで黒くして重ね、字を切り抜くという方法を採りました

耐水性はありませんので、水が掛かるとインクが流れます(汗
まぁ、ディーラで車検を通す間だけ持てばいいのです

整備担当課へ行って

わたし:整備命令書にある整備をしてきたので確認して下さ~い(^^♪
担当者:あはは、剥がした?
わたし:いいえぇ、透過率が低いってことだったんで色を薄くしました~(^_^)v
担当者:∑(゚◇゚;) ゲッ、うちじゃ、判断できんじゃん
わたし:どっちみち、命令書にある不良が改善されたかみなくちゃいけんでしょ?
担当者:(´ヘ`;) う~ん・・・ちょっと待って、ラインに頼んでみる


ラインに入れてもらいました

検査員:うーん、前とどこが違う?
わたし:(w( ̄o ̄)w おお、そうきたか)

予め撮影しておいた写真や、剥がしたステッカー、使用したマスキングテープを裏からLEDペンライトの光をあてて、現状のものとの透過率の違いをアピール

(上、頂き物、下、自作の不細工なもの)

検査員:ん~、まぁ、いいか、今回は、整備済みの確認サインをしておくよ

\(^-^)/

サインしてもらって、悦んでたんで、条文確認するのまた忘れた~_| ̄|○


整備担当課へ整備命令書を提出して、車検証の但し書きを抹消してもらいました


さて、一件落着ですが、ここで弾を充填しとかなくっちゃ(^^♪

トヨペットの担当者と話をしたのはだ~れだ?

対応したという人物とお話しました

わたし:ディーラの担当者が運輸支局に相談したら、現車を持って来いと言われたとのことだが、そんな話があったのか?
課職員:そんなこと言ってない
 指定工場で判断できないなら、持ち込み車検をして下さいと指導している


だ~れがうそを付いてるんだ~い?( ̄‥ ̄)


じゃぁ、ディーラに乗り込みますか (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
ブログ一覧 | 手続き | 日記
Posted at 2012/07/01 17:24:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チャレンジする勇気
avot-kunさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

微睡のよもぎ
べるぐそんさん

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

お試し空気録音🎤
まこっちゃん◎さん

SWK関東遠征2025
MatsutakaZC33S_C7Z51さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「スライドドア交換 http://cvw.jp/b/444265/48121675/
何シテル?   12/03 21:02
燃費記録は、こちらをご覧下さい http://goo.gl/XZ1pMm
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
18年のプリウスを卒業して乗換え 先端技術に驚嘆
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
通勤使用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation