• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとせんのブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

ASPA遠足

ASPA遠足8/18、またまた仕事をさぼってASPAへ遠足。
今回はASPAおなじみのこちらの方々とご一緒させてもらいました。m(_ _)m









この日は台風一過の快晴で気温は30℃超え。
前回よりもパワー的には厳しい日でした。
油温もちょっと厳しかった。
125℃に設定した油温計のワーニングが鳴りっぱなしだったので。
まあこのくらいは許容範囲内か。



さて、うちのクルマは前回からの変更点はタイヤを前後入れ替えのみ。
ほぼ山が残ってたリアをフロントに、ほぼ坊主だったフロントをリアに。
前後のグリップ力が入れ替わるので、
オーバー傾向が強くならないか心配だったけど、
ちょっと走ってみたら割と大丈夫そう。
それよりもフロントタイヤの山がありすぎてゴムがよれる感じでちょっと怖いw

走り始めは探り探りで14秒台、昼前には1'13''845をマークし、自己ベスト更新に成功。
師匠に車載動画を見てもらってアドバイスを受ける。



午後はASPA・ABカップ2014・2015クラス3チャンピオンと
先行後追いのイニシャルD方式でバトルごっこ。
(先行が後追いをちぎれば勝ち、後追いが先行を抜くか差を詰めれば勝ち。)


チャンプはスランプ中だそうで、引っ張りながらラインを見せて欲しいとのことだったので、
まずは自分が先行。
自分がチャンプに教えることなんて何もないと思うんですが…。(;´Д`)

大間コーナーから立ち上がってバトル開始。

2周したけど、ベタ付けられることはなく、むしろ離した。
ストレートでアクセルを緩めて少し待つ余裕もあり。
これは勝った感じです。


先行の動画は、自分のだと後ろの状況が全くわからないので割愛w
カメラをもう一台後方に取りつける余裕はないので、
後方が映るミラーみたいのを付けた方がいいな。
どうやって固定してるのかよくわからんけど…。


次にホームストレートでS2000に追い抜かせて後追い開始。

よーしさっきの調子でベタ付けしちゃうぞー。
しかし…全然追いつけないw
あれー?もっとベタ付けられると思ったんだけど?w
チャンプがミスしてもこちらも同じところでミスって詰められず。

ちょうど日が照って気温が上がってた時間帯だったからか、
お互いペースが上がらずで終了。(´・ω・`)
これは…負けもしくはドローかな。
判断は皆さんにお任せ。




でもやっぱり追いかけっこは楽しいな。
去年クルマがなくて戦いたくても戦えなかった相手と走れる喜びをかみしめた。

そして同時にS2000は速いという事実を改めて実感。
コーナーが速ぁい…。
クリップにつくまでがやたら早い…。
これがFRのコントロール性なんだろうか…。

ベスモのVTEC CLUBでやってた、VTEC FFvsFRバトルでもS2000圧勝だったしな…。
しかもシビックはSタイヤでS2000はラジアルで。
S2000速すぎずるいw
ヽ(`Д´)ノ


その後は曇って気温が下がった時を見計らってひたすらベスト更新を目指す。

1'13''494、ベスト更新!

さらに師匠に新たな技を伝授され、1'13''252、またもやベスト更新で今日はこれまで。





大満足の遠足になりました。
v(´∀`*v)
Posted at 2016/08/21 03:49:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月10日 イイね!

FD2 セッティングへ

FD2 セッティングへ去る8月10日、仕事をさぼってFD2の足回りのセッティングに同行しました。
天気は曇り時々晴れで、8月にしては過ごしやすい日でした。







7月末にも一度セッティングしてもらったんですが、その時に色々問題が発生したようで、
今回はそれらをFIXするためのもの。

前回の問題点は、
①周回を重ねると熱でフロントのローターが歪み、ブレーキング時に振動が発生
②リア右キャリパーが死亡しているためローターにパッドが半分位しか当たってない
③フロントのグリップが強すぎてリアが足りない

ブレーキ関係は前後に問題があって震える…。
命に関わるところなのでしっかり対策したいところ。

①フロントローターの熱による歪みに関しては、
無限からアクティブゲートブレーキローターという熱対策品が出ていることから、
問題を抱えているのは明らか。



純正品でも連続周回しなきゃ大丈夫なんだろうけど、
レース出走時の事を考えるとせめて10周+αくらいは保ってもらわないとお話にならないし…、
そもそもローターが歪んだりキャリパーが開く度に交換してたらキリがないので、
根本的なレベルで解決する必要があるということ。


②リアのキャリパー問題



なるほど半分しか当たってない。
5万㌔の中古車だからこれはまぁ仕方ないと思う。素直に交換。


③足回りは、前後のグリップバランスが良くないとのことで、
実際にASPAでの挙動をエンドレスの中の人に見てもらったところ…まさかの展開に?



これらを解消するために、今回投入したニューアイテム達がこちら。

・ENDLESS 6ポットキャリパー システムインチアップキット
(キャリパー・ブレーキパッド・大径ローター・取付ステー・ブレーキライン)



今回の目玉その1!
憧れの社外ブレーキシステム。(純正ブレンボも社外やん?)
安心と信頼のエンドレスをチョイス。
エンドレスの中の人がいいのを見繕ってくれました。
標準ではFD2に設定がないのでキャリパーブラケットをワンオフで削り出し。
色はシルバーをチョイス。
ボディの白とホイールの黒とばっちり合ってカッコええ!

フィーリングも効きも最高!
連続周回してもタッチが悪くなったりすることはありませんでした。
FD2はEK9より200kg車重が重くなってるけど、めっちゃ止まるから
同じポイント(もしくはもっと奥)まで突っ込んでいける。
あ、パッドの種類は聞くの忘れてたので不明。


・フロントブレーキダクト設置



熱対策に念には念を入れて。
純正でもブレーキダクトっぽいものは付いてるんですが(↓こんなん)、完全に容量不足。



もっとピンポイントで風が当たるように新たにダクトを設置。
右側は無限エアクリのダクトもあったけどうまく取り回してくれました。
ウォッシャータンクは邪魔なので取り外し、EK9の時に使っていた汎用のウォッシャー袋を装着。


・リアキャリパー交換
EK9のリア純正品と同じもののよう。
意外と容量が小さいけど大丈夫らしい。
赤に塗装してもらいました。


・リアダンパー交換



エンドレスの中の人が現状に納得いかず、こだわってリアのダンパーを作り直してくれたとのことw
さすがENDLESS ZEAL、安心のアフターサービス!


前後ともバネレート・減衰・プリロードを色々変更して試してもらって、
最終的に満足のいく基本セットが出来上がりました。
フロントの跳ねも収まって、リアが緩やかに巻き込んで来てくれるのが分かる、
とても良いセッティング。
動きはEK9のレースカーのものに近いと感じました。
ここからはその日の状況に合わせて微調整です。


・CUSCO リアスタビライザー



ロールを抑えたり、挙動の微妙な味付けに。


・HONDATA FLASH PRO 現車合わせ



今回の目玉そにょ2!
純正ECUを書き換えることができる、アメリカ生まれのツール。
初の現車合わせをしてもらいました。

今まで使ってきた吊しのECUとは全く異なる、完全に別物。
電スロのフィーリングの劇的改善と全域トルクアップ(特に中間)に感動。
EK9からFD2に乗り換えてからずっと感じてきたモヤモヤ感が吹っ飛んだ。
これだよこれ!
これぞVTECというフィーリングが戻ってきた。
ピークパワーはそんなに変わらないかもとのことだけど、トータルで見ると完全に速い。

このために先に吸排気系を頑張って完成させておいた苦労が報われました。


この日のベストラップはこちら。
1'13''91。



久々すぎて、アンダー出したり、コース幅余らせたり、突っ込みが甘かったりと、
どこかしらミスがあり、上手くまとめられなかった中で何とか出てくれた13秒台…。

2年前の9月、全てが最高の状態のEK9で出した一発こっきりのベストラップ、
1'13''65には及ばないものの、
気温の高さ、路面温度の高さ、タイヤがほぼ終了状態な事、
そして何よりドライバーのブランクが長い事、クルマへの習熟度が低い事等を考えると
現時点では十分な結果ではないかと。
今回で感じは掴んだので、あとは練習あるのみ。

秋のタイムアタックシーズンに9秒台が最終目標…だそうです。
(ホントに入るんかいな?w)

ちなみに、危惧していた夏場の水温・油温は、連続周回しても85℃・125℃をキープし、
全く問題ありませんでした。
やったぜ!





おまけで、セッティング途中(左)とセッティング完了後(右)での比較動画も作ってみました。



途中は松原師匠、完了後は自分のドライビング。

セッティング途中では、全体的に跳ねまくっています。
(特に分かり易いところだと、ヘアピンと最終コーナーかな。)
が、セット完了後は挙動が安定しているのがわかると思います。
うーん、すばらしい…。
(゚∀゚)ノ
Posted at 2016/08/16 10:41:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月13日 イイね!

始動

うちのクルマが冬眠から目覚めたと連絡があったので、昨日引き取りに行ってきました。
ちょうど五所川原で会議があったのでいいタイミングだった。
いつもの汽車で移動→会議に出る→K2さんへ。

おや?
K2さんになんかカッコイイクルマがが!


そこの君ッ!
Snap-onのサービスカーの事じゃないぞッ!w




こいつです。



キタ――(゚∀゚)――!!
冬眠中にマッドメカニック達の改造手術を受け、鬼マッチョになって帰ってきましたww
どのくらい変わったか見てみましょう!
こちら!

Before


After


( ^ω^)・・・
うん
変わったよね
多分
どこが変わったかは愛車紹介のすぺっくを参照でw






早速ドライブして帰ろうと思ったら、嫁が家のカギを忘れて入れないから早く帰ってこいとのことだったので普通にまっすぐ帰宅。(´・ω・`)ショボーン
今日も午後から雨の予報w
お楽しみは明日以降にお預けです…。

まだ街乗りレベルだけど、足はかなり(・∀・)イイ!!
思ったより固くなくて乗り心地もよい。
しなやかに動いてくれそう。
特注のワンオフ物だそうですw



ミッションもスコスコ入って気持ち(・∀・)イイ!!
純正を流用したクロス化でギア比も適正化。
機械式デフも入ってトラクションもいい感じ!

早く竜泊ラインに行きたい。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
Posted at 2016/04/13 14:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月23日 イイね!

FD2R シェイクダウン in ASPA

FD2R シェイクダウン in ASPA行って参りました、2015ラストラン in ASPA & FD2Rシェイクダウン。
(ΦωΦ)フフフ…

ノーマルからの変更点はブレーキパッド・マフラー・エアロ(カーボンボンネット・フロントリップ)のみ。
さて、どうなるものか。


結果から書くと…惨敗でした…。('A`)

↓惨敗の図w m9(^Д^)プギャー



敗因は…、よくありがちな…、

「ドライバーがおビビりになられたw」
m9(^Д^)プギャー

あまりの惨敗っぷりに熱を出して寝込みましたw
どうやら風邪を引いたらしい。
寒かったしな…。



以下、回想。

朝起きたら天気が悪かった。小雨が降っている…。
雨雲レーダー等で様子を見つつ、午後から走行することに決定。
ウエット路面も覚悟。
ワイパーのゴムが切れてたので慌ててゴムを交換。
昨日のうちにやっとけよ…俺。

12:30頃ASPA到着。
粉雪が舞っているw
路面はやっぱりウエット。('A`)
でも今日がラストチャンスだしな…。
ウエットでも何でも走ります!

誰もいないと思ったら、ピットが埋まってるw
(  Д ) ゚ ゚
八戸ナンバーの団体さんがいらっしゃる模様。
この悪天候の中、お互い好きですねぇw
しかしクルマはあるけど姿は見えず。
飯でも食いに行ってるのかな?

とりあえず準備開始。
13:00過ぎにようやく社長が来たので、走行の申込み。

空気圧は冷間F2.2、R1.7で様子見。
いざコースイン!
まずはリハビリを兼ねてゆーっくり走行。
…が、60kmくらいで走ってるだけなのに、オールージュの上りでケツが出たw
ええー…。('A`)
この時点で嫌な予感しかしないw

とにかく全コーナーでオーバーくんが顔を出す。
これはあれだ、Sタイヤが温まってない時の挙動だw
頼むからもうちょっとリア粘ってくれw
こんなの俺の手に負えないw

そしてコーナー出口ではドアンダー。
まぁこれは俺のアクセルONのタイミングとアクセルコントロールが悪いんですけど…。
2速でガバッと踏むとホイルスピンしてしまい、パワーがうまく路面に伝わらない。
壊れるほど愛しても1/3も伝わらない♪
EK9だとそんなことはまずなかったんですが…。
意識しないとクルマがまっすぐ進まない。
「FFはいかにクルマをまっすぐ進めるかなんだよねぇ。」とドリキン様がおっしゃっていたのを思い出す。

この時点でもう帰りたかったけど、ラストランなので…我慢w

5周ほど走ってタイムは1'26位。
'`,、('∀`) '`,、

とりあえず空気圧をチェック。
温間F2.4、R1.9。
うん、全然上がってないなw
'`,、('∀`) '`,、
前後バランスが悪いのか?
Fを思い切って2.0まで下げてみる。

…あまり変わらない。
うーんこれは…。タイヤが悪いのか?
ちなみにタイヤは買った時からついていたBSのRE070(専用設計タイヤ)、2010年モノ。
なお、所々ヒビが入っている模様w
このタイヤ、まるでSタイヤのように固い。
この固さで、FFのダメな所をうまく消しているらしい。
今日みたいな路面には合わないのかも。
かといって代わりのタイヤもないし、あとはもう出来ることがないので、このまま走るしかない…。

ん?
社長がチェッカーフラッグを振っている。
もう終わりか??
何かと思いピットインすると、
社長「ポンダーがヒットしてないのさ。」
俺「…アッー!積むの忘れてましたw」
'`,、('∀`) '`,、
社長「www」

よーし、まだこの情けないタイムはバレてないぞw
ここから頑張る子w

ビビりつつもちょっと頑張って1'23までアップ。

一旦ピットインして人もクルマもクールダウン…。

↓1本目まとめw



そういえば思ったより水温も油温も上がらない。
連続走行に耐えてくれてうれしい誤算でした。
水温は90℃前後。補正入るか入らないかギリギリのところ。
油温は120℃前後。たまに超えるくらい。
でもこの季節でこれだと夏場は対策が必要。

そうしていると八戸の皆さんがご帰還して続々とコースイン。
レコードラインの水を飛ばしてくれるのを期待して様子見。
(・∀・)イイヨイイヨー

しかしここで社長から15:30で閉めるから走行は15:00までねー。とのお達し。
マジか!あと30分位やん!
そういうのは最初に言ってくれw

慌ててコースイン。
せめて1'20は切らねば帰るに帰れねぇ…。(;・∀・)

駄菓子菓子、路面は乾くどころかまた雨と雪が結構な勢いで降り出す始末w
明らかにさっきよりも条件が悪いw
クリアラップも取れたり取れなかったり。
結構頑張ったけど、この日のベストラップは1'22"7まで。
もうだめぽ…。

↓2本目の途中から(惨敗の図のNo27~最後まで)
最後の方は結構がんばってます…。



心が折れたところでTASK大佐の姿が見えたのでピットインして終了と相成りました。


というわけで今回は大大大惨敗に終わりました。
雨とはいえ、少なくともEK9の時と同じくらいは出るんじゃないの?とか思ってたんですが…。
(2013年のオートバックスカップ第3戦決勝、EK9ウェットで1'17"69。)
なめてましたw
アンダー・オーバーが出ないようにうまく走らせることができないw

最後の方はもうケツが出るのがだんだん面白くなってきてました。
ターンインでもう少しアクセルを入れてあげると安定したのかも…。
しかし、こんなにカウンター当てて走ったことなかったなー。
これはこれで結果的にいい練習になった…のかな?
これドライだとちょうどいいバランスなのかなと思った。
とにかく、5回くらいスピンしたけど、コースアウトは一度もなかったし、どこも壊さなくてよかったというのが本音です…。

帰りにTASK大佐と飯を食って帰りました。
話題はクルマ、そして建築業界の闇についてですw
お土産にFD2の販促DVDを頂きました。
心が折れたときに見て元気を出したいと思います。
本当にありがとうございました!


今シーズンはこれで終了です。
冬の間は下回りの保護のため、K2さんに預けっぱなしにします。
その間に足回りとか駆動系をビシッとやってもらう予定。
また来年の春にリベンジしたいと思います。

それでは皆さん、また来年w
( ´Д`)ノシ
Posted at 2015/11/23 12:16:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月08日 イイね!

こんにちはシビック その3

翌日。
天気がいいので、仕事をさぼt…休みを取って、竜泊ラインへインプレと写真撮影に向かう。







一眼レフを持ち出したけど、大げさ過ぎて人目が気になりますねw
一人で自分のクルマ撮影してたら変な人に思われそうなので、
なるべく人がいないところで撮影して、他のクルマや人が来たら撤収の繰り返しw








次、インプレ。
チョイ乗りしてみて感じたことを適当に。
完全にEK9との比較になってしまいますが…。


○な点
・ダイレクトイグニッションなのでデスビトラブルの心配がないw(重要)
・エンジンはパワーある。低~中回転のトルク太い。B16Bから排気量一気に400ccも上がってるからそう感じるのは当然か。それでいて高回転まで軽く吹ける。速すぎてちょっと怖いんですけど何これ。K20Aの楽しい領域は公道では危険…。
・6速なので最初からクロスミッション積んでるようなもん。無理しなくてもパワーバンドをキープしやすい。改良の余地はあるが、各ギアのつながりもいい。でも慣れてないので今何速なのかわからなくなる時もw
・設計が新しい。全体的に新しいクルマって感じw ドアを開け閉めしただけでわかるしっかり感とか。その分重量は増えてるんだろうけど…。


×な点
・ノーマル足が固くて街乗りがきつい。噂通り。でもタイプRってのはそういうものだし。前のと比べるとたいしたことない。
・電子制御スロットルがクソい…。噂通り。レスポンス悪い。アクセルオンしても反応がワンテンポ遅れる。特にガバッと開けた時が顕著。アクセルオフしてもなかなか回転が落ちてこない。シフトアップ、シフトダウンの時にぎくしゃくする原因に。ECU変更で改善予定。いずれは4スロにして、電スロを取っ払ってしまいたい。
・冷却系が弱い。噂通り。竜泊ラインの上りを前のクルマにゆっくりついて行ってるだけで、普通に水温100℃↑、油温110℃↑…。
・シフトレバーまでの距離が遠い。というかサイドブレーキとシフトレバーの位置が逆だろ普通…。某ショップで、輸出車用の部品を使って位置を逆にしてくれるらしい。機会があればやりたいかも。
・目線が高い。フルバケとローポジシートレールである程度改善予定。
・重心が高い。ベース車輌がそういうクルマなのでしょうがない。
・肘掛け?コンソールボックス?が邪魔。シフト操作で肘が当たる。いらんわ!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
・ボディがでかい。3ナンバーなのでしょうがない。
・車重が重い。
・スピードメーターとタコメーターが隣合わせじゃないので一度に両方見ることができない。見づらい。そのためにスピードメーターの横にシフトインジケーターが付いてるんだが、いずれ慣れるのだろうか。
・タコメーターのデザインがダサい。背景銀色て…。針も赤じゃなく黄色にしてよ…。あと、9000スケールで8400revなので、上まで回した時の針の行き場のなさというか圧迫感がすごくある。EK9は10000スケールで8400revなので多少余裕がある。


ってところです。


少しずつ改善していきたいですね。
不可能なものは慣れていくしかない…。
Posted at 2015/11/08 14:41:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「70000キロ突破。(70000キロちょうどは撮り忘れた)」
何シテル?   11/16 22:19
さとせんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
■かかりつけ医 オートガレージK2さん (・∀・)イイネ!! ■戦歴 2018 ASP ...
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
日常の移動手段として購入。 何となく普通自動二輪の免許を取って20年以上ペーパーライダ ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
嫁車
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2015年8月、フロア腐食のため廃車。 最終走行距離 188,595km。 最高のクルマ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation