(ちょっと長いかも、です)
こんにちは~
この時期何やらキャンペーンでフェリー運賃がほぼ半額になってるというので
前々から行ってみたいと思っていた佐渡に行ってきました
日程的にずっと雨予報だったのですが
結果的に降ったのは夜だけで昼間は曇り空ながら
雨はなく助かりました♪
まずは新潟港より両津港へ
島に着いて早速外周道路を北上し
島のほぼ北端部にある、二ツ亀という国定公園へ
亀が2匹並んでいるように見えるということからついた名称らしいです
引き潮だと歩いて渡れそうですが、登る道とかあるんでしょうかねぇ
初日はここだけ観て宿へ
翌日、朝少し雨が残っていましたがすぐに止んでくれました
で、佐渡と言えば…
金山ですね~
平日のほぼ朝イチだったのでガラガラでした
早速見学コースへ!
施設内は江戸時代、坑道の初期頃を人形を設置して再現するなどしていました
…で、この人形達(特に手前にいる方)がたまに
こちらを向いてカメラ目線になってたりしてちょいちょいドキリとしてしまいます(汗
それにしても手掘りって、とてつもない重労働ですね
当時の設備等考えると想像を絶します。。。
明治時代辺りになるとトロッコを使って鉱石の運搬なども行われていたようです
そしてこの鉱山は平成元年まで操業されていたといことでした
意外、というかわりと最近まで動いていたんですね~
コースの中には山を掘り過ぎて山頂が
「ぱっか~ん」してしまったという道遊の割戸というトコロもありました
間近まで行って中の空洞になっている部分も見られました
施設の中には江戸時代頃の金山や周辺の様子が再現されたジオラマなどもあり
当時の様子が描かれていて、とても面白く拝見できました
他にも金の加工方法や加工製品(大判、小判など)の展示もありました
中には時間内に金塊を片手で取り出すというチャレンジコーナーもありました
ちょっとやってみましたが自分には無理でした(写真忘れ)
丁度見学を終わった頃にお昼になりましたので
近くの茶屋で金山カレーを…
ごはんで道遊の割戸を再現し、ちょいと金粉をのせたモノでした(後はお察し…
次に向かったのは
国史跡、佐渡奉行所跡
当初、寄る予定はなかったのですが
移動中見掛けてちょっとお邪魔してきました
奉行所なんて初めて見ましたが
建物内は細かい部屋がものすごくいっぱいあり、大きな部屋は殆どありませんでした
中には狭すぎて何に使うのかさっぱり判らないような部屋も…
廊下のようなものは殆どなく、基本は部屋と部屋をつないでいるといった感じでしょうか
敷地内には他に金を加工する建物などもありました
次に向かったのは
佐渡に来て、一番見たかったトコロです!
北沢浮遊選鉱場跡
この異世界感ッ
自分的にはドンピシャでした
写真では全然伝わらないかと思いますが
広大な遺跡とその存在感には感動すら覚えました
来て本当によかった
ただ、だきれば50mシックナーという円形状の建造物を間近で上部から見たかった~
↑ここに上る部分は立ち入り禁止区域でした
更に言うと、現在夜間ライトアップが行われているそうで
行こうとは思っていましたが、この日生憎強めの雨に降られてしまったので断念しました(泣
この後移動で
大佐渡スカイラインという山道を走ってきました(写真は無いですが)
ちょいちょい、いろは坂並みのヘアピンの連続とか
せま~い上にブラインドな長いコーナーがあったりと
楽しませてもらいましたが
対向車で大型ダンプが、観光バスがやってくる…
いいペースで走るとスリル満点でしたwww
そして、この日最後に向かったのは
佐渡と言えば
「朱鷺」ですね~ ということで
トキの森公園と資料展示館を見てきました
純国産最後のトキの骨格標本などの展示もありつつ…
現在保護されている
原産は中国ながら国内で繁殖されたトキを運が良ければ間近で見ることができます
この時は運良く水を飲みに近くまで来てくれましたが
団体のおばちゃん達に邪魔されながらなんとか少し写真が撮れました~
それと
園内でなにやら、けものフレンズとのコラボで
ポストカードをもらえるというイベントをやっていたので
ちゃっかり頂いてきました(けもフレ知らんケドw)
あと地元産の牛乳でパッケージが面白いのがあったので思わず買ってしまった。。。
この日はこれで島内巡りは終了
翌日、朝イチで西三川ゴールドパークというトコロへ
ここでは30分間の砂金採り体験ができるということで
早速チャレンジ!
…あ~ここでの写真完全には忘れましたwww
ご了承くださいm(_ '_)m
砂の上に水が張られていて河原を再現したような台で
専用の皿を使って、皿の中に砂金を残しつつ不要な砂を落としながら
細か~い砂金を取り出す作業
ちょっと中腰での作業となるので腰に不安のある方は要注意ですね
係の方に説明を聞いてやってみましたが
これがなかなか金が出ない
まぁ当たり前っちゃ当たり前ですが…
先に入られていた他の方々は4つ、5つの砂金をゲットして行きました
自分も頑張って30分間せっせこ砂と腰痛と格闘し
なんとか10コの砂金を獲得できました~
施設の方にお話を聞くと
初めてでこれだけ採れる人はそうそう居ないということでした
ま、営業トークとは判っていましたが気分よくさせてもらったので
お土産用に採った砂金をストラップ加工してもらってきました(1500円だったかな)
これで佐渡での全日程は終了
帰りは小木港から直江津港へフェリー移動
一応国道350号線(海路)を通過できたことになりました
すぐに上信越道に乗り帰路に着きました
それにしても行き、帰りともに高速では覆面がウロウロしてました
どうやら秋の交通安全運動期間中だったようです
帰ってから知りましたwww
まぁドコでもあの独特の雰囲気というかオーラは丸出しですがねぇw
今回の総移動距離730㌔
平均燃費9.8㌔
エアコンは殆ど使ってませんが
高速やら島内の山道やらでちょっと遊んだりしてたので上々だったでしょうか。
以上、長くなりましたがお付き合いありがとうございました~
6月3日の日曜日、栃木県某所にて行われたAUDI driving experienceに参加してきました
(以下ちょいと長いです…)
こちらは日常起こりうる危険な状況などを再現し
AUDI車(S4/S4 avant B9)を使用して
インストラクター指導の下
さまざまなプログラムで適切な対処法などを学びます
参加者は全15人(一部同伴者アリ←見学のみ)で
この日一日、3人一組で一台にインストラクター(プログラム毎に交代)と共に乗っていきます
自分は、TTRS乗りのオジさま、お父さんから強制参加させられた(?)20代の女性というグループでした
最初は適切なシートポジションのレクチャーから
これって普段わかっているつもりでも、ちゃんとできていなかったということが改めて思い知らされました
以下、次回以降参加される方もいるかもなのでざっくりと…
コーナリングの基本など
フル加速からの緊急ブレーキ+回避
高速コーナリング中の緊急ブレーキ
フル加速からのノーブレーキでのレーンチェンジ
雪道想定のウエットタイル路面でのアンダー/オーバーステアコントロール
高速バンク走行
などでした
途中、写真など撮っている余裕はありませんでしたが
最後にクルマをバンクの外側に向けて停め(降りるのにも苦労します…)
バンクを実際に自分の足で立ってみようということで
参加者皆でワイワイと写真撮ったりしました
改めて思いましたが実際の傾斜は写真で見るよりはるかにキツイです!
↑写真奥では別グループがウエットタイル路面のプログラム中ですね
スピンしちゃってますが…
バンク自体普段経験することができないことですが
更に実際に歩いて登ってみるという面白い経験ができました
本当に外側に行くほど角度が急になり、自分は一番上まで登れませんでした orz
そして最後は総合プログラムということでタイムトライアルが行われました
これはウエットタイル路面+パイロンスラロームのコースを
1台ずつ自分一人のみの乗車で1周して
最後はウエットタイル路面の決められた範囲にきっちり止めて(コレが一番難しいという)
タイム計測をするというもの
ちなみにコース内側やスラロームのパイロンに触れると3秒ペナ
この日学んだことの集大成ということらしいです
練習走行はナシ(インストラクターによるコースの事前走行はアリ)の一発勝負!
目標タイムは1分20秒くらいということ
順番は15人中最後から2番目ということでしたが
インストラクターから
「後になるほど色々考えちゃうから大変だヨ~」とプレッシャーをかけられw
参加者の中には以前に経験したという方も居られたので
まぁトップ5くらいに入れれば上々かな?という感じでした
と、ここで実はこの日ずっとセダンのみにしか乗れていませんでしたが
自分の順番に回ってきた車両はアバントでした
コレでちょっとテンションあがりましたwww
↑上から2番目が自分
結果、なんとトップタイム!!
2位に3秒以上の差をつけてのフィニッシュでしたwww
ポイントはウエット路面は速めのペースを維持しつつミスをしないように
スラロームは勝負ドコロと捉え思いっきり飛ばしました
そして最も重要だったのは、この日何度も言われた視線についてでした
学んだコトをきちんと実践すれば結果はちゃんと出るってことですね~
インストラクター陣からはお褒めの言葉を頂きました♪
自分は運転は好きですが上手い方ではないと思っていたので
素直に嬉しかったです
そしてちょっとだけ自信が持てましたw
ちなみに2位は例の経験者の方
3位は同グループのTTRS乗りのオジさまでした
そして一番最後の修了式にて
修了証の授与とちょっとしたお土産などを頂きました
↑修了証、クルマの写真部分にインストラクター陣の直筆サインが入っておりますw
と、ここでタイムトライアル上位者に賞品が与えられるということで
3位にはAUDI sportsのノート
2位は同モバイルバッテリー
そして1位にはAUDI sportsのロゴの入ったアンブレラを頂きました~
修了式閉会後に、頂いたアンブレラとインストラクター陣と共に1位ポーズで記念写真を…(中央はツレです)
一日いい天気で、日差しは強いが蒸し暑くもなく気持ち良く過ごせました
高級ホテルの食事みたいな朝食&昼食も出していただき(本当にウマい、特にデザート!)
当日、見てるだけかと思われてたツレも
インストラクター運転のSQ5に乗って同乗体験という形で殆どのプログラムに参加でき
すごく楽しかったと超コーフンしてましたwww
ただちょっと参加費がお高いですけど(ノ∀`)
本当に楽しい一日でした
非常に勉強になりましたし、これから万が一の事態に遭遇しても落ち着いて対処できそうな気がしますっ
このような体験会などは他メーカーでもやっていると思いますので
興味を持たれたら是非参加してみることをおススメします~
長々となりましたが最後までお付き合いありがとうございました♪
ちょっと兵庫まで走ってきました
目的はニューイングさんで施行している
エアークッションを入れてもらうことです
自分は基本連休の無い仕事なので
ここまで行くには夏休みを利用してでもしないといかんのです
というワケでちょっと寄り道しつつ兵庫まで…
日程的にもあまり遠くまでは行けないので
とりあえずの思いつきで能登半島の先端まで
道の駅
その名も狼煙(のろし)
なかなかカッコイイ名前ですねぇ
そこの駐車場をちょっと登った丘の上から
よーく見るとぽつんとウチのS4が停まっていますw
その後有馬温泉に一泊しまして(写真無し orz)
翌日西宮市内のニューイングさんへ
お店の前には販売中(?)のコンプリートカーが並んでいます
カッコイイですね~
納車時からコレってすごいですよね♪
ここでクルマを預けて数時間の作業が終わり
帰りの途につきました
帰り道はシートの感覚が変わったので
かなり楽になりました
…この辺は別のトコで…
ちなみに
今回走行距離約1800㌔
給油3回
平均燃費11㌔
それでも山道や一部高速で少々楽しんでいたのですが
高速メインなので上々です
![]() |
アウディ S4 アバント (ワゴン) ステーションワゴン、そのホットモデルが好きで探した先にこのコが居ました。前のレグは外見等 ... |
![]() |
三菱 レグナム カオが気に入って買ったレグ。しかしテンパチではパワーがイマイチすぎたので…、3年でVR- ... |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |